• ベストアンサー

空気感染しないエボラなぜ? 医療従事者80人死亡 

エボラ出血熱 医療関係者およそ160人感染、80人以上が死亡 引用先:フジTV 西アフリカで感染が拡大しているエボラ出血熱について、WHO(世界保健機関)のチャン事務局長は、これまでに、医療関係者およそ160人が感染し、このうち80人以上が死亡したと発表した 空気感染しないエボラなぜ、感染拡大する? しかも、除菌に対しての知識が豊富な医療従事者にも・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.2

うっかり吐血した飛沫を浴びたとか。 気が付かない小さなけが傷から入ったとか。 現地は薬も何も不足していて、知識のない看護師もいたりして、増えたりしているようですし。 最初に「どれどれ・・・」と覗き込んだ際にげほ・・・とやられたら逃げようがないですもんね。

takanoisoroku2
質問者

お礼

今回のエボラ発症から1か月以上が経つが 未だに現地スタッフの意識が変わっていない のでしょうか?残念で成りません

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.3

>空気感染しないエボラなぜ、感染拡大する? すべての医療従事者が、防護服着ているわけではありません。 猛暑の中で、治療施設の従事者だけが防護服を着ているのです。一時間/日だけとも聞きます。 下水道も無く、スコールがあれば水たまりのできる劣悪な環境です。大小便の汚物は側溝も無い環境では水たまりにたまり、水源にも流れ込みます。 保菌者になって更に体調不良でも動き回ります。拘束できません。 身の回りの何が安全で何が危険かは、運を天に任すしか方法は無いのです。 一枚の洗濯されたタオルでさえ、係わる人の一人でも無知であれば、既に安全とは言い切れないのです。そのような使い回しの機材が溢れているのです。 >しかも、除菌に対しての知識が豊富な医療従事者にも・・・ 多くの人が入り交じる環境で衣食住の生活をするのです。 日本のように、殺菌された水道水ふんだんにあるわけではありません。汚染された水を水源とする水を生活に使うのです。 使命感が無ければ、真っ先に逃げ出します。 従って、日本で患者が発見されれば、直ぐに関係者の隔離で伝染は最小限に押さえ込まれるでしょう。 汚染されていない食料や資材の搬入が容易で、痰を吐いたり物陰で排便したりする人は皆無です。 防疫の知識は小学生でも、理解します。 ノロウイルスでさえ、普段でも、嘔吐などあれば、先生が除菌するまでは現場に近づかないし、近くに居た人は養護教諭の指示で自らの手など消毒します。 処置が終わるまでは、廊下などであれば現場を迂回させます。 従事者本人の知識だけではどうしようも無いのです。 と、思います。

takanoisoroku2
質問者

お礼

インフラが整っていないのを承知で ご従事されいなかったのですね! 残念でなりません世界の誰よりも善意な方が お亡くなりに成られるのが悲しくて仕方が ありません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.1

劣悪な医療環境ですよ。 医療関係者は防護服を着て治療に当たりますが、予備の防護服や消毒環境が整ってないんですよ。 本来ならウイルスに汚染された防護服なんて廃棄しなければならないのに、予備が無いのです。 つまり、ウイルスの付着した防護服を着回ししなければならない環境で医療行為を続けているから。

takanoisoroku2
質問者

お礼

WHOの責任が大いにある様な回答ですね 各国からの物資援助へのオーダーが間違って いたということなのですね!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A