• ベストアンサー

3次元の直線と座標が最短距離となる直線の座標とは?

先日、質問では2次元の直線と座標が最短距離となる直線の座標を質問させていただきました。 今度は (1)3次元での直線※と任意の(2)座標(x1、y1、z1)があります。 (1)直線と(2)座標が最短距離となる直線上の座標を計算方法を教えて頂ければ幸いです。 ※(x、y、z)=(0,0,0)~(1,1,1)の対角線

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

>求める点の座標を(x,y,z)、tを実数とし、ベクトルを↑で表すと ↑(x,y,z)=t↑(1,1,1) ↑(x,y,z)-↑(x1,y1,z1,)=t↑(1,1,1)-↑(x1,y1,z1,)=↑(t-x1,t-y1,t-z1)と ↑(x,y,z)=t↑(1,1,1)とが直交することが条件だから、 内積を↑・↑で表すとして、 ↑(t-x1,t-y1,t-z1)・t↑(1,1,1)=↑(t-x1,t-y1,t-z1)・↑(t,t,t) =t(t-x1)+t(t-y1)+t(t-z1)=t{3t-(x1+y1+z1)}=0から t=0,t=(x1+y1+z1)/3 よって求める点の座標は、x=y=z=(x1+y1+z1)/3・・・答

pppp1767
質問者

お礼

ありがとうござました。 非常に分かり易かったです。助かりました!!!

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

直線上の点と指定した点との距離が最短ってやれば, あとは勝手に出てくる.

pppp1767
質問者

お礼

ありがとうござました。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

3次元での直線Lと任意の点P(x1、y1、z1)との最短距離を与える点Qをもとめる。 QはLに直交し、Pを通る平面SとLの交点として求められることがわかりますか。 Lの方程式 x/m=y/m=z/m=t (1) m=Lの方向余弦=1/√3, t=Lに沿って計った長さ Sの方程式 m(x-x1)+m(y-y1)+m(z-z1)=0   (2) (1)、(2)の交点を求める。(1)より x=y=z=t/√3 (3) (2)へ代入 1/√3(t/√3-x1)+1/√3(t/√3-y1)+1/√3(t/√3-z1)=0 t=(x1+y1+z1)/√3         (4) (3)より x=y=z=(x1+y1+z1)/3 Q((x1+y1+z1)/3,(x1+y1+z1)/3,(x1+y1+z1)/3)

pppp1767
質問者

お礼

ありがとうござました。 分かり易かったです。助かりました!!!

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 添付図にあるように直交する時に最短とわかっているのですから、その条件を内積の式で表せばOKです。  P=(x1、y1、z1)とします。また「(x、y、z)=(0,0,0)~(1,1,1)の対角線」上の点をQとします。Qの式は、「(0,0,0)~(1,1,1)の対角線」は、(1,1,1)方向に進むベクトルなので、e=(1,1,1),Q0=(0,0,0)とすれば、   Q=Q0+ke   (1) と書けます。ここでkは任意の実数で、以後±はベクトルの加減の意味で使います。PからQへ引いたベクトルは、   Q-P=Q0+ke-P=ke-P (Q0=0を使用)  これが直線の方位eと直交すれば良いので、   e・(ke-P)=k(e・e)-e・P=0 です。・は、ベクトルの内積を表します。eもPも既知ですから、kは、   k=(e・P)/(e・e)   (2) と決まります。後は(1)に戻り、(2)で計算されたkを(1)に代入し、Qとして垂線の足(最短距離となる直線上の座標)を求めます。

pppp1767
質問者

お礼

ありがとうござました。 私には難解な解放でしたが、助かりました!!!