- 締切済み
おかいみょう
お戒名とはなんですか? 義母におかいみょうお父さんとお母さんのもどう?と聞かれました。 流産をした事があり、水子ちゃんのは勝手にお願いしたらしいですが、『1年以上経って今更?』と思いましたが、これは私たち夫婦の子供という事もありOKしました。 2つある仏壇のうち、立正佼成会(?)の仏壇にあった、本みたいなのに亡くなった人の命日と名前が書いてあるやつが、自分の家に来るとかなんとか・・・? まぁ、それに手をあわせるとか? (おかいみょうって亡くなったときに木製のやつに名前が書いてあるやつじゃないの?違うの?) こういうのは必要なものですか? 水子ちゃんのはわかるけど、両親のは必要かな? 最初は嬉しく思いましたが、だんだん迷いがでてきました。 というのも私の子供(長男)に受け継いでいかなきゃいけない事ですよね・・・? どうしたら良いのでしょう・・・ おまりよく理解していないうえで質問させてもらっています。 文章がめちゃくちゃと思いますが、教えてくれると有りがたいです。。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- peri1005
- ベストアンサー率33% (610/1798)
はい。過去帳に名前を入れるくらいなら問題はないです。 ただ拝んでくれるのは結構ですが、それに付随してさらに何かを求めてくるようなら、それは断るようにしてください。 よくありがちな話ですが、これから悪いことが起きたりすると、先祖をきちんと供養してないからだとか、逆に良いことがあれば、私達が祀っているからだとか、すべてにおいて結びつけたがるのもこの人たちの特徴です。酷いときは顔みればその話しかしません。一生懸命話してきますけど、一方的に決めつけて相手の反応を見ずに続けるのなら、それは独善的な拝みであって供養とはほど遠いものです。 先祖供養は悪いことではないし、その方法については様々なものがあります。 一つの方法を教えてくれるのは構いませんが、それを受け入れるかどうかは個人の自由。 たとえ戒名がなくとも、自分たちの気持ちがあればそれでいいんです。 神道やキリスト教で葬儀をすれば戒名はないです。だからと言ってそれが悪いわけではありません。 義父母の勧めだと、これに関わらずいろいろと大変なこともあると思います。 ただご自身の実家のことは口出しさせない。これは繰り返し申し上げておきます。
- peri1005
- ベストアンサー率33% (610/1798)
ん。。。? お兄さんのところに仏壇があるんですね。 ご両親の位牌はありますか? 位牌がある場合、戒名が書かれていますか? もしそうなら改めて戒名をつける理由はないです。寺院から個人単位でつけられるものです。 立正佼成会、霊友会などの新興宗教は、先祖供養に重きを置いています。 ただ彼らのやり方はその家のすべての先祖に対して、一つの総戒名を与えます。 他にも戒名をつけることはあるようですが、基本的には「入信者」に対してになります。 これをとっかかりにして、入らないと戒名が貰えないなどと言ってくる可能性があります。 貴女の水子については、義母さんも血縁になりますから、別に勝手につけてもよいでしょう。 ただ、貴女のご両親となると話は変わってきます。義母さんと貴女のご両親は関係ない人たちです。 貴女の家にはお兄さんがその後をみる形です。これを祭祀継承といいます。 そのお兄さんの許可も得ず、赤の他人から勝手に戒名つけられて、果たしてそれが供養と言えるのでしょうか? 貴女はやってもらえればうれしいと思うでしょうが、お父さんお母さんにしてみたら、どう思うでしょうか? 俗名を過去帳に記すのはよし、ただし立正佼成会より戒名をもらうのは、貴女に入信する意思がないのなら、やめたほうが無難です。 悪く言って申し訳ないんですが、とかく新興宗教をやっている人たちはそうすることで信者を増やそうとするんです。 それが本当の目的になります。あまり自分の実家の祭祀については、嫁ぎ先の干渉はさせないようにしたほうが良いと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 読んでいると そうだよな と納得しました。 私側の家族は立正佼成会ではないので、もし『戒名』をつけるのなら断ります。 私も入る気は全くありませんし。 そもそも私は立正佼成会というのを初めて聞いたぐらいでした(--;) しつこくてすみません、もう一度確認なのですが 『過去帳』に『私の両親の名前(俗名)』『命日』を記するのは、特に問題はないという事で大丈夫ですよね?? 入信する気もないし、父と母の事も考え、『戒名』をつけられるのなら断る!! で、大丈夫ですよね??
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8803/19962)
>こういうのは必要なものですか? 戒名(浄土真宗では「法名(ほうみょう)」、日蓮宗では「法号(ほうごう)」)は「亡くなった時」に必要になります。 お通夜やお葬式で、お坊さんが戒名と俗名(生きていた時の名前)の両方を読み上げてお経を唱えないといけないので、仏式でお通夜やお葬式をするなら、どうしても戒名(または法名または法号)が必要です。 で、戒名は「生きているうちに、自分で決めることも可能」です(お金がかかります) 人によって「生きているうちに決めるって?縁起でもない」と気を悪くする場合もありますから、生きているうちに慌てて決める必要はありません。お通夜など、お坊さんが最初にお経を上げる時までに決まっていればオッケーです。
お礼
戒名の意味、わかりました。 冠婚葬祭に限らず色んな言葉や意味があって難しいですね・・ とても勉強になります。 丁寧に教えて頂きありがとうございました。
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
戒名とはあの世での名前です。仏壇の位牌にも戒名が書かれたものがあろうかと思います。 戒名を付けることで、この世との縁を切ってあの世に行きやすくするわけです。 これに対して生きている時の普通の名前を、俗名(俗名)と言います。 「○○信女こと俗名△△追善増進菩提…」なんて読経の途中で読み上げられたりしますね。 生きているうちから戒名を持っていても構いません。 一般に、仏様の教えをよく理解して寺への寄進もされている方は、戒名が長くなります(^^; アタマに○○院だとか付くんですね。 本みたいなのは「過去帳」 そこには俗名や戒名、命日(亡くなった年月日)が書かれています。 これを基にして「もうすぐ何月何日だからご先祖の誰々の命日だな」と判断して法事やお祀りをするわけです。 義母様は、あなたの実父母の名前もうちの過去帳に載せて立正佼成会の方式で一緒に供養していくか? と聞いてくれたのでしょう。 この質問をされているということは、あなたは仏壇のない家で育った方でしょうが、現状、あなたの実父母のお骨や先祖代々の墓はどこにあって、供養はどうされているのでしょうか? あなたの兄弟などが既に他宗派でお祀りされている場合、またはご両親が存命の場合や宗教が異なる場合は、義母さんの申し出は断れば良いです。戒名付けて貰うのも無料でもないでしょうし。 なお、引き継ぐ者がいない場合、寺に永代供養料を払って任せてしまうなどの事も出来ます。
お礼
何だか色々あるんですね・・ 他のかたも回答をくださり戒名の意味はわかりました。 本みたいなもの 過去帳 というんですね。 まさにその過去帳の事だと思います!! >>義母様は、あなたの実父母の名前もうちの過去帳に載せて立正佼成会の方式で一緒に 供養していくか? おそらくこの事をおっしゃっていたのだと思います! たぶん、遠くに住んでいてかなかお墓参りや、手を合わせに行けないから言ってくれたんだと思います。 水子ちゃんと一緒に過去帳に名前を・・・という考えなんだと思います。 母は祖父(母からしたら父)のお墓に入っています。 父もお墓に入っています。 祖母(母の母)の家に先祖代々?の仏壇もあります。 長男である兄の家にも小さいですが仏壇もあります。 なので私は両親のは過去帳に名前を入れたりしなくても良いのかな?とも思ったのです。 立正佼成会でもないし。 でも義母がそう言ってくれたのは、有難い 事だからお願いしても良いのかな?とか。。 私の子供に引き継がせるのも重たいかな?とか。。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1961/11742)
戒名とは死後に付けられる名前(死後は仏の弟子になったと言う扱いなのでそういう名前を付けるらしい) ただ 生きてるうちに戒名を付けるのも別にダメではありません それを言ってるのでは?
お礼
違うんです。 言葉足らずですみません。 でも戒名の意味がわかりました。 ありがとうございました。
お礼
わかりました! 今まで勧誘などされた事はないですし、話に出たのも今回が初めてなので大丈夫かな?とは思いますが、 もう一度、きちんと義母と話をして決めようと思います。 本当に本当にありがとうございました!!