• ベストアンサー

認知症の方の対応について

認知症の方の対応についてで、なにか介護のせんもんがっこうとりあえずいっていて授業受けていたら認知の方が、何か割ること対応とうしてもきつくおこらないほうがいいとかきいて、 逆にそのことについてとうというかプラスの方向に転換するようなたいおうがもとめられるようなことききましたが、 単純になんできつくおこったりするとだめなのでしょうかね・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

シニア男性です。 認知症の人、つまり病人ですが、その行動は「低下 した機能」によります。 もの忘れにより人に迷惑を掛け、自信をなくしている。 このような人には「受容と忍耐」で対応することが 必要です。 さらに認知症の人の「低下した機能」が「外的な状況」の 影響を受け、思いもよらない行動になることがあります。 施設に入所したりすると馴れず、不安が募ります。 施設を裸足ででようとしたりします。 対応は、まず「受容と忍耐」により病人を守る。 そして、「低下した機能は何か」、「どのような外的 状況」が影響しているか見極めたうえ、適切な対応を 図ることが必要です。 いけないことをしたから、きつく怒るのはこの逆に なります。 認知症の人は病人です。 病気、病人をよく理解したうえで対応しなければなりません。 この質問欄で答えるのには限界があります。 専門学校の先生に質問する。生徒同士で話し合う。 よく学んでいただきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.2

怒っちゃうとパニックになったり余計に混乱しちゃうんだよねー。 第三者には間違いだったり意味のないことに見えても、その方にとってはちゃんと意味があるんだよ。 方向を変えるにしても、まずは受容しなきゃ。 「そっかー。○○さんは○○をしたかったんだねー。でもね…」って。

  • WhatisLOVE
  • ベストアンサー率34% (391/1147)
回答No.1

こちらがおこってしまうと、相手も興奮してもっとおこったり大声をだしたり暴れたりしてしまいます。 おこらないのは難しいことですが、上手く介護している方はあまりおこらないようです。

関連するQ&A