- 締切済み
就活時期後ろ倒しの狙いとは
こんにちは。 就活開始時期が今年から3月にずれ込みました。国国は経団連の思惑ってなんなんだったのでしょうか。企業側も学生側もてんやわんやで大変だそうです。 私が働く会社(中堅)の人事は、それはもう大変なのだそうです。大手にはかなわないから水面下ですでに内定を出していますが、辞退者も多く出て選考は8月以降にくい込むようです。 留学生確保?それともリクナビマイナビが儲かるから? 今年はそういう会社が増えて、辞退者の穴を埋めるために紹介のエージェントサービスがより一層活用されるのかなと思いました。 幸い私は去年でしたので、例年通りじっくりと就活を行うができましたが、相談に乗っている後輩や今年の就活生たちはちょっと可哀想だなあと思いました。特に修士の子達は大手に行きたいから8月まで就活をするけれども、もし落ちたときのことを考えて解禁からずっと就活をしています。それに伴って、研究を休みがちになっているようです。 理系の学生には厳しい時期に変更したなという印象です。 一方では、時期がずれこみ混乱することを予想していたので、もう早くに就活を始めていた子たちは内定をすでに獲得しています。その内定をもって、大手に自信を持ってチャレンジできると言っていました。 そう考えると、今回の就活時期の後ろ倒しは、危機感があり早めに情報収集して活動していた学生と危機感のない学生に明暗をはっきりと分けたものだと思いました。つまり、去年よりもより迅速に就活をした学生には超有利に働いたということです。 メリットはあったといえますかね。みなさんどう思われますか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
回答No.4
- yosifuji20
- ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3
- MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)
- ベストアンサー率43% (2489/5722)
回答No.2
- AD-ASTLA
- ベストアンサー率17% (66/367)
回答No.1