- ベストアンサー
勉強が出来ない子への指導方法(塾講バイト)
- 勉強が出来ない子への指導方法について、塾講バイト経験者が悩みを相談しています。
- 指導中に生徒とのコミュニケーションや基礎学力の問題に直面しており、効果的な対策を求めています。
- 生徒の質問に適切に応えられず、指示を出しにくいと感じている一方、生徒との関係性に悩んでいます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
子どもを指導するうえで大切なことは沢山ありますが、それら全てをここで挙げるわけにはいかないので、一点のみ申し上げます。 それは相互に信頼関係を築くことです。 信頼してもらうだけではダメ。信頼してあげることが大切です。鶏と卵の関係ではありません。まず信頼してあげることです。 その意味では意識して「上に立つ」必要は無いのです。 迎合や馴れ合いは必要ありませんが、上から目線では信頼関係は築けません。 ただもちろん一言でそうは言っても簡単にできることではありません。 ナチュラルにそういう関係を築ける人もいますが、多くの人はそれなりに修練が必要です。 あなたにそれが出来るかどうかわかりません。 それに人間は相性というものがあります。 ある子にはとても心に響く指導であっても別の子が同じように受け取るとは限らないのです。 ですから師弟関係というのは師にとっても弟にとっても運や縁も重要な要素と言わざるを得ません。 ただ少なくともあなたは相手が子どもであろうが誰であろうが馬鹿にするのは根本的に間違っているということを身に着けるところから始めないといけません。 そういう精神構造は信頼関係以前の問題です。 勉強が出来ない子は勉強の初心者です。 中3で初心者呼ばわりは変だと思うかもしれませんが、積極的に物事に取り組まない人間はいつまでたっても初心者なのです。 初心者なのですからとんちんかんなことを言ったとしても仕方ありません。 そこを理解してあげ、かつ必ず上達すると信じてあげれば、接し方、指導の仕方は徐々に見えてくるはずです。 そのためにはその子の観察に全神経を集中させること。 どんな言葉が響くのか、どんな時に集中が途切れるのか、一挙一動見逃さずにその子のことを理解しようとする。 本気でやれば1時間つきあうだけで精神的にぐったり来るはずです。 スポーツだってそうでしょ。 だらだらやっていれば疲れない代わりに上達もしません。 本気で取り組めばラジオ体操だって汗だくになるし体も動くようになる。 その子を上達させるにはまずあなたが上達しなければならないのです。 その子がタイプだなんて余裕をかましているから、もっと厳しい言い方をすればだらだらと無駄な時間を過ごしているから、いつまでたってもその子のことが見えてこないのです。
その他の回答 (2)
その生徒をどうして欲しいのかという要望は、どうなのでしょうか。 たとえばですが、「学校の数学の成績を上げて欲しい」のか。 それとも「学校の成績は良いから、数学をできるだけわからせて欲しい」のか。 まず、前者ですと、今からでは無理だと思います。それは、数学という特性があるからです。前の段階から積み上げていく必要があるからです。そのことを、保護者の方にもわかっていただく必要があります。 保護者との面談が禁止されているともことなので、生徒に説明してください。親(保護者)と相談するように伝えましょう。 それでしばらく様子を見て、生徒(保護者)が納得できるなら学年を戻して教えてください。納得しないなら、ご質問者は、今回の仕事を降りるのも選択肢の1つです。 後者であれば、中1文字式計算に戻し、中2文字式計算、中3文字式計算(乗法公式など)と、学年を超えて指導できます。 中1の比例反比例、中2の1次関数、中3の2次関数と段階を経て行く方法がよいです。ただし、その前に、「方程式系」の指導が必要です。 要するに、質問しやすいかどうかではありません。 基礎がなっていないなら、基礎から始めましょう。 「学校の成績を上げてください」 なら、ご質問者ご自身、どうするかご判断ください。
お礼
ありがとうございます。 計算は大体できるのですが文章題が問題なんですよね…。 お答えくださった体系的な勉強良さそうですね! ただ学校のテストの内申も大切だし…。と言いつつそのような思い切った勉強方法を採用して間違えてしまうのが怖い、気に入っていることがばれたくない、というのが本音なのでしょう。 利己的ですね…
- BC81
- ベストアンサー率25% (687/2673)
大学生アルバイト講師の指導力で、やる気ない生徒を何とかするのは無理です。 払う側が金を無駄にするなら仕方ないでしょう。
お礼
相手が誰であれ馬鹿にする姿勢が根本的に間違えている 相手は勉強の初心者であり、必ず上達すると信じて指導する この2点が心に沁みました。ありがとうございます。