• ベストアンサー

子供に打ち明けるタイミング

再婚して子供(男の子)がいるのですが、今の父親を本当の父親だと思っています。子供は今4歳です。 いつかは子供に本当のことを話さなくてはいけないのですが、子供にとっていつ(何歳くらいに)話すのが少しでも傷つかずにすむかと悩んでいます。 同じような方いましたらお話聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.4

私は両親と血が繋がっていません。 生後数ヶ月の頃両親の手に渡ったそうです。その時父41歳、母44歳でした。 私が事実を知ったのは21歳のときでした。 それまでは疑うことも全くありませんでした。 知ったきっかけは心ない近所のおばさんの一言でした。 でも、事実を知ってしまった事は嫁ぐまで親には言えませんでした。親を悲しませると思ったのです。 心の中で両親に感謝しました。 両親に幸せになってほしいとしんそこ願いました。 今になって思えば私にとっては21歳でよかったと思います。 受け止められるまでの大人に成長していたのだと思います。 まだまだいっぱい書きたいことは山ほどありますが、 この話はやはりいまだにうまく言葉にすることができません。ごめんなさい。 質問者様とは血が繋がっておられるわけですからいつお話される時がきても、きっと大丈夫ですよ。 我が子を信じて、そしていっぱい愛してあげてください。

01-04
質問者

お礼

greenbirdさんのご両親のような子育てをしたい。そしてgreenbirdさんのような子供に育ってほしいと思いました。貴重なことを教えていただき、本当にありがとうございました。いっぱい愛情を注ぎ育てていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

仕事の関係上、児童心理を勉強しています。 教科書上は、「子供の心は、2~4歳の時と、小学校高学年の時と、子供自身が子供を授かった時が一番安定するので、この時期に告知するのが望ましい」とあります。 そして、出来るなら2~4歳の時に、告知するのが良いともあります。 幼稚園とか小学校とかで、やっぱり周りから聞いてくるんですよね。 親が、「いついつ言おう」と思っていても、勝手に知ってしまう時にうけるショックは、相当のようです。そして、そうなった後では、いくら親が「いついつ言おうと思っていた」と言っても、子供の不信感は拭えなくなってて・・。 なので、私の知っているケースにも、分からないなりにも、幼い頃に告げてしまうほうが、ゆくゆくはうまくいっているケースが多いと思います。 その時に「本当のお父さん」という言葉は使わずに、「もう一人、お父さんがいるんだよ」と言ったほうがいいと思います。 医学上のお父さんを「本当のお父さん」と言ってしまうと、今のお父さんは「うそのお父さん」という事になって、その後の信頼関係を築く上でネックになるんです。 私は、4歳になる子供の母ですが、4歳なりに理解できると思います。 大切なのは、血が繋がっているという事実ではなくて、親と子の信頼関係だと思います。 がんばって、という言葉は、あてはまらないとは思うのですが、がんばってください。応援しています。

01-04
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございます。 今はまだ理解できそうもなく、たとえ話してもどれだけ理解できるかはわからないのですが、子供の心の安定する時期を参考にさせていただき、時期をみて話そうと思います。 ありがとうございました☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私が生まれて半年ほど後に実父母が離婚し、実母は私を連れて実家へ戻りました。 その後2年ほど後、私をその実家に置いて再婚しました。 私は養子縁組し、実祖父母に育てられたわけです。 この事実に気付いたのは、小学校の高学年の頃だったと思います。 たまたま何かの用で戸籍謄本が置いてあったのを見つけ、内容を見ました。 まあ当時は子どもすぎて、内容の詳しい意味までは理解できなかったものの、本当の母親はそれまで姉だと思っていた人らしいということはわかりました。 しかし何故だかそのことを誰かに聞こうとか、問い詰めようなどとは思いませんでした。 子ども心に『聞いてはいけない』ように感じたからです。 確信したのは、高校1年の時でした。 それまで何年間もほとんど忘れていたこの事実を、なぜか確かめたくなって、役所へ戸籍謄本を取りに行きました。 しかし、それでもその事実を家族に確かめることはしませんでした。 その年の秋に養父(実祖父)が亡くなり、家族の中でゴタゴタがあった時、電話で実母が私に、泣きながらこの事実を話してくれました。 私が既に知っていたと知って、誰もがかなりのショックを受けたようでした。 でも、私にとってはそんな事どうでも良かったんです。 私は養父母に、実の子以上に普通に可愛がってもらった思います。 もし実父母が離婚せず、または実父に引き取られていたとしたならば、今の私はなかったと思い、養父母にはとても感謝しています。 質問者さんの場合、お子さんはまだ4歳です。 訳の分からない小さいうちに・・・という考え方もあるとは思いますが、小さい子どもだって大きくなった大人だって、傷つく時は傷つくのです。 いつ話すか、どう話すか、そんなことはまだまだ考えるのは先でも良いのではないでしょうか。 確かに私の周りの大人達も、いつ私が気づいて問いただされやしないかと、いつもドキドキしていたようです。 しかしそんなことよりも今すべきことは、ご主人と一緒に愛情を注いで育て上げることではないでしょうか。 何も特別に愛情を掛けた方が良いと言っているわけではありません。 もし他に兄弟ができれば、変わらず同じような愛情で、普通の愛情で育ててあげることだと思います。 もう一つ、私が高校2年の時(養父が亡くなった翌年)に実父が亡くなったそうです。 その際、これで最後だし、本人も事実を知っていることだから、葬儀に連れて行ってやってはどうかという話になったそうです。 が、担任にも相談した結果、今が大切な時だから(成績のこと)やめた方が良いのではないかと言われたそうです。 中には、教えてくれなかったと後から恨まれたらどうする・・・という意見もあったそうですが、結局は私には知らされませんでした。 実父は他県に住んでおり、数年後に聞くまでは全く知らず、”いつか会ってみたい”という期待はほのかに抱いていた私は、少々ショックでした。 どうしても会いたかったとか、会ってどうしたかった、というわけではありませんが、1回ぐらいはどんな顔しているか見ておきたかった・・・というのが本音です。(ろくに写真もないので) なので、もしお子さんの実父が生死を彷徨うことになったとしたら、お子さんの年齢にもよりますが、会わせておいてあげたほうが良いのかなとも思います。 会わせられない状況であれば、せめてきちんと顔がわかるような写真を残しておいてあげてください。 そしてお子さんが成人される時、または社会人になられる時、大人になったなとご両親が思われたとき、きちんと話してあげてください。

01-04
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 きっといつ話そうってことより今どれだけ良い親子関係を築けるかってことですよね。 たとえ血がつながらなくても普通の愛情であたたかい家族になることが私たちの一番望んでいることです。 '気持ち'を教えていただき本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.5

私自身そう言った環境にないので軽はずみな発言は出来ない事を承知で言わせてもらうと前のご主人を「本当の父親」と言うのはやめましょうよ。 現在のご主人は本当の父親になるべくがんばっていると思いますよ。 それでいて他に本当の父親がいたらいつまで経ってもご主人は本当の父親になれませんよ。 もう1人のお父さんなどに言いかえれば少しは伝えやすくなると思いますよ。 お母さんは前にもう1人のお父さんと結婚していた。 中が悪くなって(?)分かれて貴方と一緒に2人で暮らす事になった。 お母さんと、貴方を一緒に好きになってくれる人が出てきてそれが今のお父さん。 お母さんは前より幸せでお父さんと貴方が仲良しなのがとってもうれしい。 だからお父さんと貴方が大好き。(あくまでも内容は憶測です。) 質問者と子供を愛してくれている今のご主人が本当のお父さんではないでしょうか? 本当のお父さんの自覚があればきっとうまく伝わると思います。 言うタイミングを決めるのはとても難しいと思います。 もし貴方やご主人が言われるとしたらいつが良いであろう? それを踏まえて考えて見るとよいタイミングが見つかると思います。 生意気にも意見を言わせてもらえばタイミングはやはり速めの方が良いかとは思いますが・・・・

01-04
質問者

お礼

表現の仕方がわからず本当の~と書いてしまいましたが、本当のお父さんは今の夫と思っています。一番子供のことを愛し、大切にしています。 もう1人のお父さんという表現のしかたいいですね。子供に話すとき本当のお父さんは~という表現の仕方で話したくないな、と思っていたので・・・。とても参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zzzap
  • ベストアンサー率45% (137/298)
回答No.3

色々な考え方があると思いますが、私の聞いた例をご紹介します。 物心つかないうちに親戚の養子となり、ずっと実の息子として育てられた方が、中学生くらいで本当の事を知ったそうです。 その時、育ての両親に対して感じたのは、「これまで、何の疑問も感じさせないほど良くしてくれて、本当にありがとう」という感謝の気持ちだったそうです。 いつお話しになるとしても、お子さんがそんな気持ちになれるといいですね。

01-04
質問者

お礼

あたたかいご回答ありがとうございました。zzzapさんが教えてくださった子のようにすんなり受け入れてもらえるよう育てていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

家族がとてもうまくいっているのなら、子供が独り立ちする時か、父親になった時が一番良いのではないかと思います。 自分が子供を育てるという段階で言われれば親の気持ちも理解してくれるでしょう。 ただし、問題なのが親以外の人から言われた時ですよね。 そう考えると、反抗期や思春期は避けた方が良いと思いますので、落ち着いてくる16か17才ぐらいかあるいは10才ぐらいでしょうか? ただ、いわゆる精子提供者を本当の父親という様に考えるのはちょっとおかしいと思います。 たしかにその時は愛し合って等と考えますが、それは親の勝手で、子供には関係ありませんから。 今や代理母まで議論になる時代ですよ、私はちゃんと愛情をもって育ててくれた父親が本当の父親だと思います。 そう思ってもらうように育てていくのであれば、いつ言ってもいいし、言わなくたって恨まれたりはしないと思います。

01-04
質問者

お礼

一生知らなくてすむことなら言いたくないという気持ちはありました。でもどこかで知ってしまうかもしれないと思うとやっぱり時期をみて話さなければと考えています。貴重なご意見本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.1

北米にすんでいます。となるとほんといろいろな家族構成の人に出会います。これだけいろんなのがあると、養子だなんだ、などなんのひけめもありません。こちらでは多くの家族が最初っからつつみかくさず話しているようです。 私の意見では、かえってきちんと理解ができる年齢までまつよりも、複雑なことがわからない年齢のうちから説明をするのがいいと思います。そして、本人がなんのひけめを感じることのないような説明がいいと思います。『本当のお父さんだけど、血はつながっていないんだよ。』『君に会って、とっても大好きになったから、君のお父さんになることに決めたんだよ。』など。 経験者ではありませんが、ご参考までに。

01-04
質問者

お礼

こどもが少しでもひけめを感じないでうけとめてくれればと思います。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A