- 締切済み
育児について
望まれない子を出産して現在育児をしています 気づいた時にはおろせない時期になっていて生みました。 現在実家暮らしです 自分も母子家庭です 母親、自分、子供で暮らしています。 しかし、この家にはもううんざりです 家にいてもストレスがたまるだけ 最初の方は育児に協力してくれた親ですが、 今じゃ子供が少しえーっえーっって呼んだだけで 呼んでる呼んでる。はよいけ的な感じに言ってきます。毎度毎度行ってると体力が持たなくなるのは知ってるので少し放置したりします。 そしたら文句だけめっちゃ言われます。 可哀想。可哀想。って。 可哀想っていうなら相手してくれたらいいって思うんですけど。 親の機嫌が良いときは面倒見てくれます けど、機嫌が悪かったり、なんか気にくわないことがあると文句、もしくは目で威圧など。 親のご機嫌取りと育児両立はもう無理です。 自分のストレス発散方法は 音楽聴いたり、電話したり、アプリやったりです。 けど、子供が寝てからイヤホンで音楽聴いていたらイヤホンつけてるから泣いてるの気づかないんだろとか言われます。 泣いてるの気づける音量できいてるので普通に聞こえます。親の泣いてる泣いてる言うのはえーっえーっって呼んでる時に言ってきます。 電話も親の前でしたくないので親が出かけてる時しか出来ません。電話してたらまた文句言われそうで出来ないし。 アプリをやってる時も、自分でこのアプリ少しやったら次○○(洗濯など)しよう。って決めてるのに ○○やれよ的に文句言われます。 ここでこっちの決めてる意見を言うと機嫌が悪くなりもっと悪化するので言えません。 ちなみに、育児だけではなく、 親の子供は自分なのに機嫌悪いとご飯とか出てこないです なので実家にいる意味ないと思ってきます。 ストレスはたまるし、文句も酷いし、ご飯は出てこないし。 親は怪我で仕事を休んでいます。 そして機嫌が悪くなると育児のために仕事休んでるわけじゃないんだからね。 と言われます。 自分としてはさっさと仕事行ってむしろ関わってほしくないです いろいろ書きましたが、 今悩んでる選択肢は 子供を実家に置いて家出 子供を児童相談所に預けて家出 自分の意志を親に言って児童相談所に預けて寮に入って稼いで迎えに行く この三つぐらいです。 自分が本当にしたいのは 児童相談所に預けてその間に稼いで迎えに行って二人で暮らすことです。 正直今は子育てより働きたいです。 夜職して稼ぎたいです。 親とは縁切りたいです。 親は子供は可愛がりますが、機嫌が悪いと子供の抱っこすらしません 後、携帯をスマホに変えてから 親がスマホ依存してます 一日中アプリ。 やらなきゃいけないという使命感に追われてます その光景を見るのもストレスがたまります。 事情を1から説明でき、相談する相手もいません。 自分は19、子供の歳を言うと知り合いが見てたら怖いのではっきりは言えませんが約半月ぐらいです。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
補足
児童相談所には一度数日預けたことがあり、 児童相談所の方はある程度家庭状況を把握していて、また何かあったらいつでも来てください。 と言われています。 保健師を通して児童相談所などちゃんと手順は踏んでありました。 相談の結果児童相談所に一時保護の形で預かってもらったのでこのような表現になりました。