• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理数を得意にする方法。)

理数を得意にする方法

このQ&Aのポイント
  • 中学生が理数を得意にするための効率的な方法とは?
  • 理数が苦手な中学生が高専を目指すためにはどうすれば良いのか?
  • 文系得意、理数苦手の中学生が春休みにできる理数の予習・復習方法とは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyuusekki
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.7

元塾講師です。 「高校受験を突破するために」理数を得意にする、と仮定します。 ◆実際にやること ◆なぜそれが必要か、の2段階で説明します。 基本的に数学について説明し、補足で理科について説明します。 長いですがお付き合いを。 ◆実際にやること 必要なことは徹底的なパターン学習です。 【1】小学生の総復習問題集とかをまず買いましょう。薄くていいです。中古でいいです。でも書き込みがないほうがいいです。ちなみに小学生から始めるのは多くの受験生がつまづくのが実は小学生時代の知識だからです。分数とか小数とか、単純な文章題とか。 【2】これをノートに解きます。必ず途中式も書きます。汚くしろとは言いませんが、絶対にキレイなノートを作ろうとしないでください。時間の無駄です。 【3】答え合わせのときは、答えよりも解き方が合っているかをチェックします。 【4】間違った問題と合っていたけど解き方がよくわかっていない問題は、テキストに丸をするとかVつけるとか チェックします。 【5】問題を見て即座に解き方が浮かび答えも合うようになるまで(2)~(4)をとにかく繰り返します。チェックが付いてないのはやらなくていいです。 【6】小学生のが終わったら、中1のワークとかが残っているならそれを、ないなら新たに購入し同様のことをやりましょう。それが終わったら今度は中2のを用意し同様のことをやりましょう。それが終わる頃には中3になっているでしょうから中3のワークをつかって習ったところまで同様のことを繰り返します。 【7】中3になったら模試を受けて試験慣れしてください。なお学校の試験では試験慣れはあまり期待できません。結果が返ってきても、点数や志望校判定自体は無視していいです。大して意味はありません。重要なのは何ができていて、何ができていないのかです。それが分かったら、なぜダメだったとかネガティブななことは考えず、今後どうすればいいか、今後の勉強プランを練ってください。あそこの復習をもう1回しないといけないとか、計算ミスが多いから毎日計算練習しようとかそんなのです。 【8】早ければ中3の9月、遅くとも12月には受験校の過去問を買ってください。必ず最新年度版を購入します。 過去問も同様にやりますが、最新年度から過去に向かってやってください。昔の年度をやってできてないところを勉強したけど、それは最近の年度では一切出題されていないなんてことがあります。時間を計ってやってもいいですが、制限時間終了後も問題はひと通り解いてください。ただし制限時間以降だと自分が分かるようにはしておいてください。また点数は最初は3割程度しか取れませんが1ミリも気にしなくていいです。みんなそんなもんです。ちなみに入試では6割で合格ライン、8割なら安心ラインです。 だいたいこんな感じでやれば入試で点が取れるようになります。 ポイントは下手にいろんなテキストに手を出さないことです。 成績が上がらない生徒はだいたい「一度解いた問題は二度と解かない病」にかかっています。 1つのテキストを完璧にしてください。小学生・中1、中2、中3の4冊と後は受験校の過去問があれば基本はそれで十分です。 ただやっていく中で自分の弱点が分かってそれを補強する意味でなら新たに手を出してもいいと思います。 理科に関してはいきなり問題を解いてもそもそも何も知らないという状態がほとんどでしょうから、事前にテキストを読む、教科書を読むということをしてから問題を解きましょう。ただし、教科書の内容を完璧に覚えてから問題を解くのではなく、2~3回も読んだらとっとと解きましょう。覚えようとするよりも解いた方が覚えられますし、そのほうが実戦的です。 以下では、上記方法がなぜ必要になるかを書きますが、知らなくても生きてはいけるのでスルーしてもいいです。 ◆なぜそれが必要か まず大前提として高校受験に限らず日本の入学試験はパターン学習です。 なぜならば入試問題であっても、解き方が既に確立されている問題を採用するからです。 つまり、他のどの受験生も塾講師も知らないような問題はほとんど出ないということです。 出るとしてもそれは最上位の難関校のみです。 ですから「難しい」問題というのは、あまりに採用されない問題or解く手順がややこしい問題というだけです。 問題集や過去問に出てきた問題と同じような問題が出題されますから、重要なのはいかに大量のパターンを頭に叩き込めるか、そしてそれを試験という極限状態で即座に思い出せるかです。 同時に必要になってくるのは才能ではなく努力です。 日本の入学試験では天才ではなく秀才が勝つようになっています。 最近の学習業界では「考える」ということが流行っていますが、少なくとも日本の受験で活かされるのは知識量です。 また「考える力」はハイリターンですがハイリスクです。 経験上、この力は上がる人間はどこまでも上がりますが、上がらない人間は全く上がりません。 元々の才能や、小さい頃から鍛えられていたかなどが関わってきますから。 ですが知識量に関しては才能がなかろうが関係ありません。 努力でどうにでもなります。 というわけで、長々と書き連ねましたが、高校受験において理数を得意にするのには徹底的なパターン学習が最も効率的だということです。ちなみに英国社も同様です。 それではがんばってください。

mk4329
質問者

お礼

長文ありがとうございました。 小学校の復習も大事なんですね。 こつこつやっていきたいと思います。 ご回答有難う御座いました。

その他の回答 (6)

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/751)
回答No.6

数学が半分、理科が4割と云うことは、幾分と云うか十分の手前くらい理解は出来ている。 もう少し、教科書を読む時間を増やしましょう。 理論は読んで理解して、そして憶える必要が有ります。 数学や、物理(化学と、生物も似ている)では、理論を憶えると、問題はくだらないぐらい解る。理論を文として(これが半分くらいなのだ)憶えたら、それが5割の成績になる。 7割、8割取るには、見通す理解が必要。代入するくらいに理解をしておくべき。道具はメンテしないと(錆びていては)上手く使えない。理論を読むことや、見ることなどが好きになるくらいに読む。ひまがあったら理論を読む。 皆さん、覚えるためには書くことと云うでしょう。 でも、書く前に憶えているくらいでないと、代入できるくらいまで憶えていません。 (理論の表現である)式に代入できて計算が出来て初めて、理論を理解したと成ります。これが試験です。

mk4329
質問者

お礼

回答有難う御座います。 基本は教科書内容を理解しないといけないですね。 理屈をマスターしたいと思います。

回答No.5

私の子供は小学6年のとき、算数が大の苦手でした。 中一の一学期の期末が悲惨だったので、夏休みに小学校のあやふやなところまで戻って、毎日5問ずつ、でも、毎日、させました。 かなり反抗されました。 でも、数学の先生に「数学は、すぐに結果がでない。だからみんな、我慢が出来ずにやめてしまう。夏休みの1カ月頑張ったなら、もう2カ月頑張ってごらん。その3カ月を耐えると、ぐんと伸びるから」 といわれ、少しでも、毎日 行いました。 2学期の期末で、学年3位になりました。 中二なら、もう少し量はあげなくてはいけないかもしれませんが、わからないところまで戻って、取り組みましょう。 きっと答えがでます。

mk4329
質問者

お礼

回答有難う御座います。 学年3位ですか!すごいです。 こつこつ毎日やっていくのが大事ですね。 ありがとうございました。

回答No.4

楽しむこと。 苦手だ苦手だと思っていると脳が拒絶反応を起こして余計に頭に入りません。 私は機械設計の仕事をしているのですが、実は中学生のころは数学と理科が苦手でした。 ところが高校生の時に遊び半分にノートを漫画風に記述したら頭に入ってくるようになりました。 物理の問題を漫画にするにはまず問題そのものを理解しなきゃ出来ませんからね。 ノートの記述を視覚化するのはヨーロッパでもよく行われている手法です。 『メモリーツリー』という言葉で調べれば代表的なやり方がわかると思います。 私の息子は小学生のころから大学生の現在でもノートはメモリーツリー式で記述しています。 あとは、計算で遊ぶことかな。 道で車を見かけたらナンバープレートの4つの数字を使って加減乗除で1から10を作る。 たとえば「43-15」というナンバープレートなら、 (4+3)-(1+5)=1 4-(5-3)*1=2 4-(5-3-1)=3 …… というふうに10まで作る。 これを友達と競争すると計算力と計算のスピードアップが見につきます。 一人でやるときもスピードを意識してやると効果的です。

mk4329
質問者

お礼

回答あいがとうございます。返信遅れました! 車が好きなので、プレートをしょっちゅう見ます。 もってこいのやり方です!有難う御座います。 自分のやりたい事を連想して、楽しく勉強出出来る方法を追求したいとおもいます。

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.3

元塾講師です。 正直、一夜漬け可能な定期テストで半分とれないという事は、 それまでの基本の「理解」(←ここ重要)に穴がある事を意味します。 文系科目は暗記が中心になるが、理系科目は既存の内容を理解して 次の段階に進みます。この理解の積み重ね以外に学力UPの方法はありません。 一度、小学校卒業レベルの基本からやり直す事を強く推奨します。 予習なんて論外です。

mk4329
質問者

お礼

回答有難う御座います。返信送れてすみません。 これまでがうまくいってないとその先はやれない・・・ 正直中1の内容から分かってない所がちらほらあります。 復習頑張ります。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12612)
回答No.2

>理数を得意にする効率の良い方法を教えて頂きたいです。 ⇒公理・定理・公式・法則の類を徹底的に理解することをお勧めします。 (1)中1の教科書からはじめて、すべての公理・定理・公式・法則をノートに書き出す。 (2)定理は、教科書の説明で理解したあと、自分でも証明できるようにする。 (3)公式は、同様に教科書の説明で理解したあと、自分でも導き出せるようにする。 (4)ほとんどの練習問題は、何らかの形で定理や公式を利用して解くので、「どの定理・公式が関わるか」を常に意識する。 (5)あとでそれぞれの定理や公式を使うような問題を自作してみましょう。そして、それに答えてみましょう。 ところで、ノートはぜいたくに使いましょう。左ページに公理・定理・公式・法則のまとめを、右ページにその証明を書きましょう。見開きの左右ページで1項目とし、下側が空いたら、あとでそこに自作問題入れましょう。 以上は、自分の経験です。やはり中学生のときでした。春休みと夏休みを利用して、(中1・2用教科書を)大学ノート二冊にびっしりまとめました。そしたら、3年の後半から理数はトップクラスになりました。(おっと、自慢げでごめんなさい。でも、自信をもって、このことをお勧めします。)

mk4329
質問者

お礼

回答有難う御座います。(回答遅れました) やはり経験が大事ですね。春休みから一年の復習を始めたいと思います。 詳しく教えて頂き有難う御座いました。

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

効率がいいかはわかりませんが、実用的な方法。 身の回りの全ての事を細分化して考える。 身の回りの全ての事に論理的根拠を考える。 としていると、中学数学なんて特に勉強はなにもしなくてもほぼ満点になると思います。

mk4329
質問者

お礼

回答遅れました。すみません。 回答有難う御座います。 まだ私には難しいかもしれませんが、あまり難しく考えず向き合っていきたいと思います。

関連するQ&A