- ベストアンサー
ブリッジ全波整流について
なぜ、アース点(常にマイナス電位)がブリッジの左端の点になるのかわかりません。 センタータップ式の場合はアース点(常にマイナス電位)が理解できるんですが。 http://www.picfun.com/graphics/dengen03.gif
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#215107
回答No.3
なぜ、アース点(常にマイナス電位)がブリッジの左端の点になるのかわかりません。 センタータップ式の場合はアース点(常にマイナス電位)が理解できるんですが。 http://www.picfun.com/graphics/dengen03.gif
お礼
ようするに、負荷に入る前を0V(基準)として負荷で電圧降下起こるから負荷から出たところではさらに低い電圧(マイナス)になってるって事ですよね。でも負荷自体にかかる電圧はプラス電圧なんではないでしょうか?だって、交流での±は、単に流れる方向が違うだけで(トランスの上側から出て下に戻るか、下から出て上に戻るかの違い。)エネルギー的には同じ電圧持った電気に過ぎないですよね?
補足
要するに、どちらをアース点にしようが流れる電流そのものは同じ物ですよね?