- ベストアンサー
墓誌(墓石の隣の碑)に彫る内容について
盆に他県の実家に帰省してきましたが、その後に墓誌を建てることになりました。 墓石店さんから彫る人の 「・名前・戒名・享年・命日 を彫りますので準備しておいてください」 と言われました ちなみに彫る人は私の実夫、祖父夫婦・曾祖父夫婦の5名で 仏壇横の位牌で名前や戒名は書かれていたはずです。 享年や命日などを先日戸籍謄本を見ましたが父が除籍となっているだけでそれ以前の 方の記載はありません。 彫り間違いなどがあると大変なので誤字脱字なく墓誌に刻印する内容を確認するにはどうするのが安全確実でしょう?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 享年や命日などを先日戸籍謄本を見ましたが父が除籍となっているだけでそれ以前の方の記載はありません。 その戸籍簿の最初の方に、どこどこ(自治体・番地など)の、だれだれ(戸籍筆頭者名)のから、「改製」とか「転籍」とかの記載があるはずです。 また、結婚していれば、個人の欄にも、どこどこ(自治体・番地など)の、だれだれ(戸籍筆頭者名)から、婚姻届け出とあるはずてずか、 その、、「改製」とか「転籍」とか「婚姻届け」などの戸籍が作成された原因から、どこどこ(自治体・番地など)の、だれだれ(戸籍筆頭者名)のからへとたどっていくのです。 「改製」というのは、日本の法律で戸籍の書き換えをしたためです。 最近の「改製」は、平成1桁時代のコンピュータ化で、日本人の戸籍は、この時に全員の書き換えが有りました。 それ以前の「改製」は、昭和33年ころと、昭和24年ころ?です。(昭和24年ころの改製の主目的は、夫婦単位の戸籍作成) 太平洋戦争前の戸籍は、戸主単位の戸籍ですので、戸主の親族がほぼ全員を記載です。 https://www.google.co.jp/search?ei=XFFXXc7GKpGHr7wPnpqI2As&q=%E6%94%B9%E8%A3%BD%E6%88%B8%E7%B1%8D&oq=%E6%94%B9%E8%A3%BD%E6%88%B8%E7%B1%8D&gs_l=psy- 改製前の戸籍は、「改製原戸籍・かいせいはらこせき」といいます。 「原」の字を、「げん」と発音すると、聞いた人は、現・元・減・現・限・幻・言・厳 ・・・などの字で混乱します。
その他の回答 (3)
- bknachi
- ベストアンサー率44% (31/69)
だいたいはお位牌の裏面に命日・享年などが書かれていると思いますが、もしなければお父さまの除籍謄本を取って、祖父の本籍地の役所で祖父の除籍謄本を取れば命日は判るのではないかと。または檀那寺があれば過去帳に載っている可能性もあります。もし判らなければ、その部分だけ彫らずにおいて初代、二代目などと注釈をつけて置けば跡の子孫にも伝わると思います。
お礼
ご回答ありがとうございます、役場関係から追いかけるのが賢明ですね、卒塔婆にある程度記載があるようなのですが野ざらしのため文字の判別が難しいです、時間を作って父の除籍謄本を入手しがてら役場の方に相談してみます。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6878/20342)
原本の写真を撮って 画像を見せる。 プリントアウトして渡す。 手書きですると 書き間違いが起きるので 画像で伝えれば良い。
お礼
確かに手書きだと自分に責任が発生しますからね、ごもっともです。 それにしても胸がときめくアイコンです。
>誤字脱字なく墓誌に刻印する内容を確認するにはどうするのが安全確実でしょう? 菩提寺の過去帳に記録されています。住職に理由を告げて見せてもらってください。 手数料は『御布施』もしくは『御心』として三万円から五万円。
お礼
なるほど、それだと間違いが無い訳ですね、自力で調べてあやふやな箇所があった場合はアドバイスを活用させて頂きます。
お礼
ものすごい的確なご回答ありがとうございます、とても覚えきれない内容なのでプリントアウトして記載いただいた内容に沿って行動させていただきます。 なんとか素早く手続きを済ませて9月中には支払いまで済ませるようにします。