- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
< ANo.4 の「非幾何派」です。 記号の順番に、目に余る錯誤あり。 ↓ >「解析的」な勘定をしてみると、解にたどりつける。 >(以下、記号は ANo.3 さんのヒント図を流用…) >A - B を x 軸に見立てて、直線 A - D, A - E, B - D, B - E, の勾配を a1, a2, a3, a4 と想定。 前提は、 a1=tan(80 deg) , a2=tan(60 deg) , a3=tan(130 deg) , a4=tan(100 deg) これだと a 算式は、 a = [ {a1*a3/(a3-a1) } - {a2*a4/(a4-a2) } ] / [ {a3/(a3-a1) } - {a4/(a4-a2) } ] になる模様。 以上、三角測量 2 次元バージョン風。 「テスト用」のバージョンなら? 設問の「特殊事情」まで勘案して、作図のシナリオ例でも…。 A→E→B→D という筋書きです。 (記号は ANo.3 さんのヒント図を流用…A - B を x 軸に見立てる) A = (0, 0) E = (1, √3) B = (1+√3*cot(80 deg), 0) = (xb, 0) D = (xb*sin(10 deg), xb*cos(10 deg) ) … … てな調子?
- yyssaa
- ベストアンサー率50% (747/1465)
>正弦定理を使って計算した結果は以下の通り。 なお、途中角度の単位(°)は省略。 添付図で△ABCは二等辺三角形なのでAB=BC=aとおくと、 △BCDで正弦定理により、BD/sin80=BC/sin40=a/sin40から BD=a(sin80/sin40)・・・・・(1) △ABDで正弦定理により、AB/sinx=BD/sin(50+y)=BD/sin(160-x) sin(160-x)=sin160cosx-cos160sinx=sin160√(1-sin^2x)-cos160sinx AB=aだからa/sinx=BD/{sin160√(1-sin^2x)-cos160sinx} これに(1)を代入してsinxについて整理すると sinx=sin160/√{(sin80/sin40+cos160)^2+(sin160)^2} ここで sin80=2sin40cos40、sin160=sin20、cos160=-cos20だから sinx=sin20/√{(2cos40-cos20)^2+(sin20)^2} =sin20/√{4(cos40)^2-4cos40cos20+1} ここで cos40=cos(60-20)=cos60cos20+sin60sin20 =(1/2)cos20+(√3/2)sin20 (cos40)^2=(1/4)(cos20)^2+(3/4)(sin20)^2+(√3/2)sin20cos20 cos40cos20=(1/2)(cos20)^2+(√3/2)cos20sin20だから 4(cos40)^2-4cos40cos20+1 =(cos20)^2+3(sin20)^2+(2√3)sin20cos20-2(cos20)^2-(2√3)cos20sin20+1 =3(sin20)^2-(cos20)^2+1=3(sin20)^2+(sin20)^2=4(sin20)^2 よってsinx=sin20/√{4(sin20)^2}=1/2となるので、 x=30°・・・答
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
当方は「非幾何派」。 ANo.3 さんのヒント図を眺めても、見当つかぬクチです。 「解析的」な勘定をしてみると、解にたどりつける。 (以下、記号は ANo.3 さんのヒント図を流用…) A - B を x 軸に見立てて、直線 A - D, A - E, B - D, B - E, の勾配を a1, a2, a3, a4 と想定。 [問] 直線 Z - E の勾配 a は? [答] a = [ {a2*a3/(a2-a3) } - {a1*a4/(a1-a4) } ] / [ {a3/(a2-a3) } - {a4/(a1-a4) } ] 見かけはごちゃゴチャしてますが、導出はしごくイージー。 勾配 a がわかったところで、ANo.3 さんのヒント図を眺めると、「ハハーン」という感じ。 ヤッパシ、「非幾何派」だった。
- Nouble
- ベストアンサー率18% (330/1783)
学生時代から私の発想は特殊で このヒントが一般的なものか は、解らないのですが どうでしょう? http://1drv.ms/1FbsE6p もう何度も言われたでしょうが 取り敢えず解らなかったら 補助線を引いてみましょう 補助線はN手先で 要点に絡むよに 引きましょう 如何ですか?
- jusimatsu
- ベストアンサー率11% (171/1438)
漠然と図形を眺めていても天から解答は降ってきません。 とりあえず、与えられた条件から導ける条件を片っ端から図に書き込んで見ましょう。 さすれば、道も見えてこようというものです。 ま、もっとも、基本的なところを解ってなけりゃ、「導ける条件」そのものが解らない訳ですが、その場合は、あなたの学力がこの問題に挑戦していいレベルに無いということです。
- KKumaX
- ベストアンサー率25% (1/4)
見えない