• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:対案のない批判がなぜ多い?)

対案のない批判が多い理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 政治やネット、世間話など、様々な場面で批判する人は多いですが、ほとんどの人は対案を示していません。
  • 対案なしでの批判は無駄で、物事は良くなりません。
  • なぜそんな批判が多いのか、その理由について考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

確かにすばらしい対案があれば理想的ですよね。 でも、対案にこだわりすぎるのもちょっと危険ですよ。 原発、私も見ててなんだかなぁと思うんですが、「対案」を示そうとするあまり、とんでもないところからいろんな物を引用してきて、そもそも原発問題ってなんだっけ? というのがみんな訳が分からなくなっているように思います。 特にここの原発関連については、相手の理論を潰すことばかりに気を取られているように見えます。 反論者の妥当だと思われる案さえも「反論者の言うことはすべて間違っている」と決めつけ、潰そうとするから、すなわち妥当だったり良い意見さえも潰そうとするから訳が分からなくなり、どっちがどっちなのか収拾が付かなくなっている印象です。 国がどういう方針で、これから具体的にどう動いていくのかという現実問題さえどうでも良くなっている感じがします。原発問題に便乗したただの相手のつぶし合いにしか見えません。 個人的に思うのは、政治家に関しては、対案を用意して論争していってもらいたいのは基本的には賛成です。 ただ、悪法に対する対案が示せないから悪法が通ってしまう・・・なんて状況もちょっと怖い気もします。 でも、政治家だったらやっぱり、しょうもないヤジばかりでなく、与党をぎゃふんと言わせるような凄い効果的な対案を示して欲しいですよね。 対案ではなく、「デメリットを示せ」と言うご意見には、私的には拍手喝采で大賛成です。 デメリットを示すことが出来れば、初めてそのデメリットに対してどう対処するか検討することが出来る。つまり既存の法案がより強化された法案に進化できるわけですからね。 政治をする側からしたら、それは凄い難しいかもしれませんが・・・気付かれずに損を被ってもらう、アメで喜んでもらって気持ちよく気付かれないまま損をしてもらう・・・というのも、場合によっては必要な手段かもしれません。 そればかりというのは気に入りませんけどね。やっぱり。こっちも気付くためのアンテナを張っておかないといけないかも知れませんね。

noname#200838
質問者

お礼

あーそうですね。ただのつぶし合いになる可能性はありますね。これまた無駄ですもんね。 以下は国会について 「悪法に対する対案が示せないから悪法が通ってしまう・・・」→悪法なら対案を示せるのではないですか?示せないなら通ってよいと思いますが。 対案っていうのは、「あなたの考える課題は杞憂です。悪法など作らなくて大丈夫今のままでいいんです」でもいいんですよ? デメリットを示せということに賛成していただいて嬉しいです。ただ、回答者様のおっしゃるとおり、政治家にとってそれは難しい…というか多分無理なんです。犠牲になる人間がわかった時点で票を失いますからね。そこでやはり「対案」を出し合えばいいと思うんです。犠牲になるのが誰なのか、言いたくなくても、ごまかそうとしても相手があぶり出しに来ます。批判にもいくらか意味がでると思います。 「アメで喜んでもらって気持ちよく気付かれないまま損をしてもらう・・・というのも、場合によっては必要な手段かもしれません。」→あー…言われて初めていくつか具体例を思いつきました。確かにあるかもしれません。 「そればかりというのは気に入りませんけどね。やっぱり。こっちも気付くためのアンテナを張っておかないといけないかも知れませんね。」→今はそればっかりですからね(笑)アンテナは張っておかないと犠牲者にされてしまいますね。気をつけます。 回答いただきありがとうございました。

noname#200838
質問者

補足

回答いただいた皆様ありがとうございました。 回答いただきながら、対案を出さない理由はいろいろあっても、やはり批判するには対案をつけるべきだと思いました。 また、回答していただいた方が全員?ほとんど?男性のように思いました。これもまた興味深かったです。 とにかく、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#203300
noname#203300
回答No.2

> 例えば原発は危ない。でもないと困る。これはみんなわかっていると思うんです。  えっ? 東電管内ではまったく原発は稼働していませんが東京では不自由はしていません。こんなことは『これはみんなわかっていると思うんです。』でした。

noname#200838
質問者

お礼

ありがとうございます。 まあ原発は例なんですけどね…。 もし、回答者様がおっしゃるように、原発即全廃止が何のデメリットもない世にも稀なバラ色の施策ならば、早くそうするべきです。それが、質問に書いた「物事が良くなる」っていうことです。 そうならないのは、多くの人がそうでないと思っているから。デメリットがないのは短期的な話で、長期的に見ればデメリットがあると考えているからだと思います。 例えば、火力発電は二酸化炭素排出量が多いから地球温暖化になる。老朽化した火力発電所を動かしているのに故障したらどうするのか。ギリギリで電力を賄なっていて、何かで急に電力が必要になっても大丈夫か。余裕のある東電はともかく、余裕がなくて東電や四電から電力を買っている関電は大丈夫か。原油はあと50年もたずに枯渇するらしいけど、世界各国と奪い合って大丈夫か。今は上がらなくても将来的には電気代を上げないといけなくなるのでは…。 「みんなわかっていない」んです。そこは、回答者様の認識にズレがあると思いますよ。 そこで、上記の課題に対してやはり「対案」が必要だと思うんです。日本が脱原発を大成功させれば、世界中が日本の手法を真似るでしょう。日本が世界をリードできます。

noname#200838
質問者

補足

原発の例以外の質問については、どう思いますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198909
noname#198909
回答No.1

日本では、憲法により言論・表現の自由が保証されてますので、憲法を変えないといけません。

noname#200838
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。国会のルール提案についての回答ですよね。 えーっ!それは本当ですか? 国会で、議題と全然関係ないことを話す人がいたら議長が注意すると思います。それは国会にルールがあるからでは? それと同じ感じで、「批判するときは対案を示してください」って注意すればよいと、その程度のルールでよいのですが、憲法改正が必要なんですか?

noname#200838
質問者

補足

対案なしで批判しても無駄で、物事は良くならないと思うのですが、なぜそんな批判が多いのでしょうか? 対案が示せないなら批判するのではなく勉強したらよいと考える人が少ないのはなぜでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A