• ベストアンサー

理科自由研究

学校で習ったメンデルの実験をつかって自由研究をしたいです でも夏休み中にやるのは難しいので 遺伝子の組み合わせをいっぱい考えて 孫までじゃなくてひ孫や玄孫まで調べたら 代わりになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.2

 >遺伝子の組み合わせをいっぱい考えて孫までじゃなくてひ孫や玄孫まで調べたら代わりになりますか?  あなたが小~中学生で、ノートに手書きで書いたものなら、私は評価する。  おそらくAaとBb、AAaaとBBbbみたいなもの(仮想遺伝子とかいうのかな)の組み合わせから調査が始まって、玄孫の代に現れる比率がどうなるかとか、AAaaとBBbbとCCccそれぞれの組み合わせみたいに数が多くなった場合とAABaabとABBabbみたいな1部が違う場合の組み合わせで玄孫の代に現れる比率はどうか、とかになると思う。  この辺の条件(初期設定)をどこまで盛り込むかはあなたのアイディア次第です。ちょっと変えるとえらく複雑になってしまって「こりゃ手に負えない」という結論になるかもしれないけど、トライする意義はある。  これが数学と違う点は、形質として表現される、ということです。表現型って理科のメンデルのところで習ったでしょう? 数学だと「組み合わせは何通りあるでしょうか」だけど「この組み合わせだと表現型はどうなるだろう」は理科です。

noname#205090
質問者

補足

学校ではAとaの遺伝子があってAが入ってると優性の形質になるっていうのをやりました。(孫の代で3体1になるやつ) その子孫はどうなるのかを調べたいんですけど手計算でできるでしょうか。 一応、中学生が手でやることになりますけど

その他の回答 (1)

回答No.1

なりません。 努力は買いますが、その程度では「甘い」 百代を羅列したら本一冊分になり、さらに「同じもの」が現われる頻度が高くなるのでパソコンでやっても、プログラムを作るだけでも大変。 そのプログラムを作ったら、自由研究にはなるでしょう。

noname#205090
質問者

補足

プログラミングはできないです。。。 ほかにアイデアはないでしょうか