- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:対案のない批判がなぜ多い?)
対案のない批判が多い理由とは?
このQ&Aのポイント
- 政治やネット、世間話など、様々な場面で批判する人は多いですが、ほとんどの人は対案を示していません。
- 対案なしでの批判は無駄で、物事は良くなりません。
- なぜそんな批判が多いのか、その理由について考えています。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (12)
- kofusano
- ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.13
- kofusano
- ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.12
noname#246720
回答No.10
noname#202739
回答No.9
- atelier21
- ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.8
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.7
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.6
- aho0xff
- ベストアンサー率12% (218/1771)
回答No.5
noname#205122
回答No.4
- gouzig
- ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.3
- 1
- 2
お礼
あーそうですね。ただのつぶし合いになる可能性はありますね。これまた無駄ですもんね。 以下は国会について 「悪法に対する対案が示せないから悪法が通ってしまう・・・」→悪法なら対案を示せるのではないですか?示せないなら通ってよいと思いますが。 対案っていうのは、「あなたの考える課題は杞憂です。悪法など作らなくて大丈夫今のままでいいんです」でもいいんですよ? デメリットを示せということに賛成していただいて嬉しいです。ただ、回答者様のおっしゃるとおり、政治家にとってそれは難しい…というか多分無理なんです。犠牲になる人間がわかった時点で票を失いますからね。そこでやはり「対案」を出し合えばいいと思うんです。犠牲になるのが誰なのか、言いたくなくても、ごまかそうとしても相手があぶり出しに来ます。批判にもいくらか意味がでると思います。 「アメで喜んでもらって気持ちよく気付かれないまま損をしてもらう・・・というのも、場合によっては必要な手段かもしれません。」→あー…言われて初めていくつか具体例を思いつきました。確かにあるかもしれません。 「そればかりというのは気に入りませんけどね。やっぱり。こっちも気付くためのアンテナを張っておかないといけないかも知れませんね。」→今はそればっかりですからね(笑)アンテナは張っておかないと犠牲者にされてしまいますね。気をつけます。 回答いただきありがとうございました。
補足
回答いただいた皆様ありがとうございました。 回答いただきながら、対案を出さない理由はいろいろあっても、やはり批判するには対案をつけるべきだと思いました。 また、回答していただいた方が全員?ほとんど?男性のように思いました。これもまた興味深かったです。 とにかく、ありがとうございました。