- 締切済み
お寺から施食会の案内が届きました。
恥ずかしながら お寺さんとのお付き合いの仕方が全くわかりません。 先日「施食会のご案内」というものが届きました。 案内には回向料として、会への出欠を問わず、 10,000円(塔婆料込)の振り込みをお願いされています。 主人が8年前に亡くなった際、 主人の父母の代からお付き合いのあるお寺さんにお世話になりましたが、 お墓はお寺さんではなく別の霊園にあります。 今回初めてこの様な案内がきたのですが、 今まではどうなったいたのかよくわかりません。 通常、施食会の案内は毎年あるものなのでしょうか? また回向料に含まれている塔婆料ですが、 我が家には塔婆を作って頂いても置く場所がありません。 手元供養をしていますので、その様な場合はどのようにしたら良いのでしょうか? 非常識な質問でしたらご容赦下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- D-51abcd
- ベストアンサー率20% (17/82)
宗教が違うので、私の宗教での説明に成りますね。施食会のような事は毎年、お盆にします。一般的なお墓なら、背後に塔婆を立てる所があると思います。 塔婆を立てる場所が無いのなら、お寺に相談して下さい。
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4208/8739)
はじめまいて♪ 我家のお寺ですと、年に2回、春と秋に行なわれます。 まだ私が若い時に父が亡くなり、その後毎年案内が来ますが、参加した事はまだ在りません。 同じお寺の檀家さんの中には、毎回郵便振替で送金されている人も居ますが、お盆と暮れに、自宅に拝みに来て下るので、その時に「お布施」と「施食会」(私の宗派では供養会として、お食事が付く。)の費用をお渡ししています。 わりと、気さくで色々相談出来るご住職なので、少し遠いお寺でもあるので、「出来たら、参加して下さい、しかし仕事とか、ナニカ大きな負担と成るようなら、ムリはなさらずに。また檀家さんの中には生活が厳しい人も居ますので、強制は致していません。」とおっしゃっています。 私の宗派では「塔婆」は亡くなった時(つまり葬儀の時)しか使いません。 違う宗派で、すぐ近所のお寺、コチラのご家族とも普段から仕事でもプライベートでも交流が在るのですが、そちらではご法事の度に新しい塔婆を造り、古い塔婆がジャマに成ったらお寺の前に回収スタンドが有って、お寺内で年に1度読経しながら焼却するそうです。「何とか」と言う、ちゃんとした行事の名前を聞いた事が在りますが、覚えていない、、、。 けっこう、宗派や地域によって「違い」が多いので、お寺さんに聴くのが一番だと思いますよ。 私の地域では、仏教の宗派違いでも、神道でも、ご葬儀は火葬を済ませてから。 火葬が済むまでは祭壇も無し、という風習だったりします。 (全国に何カ所かこのような地域が存在しますが、非常に少ない地域風習だそうです。)
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません。 宗派によっていろいろ異なってくるのですね。ご意見、大変参考になりました。ご住職とは年回忌の時にしかお会いすることがなく、お話すること自体緊張するのですが、卒塔婆のことはご相談していみることに致します。
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
我家は真言宗ですが、施食会のような催し事は今まで一度もありません。 宗派によって異なりますから、あなたの御寺が年間行事の一環として行わ れている儀式かも知れません。あくまで任意ですから、出席欠席は檀家に 任されます。一種の供養祭のような物ですから、御主人の供養だと思われ て振り込まれたらどうでしょうか。 卒塔婆は家で保管する物ではありません。卒塔婆が送られて来たら、直ぐ に御墓に供えましょう。卒塔婆の置き場所は墓石の後ろか、墓石の横側に 卒塔婆立てが設置されていれば、その場所に立てかけます。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません。 頂いたご意見、大変参考になりました。回向料はお振り込みする予定でおります。卒塔婆についてはお寺さんに相談させて頂こうと思います。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません。 ご意見、大変参考になりました。卒塔婆のことはご相談していみることに致します。