フィードバック阻害について。
南江堂の「一般生化学」という本に、フィードバック阻害の説明で、
「物質Aから出発して最終産物Zに至る一連の代謝経路を考えてみよう。
E1 E2 En
A →B →C-………… →Z
各段階はそれぞれ異なる酵素によって、触媒される。最終産物Zの
濃度が一定量に達すると、連続反応の第一段階(A→B)を触媒する酵素E1の阻害が起こり、Zのそれ以上の生成が阻止される。 (=Zまでしか生成しない。)
このような最終産物による阻害をフィードバック阻害という。このような阻害は代謝調節上、生理的に重要な現象で、この例における酵素E1がアロステリック酵素タンパクであることによるもので、アロステリック阻害と呼ばれる。」とありましたが、ここで質問があります。
(質問1)フィードバック阻害とアロステリック阻害の違いって?
(質問2)E1がアロステリック酵素だというのは上のところよりわかりましたが、他のE2,E3,…Enはアロステリック酵素なのですか?それとも、そうではないのですか?
以上の2点の質問を教えてください。お願いします。