- 締切済み
国際生活機能分類について
1.タイトルの件について、わかりやすく説明していただけますか? 2.国際障害分類の内容・意義・問題点をわかりやすく説明していただけますか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- poncat
- ベストアンサー率42% (12/28)
僕も国際障害分類について勉強中ですがウェブサイトで検索してもかなりヒットしますし詳細に説明されているものが多いです。 もう検索されてご存知かも知れませんが一応参考サイトのURL挙げておきます。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)国際生活機能分類-国際障害分類は人間の生活機能と障害の国際的な分類法で2001年にWHO総会にて採択されたものです。それまでの障害分類としてはWHOによってICDhttp://www.rerf.or.jp/nihongo/glossary/icd.htmの補助として1980年に示された国際障害分類ICIDH-1(International Classification of Inpairments and Handicaps)がありましたが、その中で示された「病気の帰結」を例にとると、その内容は病気と障害、医療と福祉を区別して対立的にとらえているのが特徴です。病気→機能障害→能力低下→社会的不利と障害を非可逆的にとらえいて、古典的な医学モデルと対比させると医療の終わりが福祉の始まりと言う事がいえました。(生物学的なヒトに視点を置いたモデル) その後1997年にICIDH-1モデルはICIDH-2生活(QOL)モデル/社会モデルに変更されましたが、このモデルは初期のICIDHの社会的不利が社会参加に置き換わり、また環境因子と個人因子で構成される「背景因子」が加わりそれらが相互に作用しあうという概念でとらえられています。http://www.normanet.ne.jp/~tshinsho/johosr/joho08/joho08.htm#2 つまり健康状態の異常や変調は機能障害としてのみ現れるのではなく、機能障害、能力障害、社会参加の状態のいずれの形でも現れるという考え方で病気と障害や医療と福祉を明確に分けない点がICIDH-1との明確な違いです。 そしてICIDH-2も2001年ICFに改訂されましたがその特徴は障害は本人だけの問題ではなく、病気や健康上の問題を持った人との環境の相互作用であり環境とは人間の身体の外にあるものすべて。との視点でとらえている点です。 ICFの活用については統計に用いるだけではなく医療、福祉、教育、行政、あるいはそれらに関係する領域で仕事をし病気や障害に取り組むすべての人の標準言語としてお互いの共通理解をはかる事が重要とされています。 以上が国際生活機能分類-国際障害分類のかなり大雑把な要約ですが、その詳細は項目だけでも多岐に渡りますので参考URLや文献を見て頂いた方が早いと思います。(僕自身勉強中ですので) もしかしたらjanboさんの方が勉強されているかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
お礼
とても勉強になりました。 お互いにこれからも切磋琢磨し、勉強を頑張りましょう。 ありがとうございました。