• 締切済み

激務でなく、ある程度の収入がある職業

今の日本社会を見ると、勉強を頑張って、医者や大手金融会社、商社、メガバンク、大手メーカー、外資系企業(ゴールドマンサックスなど)に就職しても、収入は見込めても、勤務時間が長く、自分の自由な時間はほとんどない上に、転勤なんかもあって家族との時間も取れず、あげくには、豊かになることを目指して学生時代から勉強頑張って、国家試験や就職活動がんばったのに、過労やストレスで鬱になって不幸になる人をみると、なんだか虚しくなります。努力しても、こんな結末がまっているなら、世間でいう一流のステータスなんかいらないから、家族とも時間をとれて、アフター5を楽しめて、生活する上で必要なお金を稼げて、たまに贅沢できるくらいのそこそこの収入が得られる職についたほうが幸せなのではと思ってしまいます。そんな職業は、今の日本にはないのでしょうか?あれば教えて下さい。回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.10

大学までは頑張る必要がありますが、薬剤師は収入もあって、(忙しい薬局でなければ)激務でもないと思います。 薬局選びが重要ですが。 大変なところは、休みも休憩もほぼ無しで調剤に追われますからね~。 とにかく、就職先に困ることはありません。 薬剤師”専門”の求人サイトがあるのも、就職先が多い証拠ですね。

参考URL:
http://hcm.link/yakuzaishi/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.9

すこし言い換えます。楽な仕事とは単価が高い仕事なのです。ということは弁護士とか医者とか猛勉強してなる職業と言うことになります。単価が安い仕事ではいくら働いてもそこそこの収入にはならないので無駄です。 あまり社会を知らないような気もしますが、ゴールドマンサックスの人がそこまで働いてますか?僕の知ってる人はゴールドマンサックスで1年ぐらい働いて半年ぐらい休暇を取って海外を豪遊してます。そしてまた他の大企業へ転職です。このように給料がよく優秀な人はいくらでも自分で調整効くんです。つまり楽に稼げるんです。 大手金融と言ってますがそれも好き好きです。彼らの残業が多いのは仕事が好きだからです。帰ってはいけないという規則があるわけではありません。つまり彼らはそのやり方が「楽」なのです。商社でもメーカーでもです。好きなことができ収入も多い。だから大企業に居る方がよいのです。小さい会社だと仕事は選べません。大企業は選べるんですよね。 当然挫折する人もいますよ。そんなのはどの業界にも居ます。たいていは人間関係です。人間関係でダメな人はどこへ行ってもダメですよ。鬱になる人はどこへ行っても鬱になります。 つまりなんか質問の内容がドラマとか世間一般のおばちゃんレベルの思考になってます。まずは大企業で働いてみてから考えてみたらどうでしょう。というかその世界に居ないと言えませんよね。 でこういうと大抵自分は働いたことがあるとか言う質問者がいます。よく聞くとメーカーの工場で働いていたとか、店舗で働いていたとかまったく的外れの答えが返ってきます。まずエリートが集まっているところで働いてみてください。そうすると現状がだいぶ世間に言われていることと違うとわかります。 そもそもドラマなどの脚本家とかTV制作会社って大企業に勤めたことが無い人が作ってますから、妬みもおおいですよ。そういう意味でメディアは宛てになりません。

pog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ネットに氾濫している情報、メディアの情報、イメージを鵜呑みにしてしまうのは気をつけないといけませんね。実際、信ぴょう性のある大手企業で働いたことがある人の話をきく機会があまり得られないので、ついつい、メディアに頼ってしまっていた節があります。確かな、情報をえるためにも、自分から行動して体験したり、生の声を聞ける機会も探したいと思います。大変、参考かつ、自分の考え方の間違いを指摘していただき勉強になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zxcv7777
  • ベストアンサー率4% (3/63)
回答No.8

地方公務員とか調剤薬局の薬剤師ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (558/4273)
回答No.7

営業職でそこそこ頑張れば激務じゃなくてもそれなりの収入が得られるんじゃないですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.6

楽して儲かる仕事はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

あなたはメディアなどの情報だけで祖のように思うのでしょうが、世の中の平均ではそうでもないと思いますよ。 もちろん高給を出す会社はそれなりの激務だろうと思います。 私はかなり給与の良い会社で働いたことがありますが、週末以外は自由時間はないという感じでした。 一方で別な会社では給料はそこそこでしたが、自由時間は結構あり、社員も有給は結構消化していましたし、過度な残業もありませんでした。抜群の業績でもありませんでしたが堅実に利益を出す上場企業の話です。 ただそこに入社するにはやはりそこそこの勉強は必要で、それも何に見返りだけを求めるのは無理でしょう。 私がそれ以外に複数の会社で働きましたが、その経験では一部の待遇が良くて激務の会社と、いわゆるブラック企業といわれる一部の劣悪な会社との間のほとんどの会社はご質問者がイメージするようなところではなく、普通に働けば普通の給料を出す会社だと思います。 ただ言えるのは「家族とも時間をとれて、アフター5を楽しめて」ということと「たまに贅沢できるくらいのそこそこの収入が得られる」の両立は難しいでしょう。 贅沢は人並み以上の収入があって出来るものです。贅沢しないで普通の生活は可能だと思いますが、贅沢をするには人並み以上の働きは必要ですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.4

努力して一流大学を出て一流企業を目指すぐらいでちょうど良い人生が送れる程度なのです。最初から目指さない生き方を選んだ場合は人生の何処かで生活保護を受けることになるでしょう。それが老後になるか若いうちに来るかはその努力次第に成るでしょう。 老いて同じくらい働けると勘違いしないように。若いときの蓄えしか年を取ってからの生活を支えるものは有りません。つまり若いうちは二人分働くくらいがちょうど良いってことになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

つまり、楽をして稼ぎたいと? もしあったら誰にも教えないで、自分でやります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5529)
回答No.2

自分で企業すれば良いでしょう ネットを通じてやり取りすれば、 作業スペースと倉庫さえあれば、店舗も駐車場も不要ですから 自宅で作業をしても良いわけです 通勤に時間をとられる事もありませんから 自由に出来る時間を多く取れるとおもいます 後は 何を仕入れて、どのように売るか?  それを考えて実行に移すだけで良いのです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

出世を望まず公務員になったりやフリーの麻酔科医になればアフター5をたのしめると思いますが、、、

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A