京言葉?「だんない」「おう辛気 こう辛気」って?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4460638.html
歴史カテゴリーで上のような質問をたてたものです。
さのやの糸桜 盆にはどこもいそがしや 東のお茶屋のかどぐちに
赤前だれに繻子の帯 ちょっと寄らんせ はいらんせ
きんちゃくに 金がない のうてもだんない はいらんせ
おう辛気 こう辛気 よいさっさ よいさっさ
これから八丁 十八丁 八丁目のこぐりは こぐりにくいこぐりで
頭のてっぺん すりむいて 一貫膏薬 二貫膏薬 それで治らな 一生の病じゃ
これは京都の盆歌です。
昔京都の四辻には木戸があったそうでして、夜間には閉められていたとかで~
放蕩息子が花街にかよい、深夜か早朝に帰宅しようとして
木戸をくぐりぬけるときに頭をすりむいた、という意味のようです。
ここに「だんない」「おう辛気 こう辛気」と言う言葉があるのですが
どういう意味なのでしょう?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さいませな。
お礼
ありがとうございました。