• 締切済み

アベノミクスの内容とは戦前の方式と同様か

 第二次大戦前の日本やドイツは世界恐慌からいち早く復興しました。しかし、その方法は軍事力の強化と対外進出で、決して褒められたものではありません。  さて本題ですが、現在進行しています「アベノミクス」は戦前の方式とは異なる復興方法なのか、それとも似たものなのか、よく分かりません。  どうも最近の安倍首相の言動からすると、戦前の方式ではないかな、とも思えますし、いや状況が全く異なるのでそのようなことはない、とも思えます。  先輩諸兄のご意見をうかがえれば幸いです。

みんなの回答

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.6

>>対外進出が出費ばかりかさんで、自国のためにならないならば、おそらくどこの国も対外進出はしないと思います。 だから、その当時の欧米の海外進出、植民地支配は、相手国からの収奪を第一に考えて行われていて、大きな利益を得ていたんです。 日本の海外進出は、共存共栄、進出した地域の発展を願っていたので、とても異例だったといえるでしょう。 >>また外国にいくのが、教師、指導員役としても、相手の意向にかかわらず一方的に進出していくのは好ましくないでしょう。 まあ、日本の中にも、「対外進出したくない、小さく日本国内だけで繁栄していればよい」という考えの人たちも多かったといいます。 でも、欧米、ロシアが他国を侵略して植民地化を狙っていた当時、自国防衛のためには、支配領域を広げるしかないという判断だったのでしょう。 それは、軍事的に考えれば当然のことだったと思います。 また、マッカーサも「日本の戦争は自衛のためであった」と米国議会で証言しています。 >>特に戦前の「支那を膺懲する。」ということで中国に派兵したことは、どういう意味を持っていたのかわかりません。 日本の近代史を勉強してください。 >>宣戦布告をしないまま中国へ派兵し、戦闘を行ったのは好ましいとは言えないでしょう。 大東亜戦争以前(つまりは真珠湾攻撃当時)の世界の常識、つまり国際法では、「お互いに対立して、戦争になるかもしれないという状況にある国どうしは、宣戦布告無しでの先制攻撃は、不法行為とはいえない(やられたほうが油断していたのであり悪い)」でした。 しかも、中国(清国)は、欧米ドイツ、ロシアが分割支配植民地化していて、日本も遅ればせながらも自衛のために中国に進出したって感じともいえます。 張子の虎であることを世界に知られた中国は、それまでも内戦状態にあり、お互いが、「夷狄(いてき)の力を借りて、夷狄(いてき)を倒す」あるいは、「夷狄(いてき)を無理やり戦いに引き入れて自分たちに有利な状況を作る」という考え方をしていました。 日本はできれば中国進出をしたくないという人々も多かったんですが、日本人を中国人たちに多数虐殺され、婦女子はあそこに杭を打ち込まれ、内臓をすべて引き出されて大量虐殺されるような事件が起こりました。 となれば、「中国、討つべし!!」という日本の世論が巻き起こるのも当然の結果でしたし、それは中国側が望んだ結果でもありました。 そして、清国は、「万国に向かって宣戦布告する!」という姿勢で、国内の外国人を虐殺しはじめたため、8カ国連合(イギリス、アメリカ、ロシア、フランス、ドイツ、オーストリア=ハンガリー、イタリアら欧米七列強と日本)が清国と戦うことになったんです。このとき、日本軍は、「列強7カ国+味噌っかす日本軍」という位置づけでありながらも、最も勇敢果敢に戦い、すばらしい戦果を上げたため、イギリス国民は、そんな日本に好感を持ち、東洋の弱小国である日本と「日英同盟」を結ぶという世界が驚くような結果が生まれました。 >>欧米諸国が侵略を行っていたのなら、石橋湛山氏の言うように、日本は逆の見本を見せて行くべきだったと思います。 確かに、日本軍は中国進出したあと、欧米とは違う手本を世界の軍隊や報道陣に見せたのです。日本以外の国が支配する地域は、治安が乱れて経済も極端なインフレ状態でしたが、日本軍の支配地域は、治安が良くなり、経済も安定したそうです。なので、「(酷い状態の)ロシア支配の地域と日本の支配する地域を交換してほしい」という要望が中国人より出ていたといいます。

ycan
質問者

お礼

 長文のご回答、ありがとうございます。  いろいろ議論していても、基本的なスタンスが異なると話がすれ違いになってしまうようですね。私は決して社会主義を信奉する者ではないですが、戦前の日本の政策は好ましいものとは思っていません。(村山談話でも「政策を誤った」、と言っていますね。)もちろん欧米の政治が正しいとは思っていませんし、植民地主義、帝国主義が世界にもたらした弊害は現在でも大きな影響があると思います。  その上でお話をしても、日本が中国に進出する目的は何だったのかといえば、日本の経済を立て直すことだったと思います。(そのように意識していたかどうかは別として。)そのための手段として軍事力を増強したと言えます。軍事力の増強が思わぬ「経済効果」を発揮したことも確かでしょう。アメリカも戦争状態になってのち、世界恐慌から脱出できました。戦争というのは大きな「経済効果」があるのです。  今後の日本もこうした「経済効果」を追わないことを願っています。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3286)
回答No.5

まあ、ご質問の件については長文で回答したい気持ちもあるのですが、致命的に誤解している点があるので、一点だけ。 他の方の回答にあるように、本当に不況に陥ってどうにもならなくなると、戦争どころではなくなります。 戦争と言うのは巨大な経済活動でもあり、そもそも経済恐慌で経済が大混乱に陥ると、戦争なんてやりたくてもできないのですね。 例えば、  ・石油を準備したくても、国に金がなくて買えない。  ・食料増産したくても、農家が娘を売るほど疲弊していると、食糧増産できず、兵隊の食事が準備できない  ・戦車や飛行機などの最新兵器を開発したくても、技術開発に振り向ける予算がない。 などです。 ですので、流れとしては、  1.世界恐慌(1929年-)が始まった。  2.経済政策で、不況からいったん立ち直った。  3.軍備を増やした。  4.戦争(第二次世界大戦)突入 というのが、正しい歴史の流れです。 ただし、おそらく高校までの歴史教育では、  「不況を克服するために、イギリス・フランスは植民地を囲い込むブロック経済を進め、植民地のないドイツや日本は領土を求めて軍備を拡張した」 くらいにしか習っていないと思います。 大きな歴史の流れとしては間違いではないのですが、現在の経済政策を論ずる為の基礎知識ともなると、不況克服のためのマクロ経済の理解が決定的に不足していることを、よくよく認識してください。 ……と、ここまで書いていったん気力が途絶えました。 回復したら、また続きを書くかもしれませんが、基礎知識の復習も含めてきちんと勉強したいのであれば、以下の書籍を買うか、図書館で読んでください。 質問者さんの知りたいことの75%は、ここにあります。(残りの25%は最新のマクロ経済学を学ぶこと) 『日本人のための憲法原論』著者:小室直樹  http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%8E%9F%E8%AB%96-%E5%B0%8F%E5%AE%A4-%E7%9B%B4%E6%A8%B9/dp/4797671459

ycan
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かに深刻に疲弊した経済体制では、立て直すこと自体が困難でしょうね。戦前の日本では潜在的な経済成長の可能性があったため、国債の発行などで経済を立て直すことが出来たのでしょう。  しかしその立て直しの方向性が、国民生活不在、国際的孤立であったと言えるでしょう。軍事優先で経済が一時的によくなっても、結局は破滅に至ってしまったのではないでしょうか。  高橋是清が平時の経済体制に戻そうとしたときに、暗殺されてしまったのは残念と言えます。

回答No.4

アベノミクスと戦前回帰は別物です。 アベノミクスは、単に株価を上げ、あたかも経済が良くなったように見せ、金持ちをもっと裕福にし、格差を広げ、将来TPPでやって来る海外企業に安い人件費で働かせる労働環境を作り出すものです。(簡単にいえば) 戦前回帰は個人的な思想です。 古き良き日本人を取り戻すのを目的とせず、単なる戦争できる国にしたがってるのが、安倍なのです。 現にイスラム国などを利用し、そういう流れにしてるでしょ。 アベノミクスと戦前回帰は切り離して考えるべきでしょうね。

ycan
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かに軍事力強化と経済復興とは、一緒に考えられたうえで進められたとは思いません。戦前でも、結果的にうまくいった、と言うのが実情でしょう。軍事費の支出は不景気の際に、有効な手段であることは知られていなかったと思います。  しかし、時を同じくして、ドイツと日本は同じような政策を採用し、深刻な経済状態から脱却できました。残念なことに最終結果は惨めでしたが・・・

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.3

戦前をずいぶん誤解なさっていますね。どういう書物をお読みになったのですか? 日本とドイツが世界恐慌から立ち直ったのは軍事力増強の結果ではありませんよ。対外進出でもありませんよ。軍事力の増強は経済が復興してからです。対外進出も同じです。原因と結果を取り違えられている。ヒットラーだって最初から戦争を起こしたわけではありません。ドイツ経済を別の方法で復活させてからです。それまでの政権が出来なかったことをしたのです。その意味でヒトラーは間違いなくドイツの救世主だったのです。経済力がついて、軍事力を増強できたので、のぼせ上がって突如ポーランドに侵攻したのはぶち壊しでしたが、日本だってそうです。恐慌から抜け出して経済力がついたので、戦艦大和もゼロ戦も作れたのです。逆ではありません。経済というのはそう言うものです。 もしアベノミクスと集団的自衛権をごちゃ混ぜにされているなら、それは間違いですね。まったく別の話です。朝日新聞の読み過ぎではないでしょうか。

ycan
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  1931年に満州事変が起きました。事変を起こした石原完爾は、このままでは日本は落ちてゆくので、満蒙を生命線とし、その占拠を狙いました。これ以来軍部は増長し、軍事費は増額されましたが、失業率は減少していきました。  ドイツも最初は戦争をしていたわけではありませんが、周辺の諸国の領土を併合していき、最終的には第二次大戦と進みました。その間、やはり失業率は減少し、国民は生活の「安定」を得ました。  こうしたことは事実です。別に何らかのイデオロギーとは関係ありません。不景気からの脱却という点では、今も昔も難しい課題があるようです。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

>>第二次大戦前の日本やドイツは世界恐慌からいち早く復興しました。その方法は軍事力の強化と対外進出で、決して褒められたものではありません。 歴史認識にちょっと問題があるようです。軍事力の強化と、対外進出、そして殖民地化と奴隷制度は、その当時のイギリス・フランス・米国など、当時の大国は、それらについては、どの国も当たり前すぎる政治・経済・外交政策でした。砲艦外交というものですね。 ただ、日本には昔から奴隷制度はないし、欧米の「植民地」にあたるものは持っていませんでした。 まあ、多額の資金と技術と超一流の人材を投入して、中国・朝鮮・台湾などの「未開の地」に多額のインフラ投資をして「衛生的で近代的な町」に変えたことはありますけど、 これは欧米各国の「植民地政策」とは違います。 日本国内の「経済振興策」と同様のものです。当時の日本や世界は、それらの地域を「日本領土」に準ずるものと考えており、その地域からの収奪を目指す植民地支配ではなく、教師役・先生役として、その地域の経済・教育の発展をめざしたものでした。 日本国内では、「そこに投資してインフラ整備するよりも、日本本土のインフラ整備に予算を回してほしい」という意見もあったそうです。 ですから、日本支配を受けたアジアの多くの国は、大東亜戦争で戦った日本に感謝してくれています。 日本の戦争に対して文句を言っているのは、中国・韓国、またそれらと利益を共にする宮崎駿監督のような中国・韓国、そしてGHQの宣伝に騙された売国奴な人たちだけです。 >>現在進行しています「アベノミクス」は戦前の方式とは異なる復興方法なのか、それとも似たものなのか、よく分かりません。 質問者さんは、占領軍GHQによる「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」(日本人に国家の罪と戦争の罪という原罪を押し付け、原爆投下・東京大空襲を正当化する洗脳プログラム)に犯されているようです。 ですので、まずは、明治以降の日本の歴史を正しく知ることが先決だと思います。 まあ、いずれにしても、安倍首相の方向性は正しいといえます。ただ、少々批判に弱く、腰砕けな面を感じます。 もっと、しっかりやって欲しいものです。

ycan
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  対外進出が出費ばかりかさんで、自国のためにならないならば、おそらくどこの国も対外進出はしないと思います。また外国にいくのが、教師、指導員役としても、相手の意向にかかわらず一方的に進出していくのは好ましくないでしょう。特に戦前の「支那を膺懲する。」ということで中国に派兵したことは、どういう意味を持っていたのかわかりません。  宣戦布告をしないまま中国へ派兵し、戦闘を行ったのは好ましいとは言えないでしょう。欧米諸国が侵略を行っていたのなら、石橋湛山氏の言うように、日本は逆の見本を見せて行くべきだったと思います。  いま進められている、安倍首相の軍事戦略はどのようなものなのか、よく分かりません。

  • hhasegawa
  • ベストアンサー率14% (56/385)
回答No.1

アメリカにしっぽを振って ついていってますのでまったく戦前とは異なるかと。 経済政策は、小泉さんの後追い感が強いです。

ycan
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かにアメリカとの関係は異なっていますね。しかしアメリカと中国は裏で手を結んでいるので、おそらくそのうち日本との関係も変化してくるのではないでしょうか。  日本国の生き方について今のままでよいのかどうか、安倍首相はどのように考えているのでしょうか。

関連するQ&A