- ベストアンサー
請求額の目安は?
別居して2ヶ月が経過しました。先日夫婦円満調整と婚姻費用分担の調停を幼児がいるのと私の体調不良の理由で上申書をつけて東京家裁へ申し立てたところ、第一回目の調停は弁護士を代理人として神奈川へ移送願いの書類だけで本人も来ませんでした。移送するとまた調停までに日数が掛かるとの事で一昨日取り下げて、神奈川の家裁へ同じ申し立てを郵送にてしました。別居して2ヶ月経過しましたが 生活費、養育費など一銭ももらえません。先週弁護士に請求しましたが必要金額を連絡してとのFAXが返信されてきました。請求金額って目安はどうしたら良いのでしょうか?二人の食費、子供のおむつ、おやつ代、衣類代など金額的にはかなりかかっていて今実母に十数万円かりています。その他に夫婦の携帯電話料金はクレジット決済の為 請求しなくてはなりません。そして調停時の神奈川までの交通費、子供の一時保育の保育料も請求したいと思っています。目安ってあるのでしょうか?よくわからないので教えていただけたらありがたいです。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。計算式を少し見たのですが何だか難しくてうまく計算できませんでした。もう少し簡単な計算が出来るところってないのでしょうか?おわかりになりましたら恐れ入りますが教えて頂けないでしょうか?何卒宜しくお願い致します。明日には相手側の弁護士に生活費、養育費などのFAXを送りたいと思っています。
補足
ところで東京での申し立ては取り下げ、神奈川での新たに調停申し立てを相手方の弁護士に連絡したほうが良いのでしょうか?それとも彫っておいて良いのでしょうか?