• ベストアンサー

いろはの漢字 遍/部=へ

ひらがなの「へ」の元になった漢字は部だそうですが、遍だとう記述も見たことがあります。 他にへの元になったと言われている字はあるのでしょうか? 蛇足ですが、どちらも崩して「へ」になるは、若干無理があるような気もします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

平反返弁弊陛遍覇部辺重隔(甲類)閉倍陪拝戸経(乙類)  上記が上代に用いられたとされる「万葉仮名」の「へ」です。詳しくは述べませんが、取り敢えず「乙類」の文字は無視してください。これらの漢字の内、実際にその草書体が「平仮名」として残ったのは下の四文字『部 遍 邊(辺) 弊』ですが、その草書体のうち代表的なものを画像として添付しました。(崩し方にもいろいろあるのです)  それから見て「部」以外には「へ」として残ったとは考えられません。ただし、それ以外は「変体仮名」として現在も使用する人はあります。(おかげで「古文書」を読むとき困っています)

nomorevup
質問者

お礼

OKATさんご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

平仮名「へ」は、「部」の旁の「阝」の草体です。 片仮名「ヘ」はその転形です。

nomorevup
質問者

お礼

technatamaさんご回答ありがとうございました。

関連するQ&A