- ベストアンサー
大学受験の英語についての質問です
僕はいま高校3年生でなのですが、英語の成績があまり伸びずに悩んでいます。 長文を読んでいても一文一文はある程度理解出来るのですが段落と段落の繋がりが分からないというか読み終わってみても何が主なテーマなのか分からないのです どういったところを意識して読んでいけばそういったミスを防げるのか教えてください また、afterは前置詞なのか接続詞なのかも教えてください
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
xxができない、のであれば、その原因を分析しなければなりません。 まず、志望校のレベルや、その読めない文章のレベルはどうなっているのか。 それに対して、あなたの基礎学力がどうなっているのか。 仮にその文章や志望校のレベルがセンター試験レベルであるなら、センター試験レベルの英単語が、全部スラスラ出てくる状態になっているのか。 (まともな進学校の)高一レベルの英文法が理解できているのか。勿論中学レベルの英文法も。 構文がちゃんと取れるのか。勿論五文型なんてスラスラ判るのか。 読解の教材はやり終えたのか。 現代文はちゃんとできるのか。(ここ2年分は一応除外して)センター過去問で楽に安定して8割取れるのか。 > また、afterは前置詞なのか接続詞なのかも教えてください 判らないならまず辞書を引く、まともな辞書なら、品詞とその場合の意味と用法が載っているはずです。 それが基礎。 で、どうだったのか。 それで解らなかったり、あるいは例外のような文章なら、2~3文は前から書いて載せないと、誰にも何のことやら判らないでしょう。 判らないまま可能性を書くと、 1.文頭に前置詞が来る文章で、次の名詞句は主語では無いのが判らない、つまり、主語が取れないという基礎的な文法構文力が欠落している。 2.何かの慣用句である。 3.そもそもあなたの学力で手に負える文章では無い。 4.3.にも含まれますが、なにやら大胆な省略が為されていて文法構造を為していない。(が読めるはず) 5.接続詞としての用法である。(そしてそうなると全く意味が取れないような基礎学力である) 6.副詞としての用法である。(日本人の日本語も英米人の英語も、そんなこと気にして使ってないと思う) 等が考えられます。 3.は、例えば過去問をやってみたが、まるっきり歯が立たなかった、というケースです。 歯が立つ保証はそもそも無いのに。 まずは、歯が立つのか立たないのかが過去問でしょう。 教材選びもそうで、のっけから歯が立たないような教材は、すべきではありません。 難しすぎて、そこから吸収すべきことが多すぎ、消化吸収できませんし、難しすぎるとやたらに時間を食うために、その間にすべきだった基礎学力の養成がおろそかになります。 > どういったところを意識して読んでいけばそういったミスを防げるのか教えてください たぶんミスの段階ではないでしょう。 運動神経も悪く練習もしていない人が、ガンバの宇佐見を止められないのは、ミスでは無く実力ですよね。 長文が出題されるから長文の練習をすれば良いのではありません。 色々な基礎ができていないと長文が読めないので、だから大学は長文を出題しているのです。 英語はできないが数学はできる、ということはあるでしょう。 英語と数学という二つの事象には、それほど関連性が無いからです。 ところが、英語の基礎と長文には、強い関連性がありますし、上下関係まであります。 単語・文法・構文・読解などの基礎の上に、長文が乗っているのです。 基礎抜きに長文だけやろうとするのは、歩けない人がサッカーをやろうとするのと同じです。 あるいは、タイヤの無い自動車であって、ちっとも進みません。
その他の回答 (1)
- kiyokato001
- ベストアンサー率13% (479/3484)
読解力がないと思いますので 日本語で良いので、読書力をつけてください。