• 締切済み

首都圏の範囲

よく耳にしていて、何となく分かる気もするのですが、 「首都圏」て、東京都の何処から何処まで、近隣県のどの辺りまでを指しているのでしょうか。 通勤可能範囲くらいの理解で宜しいでしょうか。 蛇足ながら「大阪都圏」は除外して下さいね。

みんなの回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.6

今まで書かれた方とは別なやり方も紹介します。 東京都心、副都心から、直通普通列車が行く終点までは通勤圏と考えることもできます。そうすると、北は新前橋、黒磯、土浦、西は大月、三島、東は成田あたりでしょう。その先になると本数が極端に減るうえ、時間も相当かかり、事実上通勤は不可能かと思います。

kamobedanjoh
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 漠然とは理解していたつもりではありましたが、法律的な範囲や行政的範囲での定義の違い、個々人の認識など、多様な解釈が存在することを知ることが出来ました。 新知識が得られたことと併せて、皆様のご回答に深く感謝するとともに、何れを最善とすることも判断成りがたく、ベストアンサーを選ばずに終了させて頂きます。 tzd78886 さんへのお礼を以て、皆様への深謝の印とさせて頂きます。 今後ともよろしくお願い致します。

回答No.5

回答#4に対する訂正です。 「首都圏整備法第一条」→「首都圏整備法施行令第一条」

kamobedanjoh
質問者

お礼

回答#4を含めて御礼。 かなり曖昧なこと分かりました。その様にも感じておりました。 「山陰」と言えば鳥取島根の二県と解されている向きも多いようですか、本来は旧来の丹波地方(亀岡市中心)から但馬、因幡、伯耆、出雲、長門(山口県北部)までを指します。 チョット感じ方が似ていますね。有り難うございました。

回答No.4

法的には、「首都圏」とは、 東京都の区域及び埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域を一体とした広域 (←首都圏整備法第二条第一項と首都圏整備法第一条)と定められています。 一般には、「首都圏」の範囲はまちまちです。 東京都と埼玉県、千葉県、神奈川県を含む例が多いかと思いますが、 茨城県、栃木県、群馬県や山梨県については含まない例もあります。 NHKは、「首都圏」の法的な定義には拘っていないようです。 NHK総合テレビジョンの、これら1都7県向けの放送は、 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県向けには東京の放送センターの広域放送、 茨城県/栃木県/群馬県/山梨県の各県向けには 水戸/宇都宮/前橋/甲府の各放送局の県域放送となっていますが、 「特報首都圏」が5局から1都7県に向けて放送されている一方で、 「首都圏ネットワーク」は東京、宇都宮、前橋の3局から 茨城県と山梨県以外の1都5県に向けて放送されています (宇都宮/前橋からは、栃木県/群馬県向けの放送の時間枠あり)。 なお、「関東」「中部」「関西」「近畿」も、範囲はまちまちです。

kamobedanjoh
質問者

お礼

八丈島や小笠原諸島も首都圏だとすれば、可成りの違和感があります。 法律の定義なら仕方ないのでしょうが。 経済圏とか通勤圏のイメージが強かったのですが、放送圏からの解釈もありましたか。 大変参考になりました。一つ、賢くなれました。 有り難うございました。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.3

首都圏は ・東京都 と、その周辺地域である 埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県 と法律で定められています\(^^;)... つまり関東一都六県プラス山梨県 ・首都圏整備法 (昭和三十一年四月二十六日法律第八十三号) 第二条  この法律で「首都圏」とは、東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を一体とした広域をいう 首都圏整備法施行令 (昭和三十二年十二月六日政令第三百三十三号) 第一条  首都圏整備法 (以下「法」という。)第二条第一項 の政令で定めるその周辺の地域は、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域とする。

kamobedanjoh
質問者

お礼

この問題に限らず、法律の定義と一般人の常識とは、懸け離れることも多いのですね。 小笠原も首都圏ですか? 法律の定義は認めなきゃイケないでしょうね。 ご丁寧に、有り難うございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.soumu.go.jp/main_content/000256144.pdf 総務省が、「都市問題」としての首都圏を捉える場合は上記 国土交通省が定義する、首都圏は下記 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/syutoken_hakusyo/h25/h25syutoken__files/01.pdf 茨城県 栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県 東京都、神奈川県、山梨県

kamobedanjoh
質問者

お礼

総務省と国交省で喰い違いますか? 通勤通学圏の方が実感が伴います。 40年くらい前、研修で現つくば市を訪れました。当時は随分の田舎で、荒川沖のピーナッツお土産に買って帰りました。 地図を見て懐かしく思い出した次第。通勤圏も広がりましたね。数年前、草加市の娘を訪ねて行きましたが、一帯の変貌の凄まじさに、度肝を抜かれた思いでした。 地図入りのご回答、厚く御礼申し上げます。

回答No.1

個人的な見解になりますが、東京駅から電車(地下鉄含む、新幹線含まない)で1時間以内の駅から徒歩15分と思います。これを首都圏と定義すると、不動産価格が高いエリアと一致します。「首都圏では不動産価格が高い」といえることになりますね。 東京都でも、島嶼部の市町村や檜原村の雲取山の山頂あたりは首都圏とは呼ばないのが普通だと思います。

kamobedanjoh
質問者

お礼

感じとしては同意見です。 少し正確に理解したかった次第です。 定義がないなら仕方ありませんが。 ご回答有り難うございました。