• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラットをエーテルのみ頸椎脱臼なしのと殺の倫理)

ラットをエーテルのみで解剖することの倫理的問題とは?

このQ&Aのポイント
  • ラットをエーテルのみで解剖することには倫理的な問題があると指摘されています。
  • エーテルを使用した場合、ラットは痛みを感じる可能性があります。
  • ジエチルエーテルの代わりにイソフロレンなどの麻酔を使用することが提案されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.4

 >はい、絶命させないでやります。  ええっと、それって「私は動物を生きたまま解剖しています」ってことになると思うんだけど。  生理学とか薬理学とかエーテルがどうとかそういうことよりも、もっともっと重要な問題を抱えていることになる。そんなことをネットで公開しちゃっていいの?  >総長、聞いてくれるかわかりませんが考えます。  もし、上記のとおりなら、考えている時間はありません。

noname#209301
質問者

お礼

ありがとうございました。 学部の委員会に訴えたらうやむやにされて私が自分のいう場所の悪口言うなという話になったので(悪口ではなくしかるべき改善を指摘したまでですが) きちんと言います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.3

 >このような場合、やはりラットは体は動かなくても解剖される痛みを感じていたのでしょうか?  ケースによるので、あなたの場合では分かりかねます。生理学と薬理学をもう一度学習することをお勧めする。  しかし、手順に疑問がある。絶命させないで解剖するの?  >どのようにアプローチするのがよいと思われますか?  倫理委員会の議題にかけてもらう。もしくは委員会を統べている人物(委員長とか学部長とか総長とか)に直接相談。

noname#209301
質問者

お礼

はい、絶命させないでやります。手順に問題があるのはご指摘のとおりです。 また、致死量のドースでもありません。 そして、学生たちは普通にエーテルを吸います。 日本の国立大学でこのレベルかと信じられないでいます。 私の以前いた大学では決して行わないずさんな手法、しかもより良いやり方を学ぶということが難しいのでしょうか。 総長、聞いてくれるかわかりませんが考えます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1165/9209)
回答No.2

エーテルは医学の歴史において麻酔剤といして広く使われてきました。手術後覚醒した患者が激痛や苦悶を訴えた記録はないと思います。少なくとも大阪大学の記事に従う限り、もう感性の問題ですからあなたのご自由にしていただくのが一番です。欧米の記事には興味がありません。あなたの思うところに従ってください。

noname#209301
質問者

お礼

再度ありがとうございました。参考にします。 エーテルは当時の外科手術に大きく寄与する発見でしたし、長く使用されてきたのは事実だと思います。激痛や悶絶までいかないのかもしれないですが、揮発性で気道に刺激があるという訴えはあるようです。それがどの程度かというのは分からないですが、人体にも影響があるのであれば、やはり考慮の余地がある気がいたします。ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1165/9209)
回答No.1

ざっと読んでみるとエーテルは麻酔剤として濃度調節などが難しいが、動物の安楽死剤としては適当であると書いてあります。こういう意味で問題ないのではないでしょうか。もう一度確認してはどうでしょうか。もし何かの形で指導教授などに訴えたらあなたの判断能力が疑われてしまうと思います。ご紹介の記事の内容をもう一度確認してください。

noname#209301
質問者

お礼

ありがとうございます。 失礼ですが医系の方でしょうか? エーテル→脛椎脱臼→解剖 はあり得るのですが、 エーテル→解剖 は、現在問題のある方法とされているようです。欧米の研究職の知り合いにも確認しましたが、エーテルから直に解剖ですと倫理に反するとされているようです。英文でも確認していやだけたらと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A