- ベストアンサー
人類共通で習得しやすい自然言語は何?
- 人類共通で習得しやすい自然言語は何でしょうか?センセーショナルなタイトルを持つこの質問に対する答えを探ってみましょう。
- 赤ん坊が言語の習得に最も少ない時間を要する言語は何でしょうか?話す能力のみを対象とし、読み書きの習得時間は外す条件で考えます。
- 人類共通の自然言語として、誰もが習得しやすい言語はありますか?語法論や文化の要素を除いて、言語の単純さや規則性に注目して考えます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
頭が使う時間が一番少ない言語 →5千とも8千ともいわれる言語を公平に比較するのは無理ですが、語形変化のない 言語が有力で、一例としてでハワイ語とかです。なお、語形変化とは、名詞では、 複数形や格変化、動詞では、過去形・未来形や連体形・連用形などです。品詞を 変化させる接辞などは、通常指しません。接辞の場合、語形変化というより造語で、 意味と絡まって、大抵の言語で単純な規則性では説明できないのが普通です。 言語学的に普通語形変化のない言語には、中国語・ベトナム語・タイ語・マレー語 ・ハワイ語などがありますが、前の3言語は、声調言語で一音節内で高さの変化が 意味を持ち、その分は難しいでしょう。。マレー語は、接辞が発達しています。 英語は、インド・ヨーロッパ語族で文法がトップクラスに簡略化された言語です。 英語は特殊でインド・ヨーロッパ語族の本来の特徴をかなり失っているからです。 動詞では、be と三人称単数現在形以外人称変化(本来は6つ)はなくなってます。 名詞では、無生物でも、男性・女性・中性があったのですがなくなりました。 また、格変化もなくなり、冠詞・形容詞が名詞の性・格に一致させる変化もなく なりました。英語では、仮定法は過去形と同形など特別な語形はなく用法も限定的 ですが、ドイツ語やフランス語では、接続法といって特有の語形があり、用法も 広く何倍も複雑です。英語は、元々ドイツ語と兄弟で語彙・文法が似てました。 ノルマン・コンケストにより、文法が保てないほど大量のフランス語が流入して、 簡略化したのです。文中で重要な動詞の識別がうんぬんとありますが、言語として 問題ありません。外国語学習者としてわかりにくいだけです。必要最低限の3単現は、 残ってますし、疑問文で倒置などに 助動詞do を発達させて動詞の目印になります。 また、ドイツ語と比べ 原形不定詞より to不定詞が使われる状況が増えました。 [動詞の語形変化] 易: 英語 < ドイツ語 < フランス語 < ラテン語・ギリシャ語 :難 [名詞の語形変化] 易: 英語 < フランス語 < ドイツ語 < ラテン語・ギリシャ語 :難 両親の母語が異なるなどしてバイリンガル(あるいはそれ以上)に育つ子がいます。 ドイツ語母語者が英語を学ぶ場合と英語母語者がドイツ語を学ぶ場合では、前者が 有利です。難しい方の言語を身につけている方がいい訳です。発音も音素の多い言語 を身につけていると音素の少ない言語の学習には有利です。イギリス文学にも アイルランドゲール語母語の人が多くいます。比率を考慮するとすごいことで、 ゲール語に比べて英語を使うのは易しいからだそうです。 脳は鍛えた方が発達するのである程度難しい言語の方がいいと思います。幼児期は 特にです。ただ、幼児期に3言語以上とか超複雑な言語(1動詞に20億の変化形とか) は、負担が大きいでしょう。 言語が生まれてしばらくは、文明が発達していき、表現すべきことが増えていき、 複雑になっていったでしょう。そのうち、言語以外の学ぶべきことが増えていくと 言語の学習比率は何かのきっかけがあれば、下がるように文法が整理されることも ままあります。
その他の回答 (3)
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10004/12513)
以下のとおりお答えします。 >人類共通で習得しやすい自然言語は何? ⇒面白い発想ですね。 とは思いますが、これは「簡単には答えられない」、もしくは「答えはない」と思います。なぜなら、 (1)地球という同じ環境で、同じ条件下(有限個の音・語彙・規則を使うなど)ですから、言語による違いはない、もしくは検出できない、と言えるでしょう。つまり(原理的に考えれば)、「どこかが単純なら、その分、どこかが複雑になる」わけですよね。 (2)たとえ違いがあるとしても、たくさんある自然言語(地球上には、数千の言語があると言われます)を比べて云々できるほどそれぞれに精通することは、極めて困難で、ほとんど不可能ではないでしょうか。 >自然言語を対象に ⇒自然言語は、必ず土着しているので、自然言語である限りは、必然的に土地の文化と結びつき、自前の特殊性を帯びてきます。ということは、下の条件とは対立します。 >語法論、語用論的な文化や空気を読む所の習得は対象外。いくらなんでも属している文化に踏みこみすぎるので。 ⇒既述のとおり、自然言語という指定と背反する条件ですね。 語法論、語用論を除外するなら、それこそエスペラントか、C言語(普遍文法を持つコンピュータ用言語)くらいしか残らないことになります。 >文法規則に一貫性があって、曖昧さが少ない ⇒この条件により近いのは、ドイツ語と言えるかも知れません。ただし、ドイツ語は、名詞・代名詞が複雑ですね(格変化・性数変化・語結合と造語など)。一般に、ドイツ語などのゲルマン系は「名詞性言語」と言われ、フランス語などのロマンス系は「動詞性言語」と言われます。それぞれ、名詞、動詞がとても複雑です。 >語形変化に不規則性が少なくて、覚える単語数が少なくて済む ⇒この条件により近いのは、古典ギリシャ語やラテン語と言えるかも知れません。ただし、「語形変化に不規則性が少ないこと」は、必ずしも「覚える単語数が少なくて済む」わけではありません。 また、「不規則性が少ないこと」は、「使い勝手が悪いこと」と比例・並行する傾向がある、と言えるかも知れません。言葉は、「使い込むことによって、角がとれたり、短くなったり、発音しやすくなったりするわけで、それが別面不規則性を生む要素になる」わけですから。換言すれば、「言語の経済化・省エネ化は、不規則性を生む一要素」である得る、ということになります。 以上、ご期待に沿える内容でなくて恐縮ですが、ご回答まで。
補足
まずは、ご回答ありがとうございます! 自然言語相手に土着の文化要素を無視しているのも、 どこからが文化と語用論の範囲なんでしょう、とかルールが曖昧になってしまっているのはよく自覚しているのですよね。 それがきちんと出来ていないのは私の知識不足です(汗 とはいえ、それぞれの言語の習得しやすさはあると思うので 自分の知っている範囲の中で良かったので、ベストの言語ひとつではなく ゲームと思っていずれかの言語とその理由を回答してもらいたかったかな ただ、エスペラントに関してはある程度のレベルまでは 英語の1/6、ロシア語の1/10くらいの労力で習得出来るという話ですし 英語ネイティブも、子供時代にgoの過去形を”went”ではなく"goed"と言っている子もいるそうですから。 規則性があったりすると習得しやすい言語になる、などは確かに存在するのでしょう。 最終的に、言語はそれぞれの文化に土着するので、習得しやすい言語はないというでも良いので もう少し候補と理由を出して話していきたかったです いろいろ勉強になりました! またよろしくお願い致します!
- kia1and2
- ベストアンサー率20% (482/2321)
言語学者でも何でもない婆さんの想像ですが、言葉って自然界の音、動物の鳴き声を人間の口から発するところから発生と。 まさか、日本の鶏とアメリカの鶏、ヨーロッパの鶏、アフリカの鶏が違った鳴き声をしているとは思われないのに、まあ、これだけ違ったように鳴き声を発音するのかビックリするくらい無数にあります。そこで考えついたのが、各言語の人間では聴覚が違うということ。同じ言語でも、方言があり、微妙に発音が違ってきます。関東の人の鶏と、関西の人の鶏の鳴き声でもやはりよく聞いてみると、違う。 聴覚がすべての人間が同じでないので、人類共通で習得し易い言語などないです。 今まで、ネイチャー並に英語を話す日本人なんて評価の人の英語も聞きましたが、ほんの1分ほどもたたない時点で、あれ、日本人発音英語ってすぐに分かりました。 わたし、メキシコ生まれの白人のメキシコ弁スペイン語ですが、地の亭主のスペイン語なんて、完全に大阪弁スペイン語です。メキシコ日系2世の人のスペイン語、やはり違います。 でも、ある程度話せるようになると、舌が縺れるよう感じる時は、文法間違いと。習わなくとも、舌の動きやすいほうに言うようになっているので、それが不規則変化だと思います。
補足
どうも、まずはご回答ありがとうございます。 言語の発生は実際分かっていませんが、ご想像の通り、言語学の先生たちはピーピー説とかプープー説とか言って、自然に発生する音を真似して発音するところから始まったのではないかと言っているそうです。 が、今回聞きたいのは何の言語も習得していない赤ん坊が対象で、すでに何かの言語を習得している成人ではないのですよ。 言語の音素の数と種類は言語毎に違うそうですが それ聞き取る耳の部分は幼児期を過ぎると獲得できないそうなので、そこの部分が鳴き声の聞き取りで大きな比重を占めていそうですね。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
人類共通で習得しやすい自然言語は何? ありません。
お礼
ありがとうございました! とりあえず2週間経ってここがひと段落かな、という感じがしたのでここで回答を打ち切らせていただきます。 ・ハワイ語(というかポリネシア諸語) ・中国語 印欧語では英語が有力候補 というところまでは分かりました、ちょっと調べ直して再度仕切り直して質問などできれば面白いかなと感じています! とりあえず一つのゲームなので、また、いろんな人の知恵を持ち寄って楽しんでいけたらと思います!
補足
素晴らしい回答ありがとうございます! このままベストアンサーでもいいなと思ったのですが、このまま色々と候補が出てくるともっと面白いので、もう少し置かせてください。 ハワイ語となると歴史的にはポリネシアの他の言語も候補に上がるのでしょうね。 しかし英語が逆に習得しやすい言語というのが意外でした 大学の時にドイツ語とかをやらされたので、男性格、女性格の対応を一つ一つ覚える苦労は身にしみていますが、使う機会が少なかったり、実際外国語学習者が辛いと感じる記憶量の大きいものから整理されがちになるんですね。 中国語は発音できるようになるまでが辛いですが、他に関してはかなり習得の容易な言語に見えました。 個人的にはこれが一番楽な言語に見えます。 とりあえず、少しだけ回答増えるの待たせてくださいー