• 締切済み

転職の際の年末調整について

今、任意団体の事務の仕事をしている主婦です。 いわゆるパートのような形態なのですが、会社ではなく任意団体の為、一般的な源泉徴収票がありません。(※毎年の確定申告は、給与支払証明書を作成のうえ持参し、行っております。ちなみに、エクセルで作成したA4サイズの証明書です。) そこで、質問です。 例えば、1年の途中で転職をして、転職先から年末調整の為に源泉徴収の提出を求められたとします。 その場合、上記の理由(任意団体の為、給与支払証明書のみの発行)から、前職分の給与支払い証明書(転職する前の期間で得た収入分)を提出する形でも年末調整は出来るのでしょうか? それとも、かえってその給与支払証明書を使って、後日自分で確定申告をした方が良いのでしょうか? 無知な質問で大変恐縮なのですが、お教え頂けますと幸いに存じます。 よろしくお願い申し上げます!

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18507)
回答No.3

所得税の源泉徴収をされていないのですか?会社でなく任意団体であったとしても給与を支払っているのならば源泉徴収をする義務があり,源泉徴収をしたのなら源泉徴収票を発行する義務がありますよ。 前職分の給与支払い証明書(転職する前の期間で得た収入分)を提出する形でも年末調整は出来ますが,社会保険料などはどうなっているのでしょう?記載がなければ社会保険料控除ができませんが,それでもいいのですか?それとも社会保険料の証明書も別に付けますか?

noname#205794
質問者

お礼

早々のご返答、誠にありがとうございます。 現職の収入は、130万円以内に収まる範囲でした。 (いわゆる、主人の扶養…といった形でしょうか。) いずれ、給与証明書を転職先に提出するか、転職前の収入については、 あとから、確定申告するか二者択一といった感じなのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.2

上記の理由(任意団体の為、給与支払証明書のみの発行)から、前職分の給与支払い証明書(転職する前の期間で得た収入分)を提出する形でも年末調整は出来ます。

noname#205794
質問者

お礼

早々のご返答、誠にありがとうございます。 とりあえずは、いわゆる給与証明書での年末調整手続きも可能という事ですね。 お教えいただきありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

転職先は面倒なことはしてくれない可能性が高いので、自分で確定申告した方がいいでしょうね。

noname#205794
質問者

お礼

早々のご返答、誠にありがとうございます。 なるほど…。 現実問題として確信をついたご回答をありがとうございます。 確かに、転職先の総務の方とすれば、源泉徴収での手続きで慣れているところに、 こういったイレギュラーな扱いが来ると、お嫌でしょうね…。 転職先には、転職前の分は、後日自分で確定申告します…と伝える方向がベターな気がして参りました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A