• 締切済み

製販一貫体制

ファッション業界や宝飾業界で製販一貫体制をとっている企業がありますが 製販一貫体制の強みってなんでしょうか? 孤立化とか商品にかたよりがでそうじゃないですか? あとクレームがつけづらかったりありそうだなと思うんですが 良い点とか (普通の?)企業よりも強い点ってあるんでしょうか??

みんなの回答

  • ulysses
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

すみません、前回、返答した ulysses ですが、補足させてください。ユニクロやGAPが生産から販売まで行っており、SPA、spciality store retailer of private label appparel というように、小売店舗が生産を直接に行っています。ユニクロなどは中国で生産しているということですが、ユニクロなどにクレ-ムを言う仕切りは高いですか。安いのでクレ-ムを言う前にまた、買ってしまうことが多くて考えたこともありませんでした。実際、衣服がまるで消耗品のような感じがあるので。

  • ulysses
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

サプライチェ-ンマネジメントの傾向からと思います。衣料では、クイックレスポンスと言って、顧客情報を小売店舗はもちろん、デザインや生産、関連流通業者などがリアルタイムで共有し、顧客の需要にすばやく対応する。顧客の嗜好が多様化している時代ですから、売れるものを作るため、顧客の嗜好の情報を迅速に捉えてデザインに反映し、最高速度で生産し、小売店舗に品揃えする、というわけです。元来は在庫管理の効率化が主眼みたいなところがあったようだけど、衣料についてはむしろ売れるものを作るためのチェ-ンですね。この流れが製販の一貫性で、契約関係などで実現するのでしょうけれど、最近はデザイン会社が小売店舗その他の流通関係先を買収したり、複数の小売店舗が共同して生産関連先やデザイン会社を買収したりして、製販統合(垂直統合)していると聞いたことがあります。顧客情報に最優先順位を置いているわけですから、当然に見当外れの商品やかたよりのある商品があってはいけないわけで、クレ-ムなど、顧客の意見はすべてありがたがって聞くはずです。だから、逆に言いやすいような気がします。こうした小売店舗が生産基地を持つような体制を生産小売とかSPAとか言っていると聞いたことがあります。残念ながら私は衣料や宝飾については素人なので、SPAなどについてより詳細を知っている方に説明がいただけたら、と要望します。結局、答えにならなくてすみません。

関連するQ&A