• ベストアンサー

pHの値

私のまはりには、pHの値が 0 から 14 までしかない、と思つてゐる人が多いのですが、なぜですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 水溶液中の水素イオン濃度となれば、実用的に意味を持つのはpH1~pH12の範囲であって、理論的には範囲はありませんが、これを超えるpHは、実際の意味はありません。  酸度関数( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%BA%A6%E9%96%A2%E6%95%B0 )を使います。「著しく濃度の高い溶液、あるいは有機溶媒が含まれる溶液などでは、pH を基準とした酸塩基性の評価はできない。(上記より)」  pH1~pH12を越えるpHは、意味を成さないという意味では「pHの値が0 から 14 までしかない」と言うのも、あながち否定は出来ないですよ。

noname#214841
質問者

お礼

こんばんは。さきほど帰宅したばかりで、お礼が遅くなりました。回答履歴を拝見しますと、私には回答できない内容ばかりです。今後ともご教授をたまはりたく存じます。 たいへん貴重な御指摘、感謝してをります。状況に応じた「ものさし」がある、といふことでせうか。 >>pH1~pH12を越えるpHは、意味を成さないという意味では >>「pHの値が0 から 14 までしかない」と言うのも、 >>あながち否定は出来ないですよ。 実用の観点からすれば、おつしやるとほりです。理論だけでは世の中通用しません。 ただ、やはり状況によつては、「意味を成さない」ものでも、有用ではないかと、考へたりもします。たとへば、50種類の化学物質を取り扱ふときに、一品目が強硫酸、そして49品目が弱酸・弱塩基だとすれば、たつた一品目のためだけに、別の「ものさし」を使用するのは、非効率です。50種類すべてを、便宜的に、ひとつの「ものさし」つまりpHで統一したほうが、実用的ではないかと、感じます。これは厳密な化学実験の場合ではなく、あくまでも工場などでの取り扱ひの場合です。 私の見方がちがつてゐましたら、すみません。 今回の私の質問の意図は、世の中にpHといふ用語が氾濫してゐるにもかかはらず、その意味が知られてゐない、それはなぜか、といふ点です。怪しげな商品の宣伝に、pHの数値が記され、魔法の言葉のやうにして売れてゆきます。ちよつと恐い気がしてゐます。

noname#214841
質問者

補足

このページのベストアンサーは、最初に重要な御指摘をしてくださつたORUKA1951さんとします。私は、ベストアンサーシステムはただのお遊びとしてとらへてゐます。他の回答者のかたがたにも、もちろん感謝いたしてをります。みなさま、ありがたうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

#4です。 おっしゃる通り、私の愚かな誤りで、決めたのはセレーンセンです、Wikipediaさえ見なかった私は大バカです。 私はドーキンスもグールドも好きです。 最近ドーキンスは狂ってきました。 たった一つユダヤ系のグールドを許せない点があるのです、それ以外は大変な巨人でした。 悪性腫瘍で亡くなられたのはつくづく残念です、歴史に関する知識が深く、教えられることも非常に多かった。 反進化論と激烈な闘争を繰り広げたことも米国の科学を守った方として非常に尊敬しています。 許せないのはただ一つ、コンラート・ローレンツを非難したことです。 確かに米国人から見れば、トーマス・マンの様に亡命し、ドイツ国民にに向ってラジオ放送でメッセージを送った方に比べれば許せないのかもしれません。 だがローレンツはドイツ国民に知名度が無かった、それにほとんどのドイツ人は政権を嫌悪しても軍務に就いたのです、生物学者のローレンツは政権にすり寄れば、国内に残ることも出来た、最悪でも西部戦線に行けた。嫌われて東部戦線になど送られなかったでしょう、それも最愛の「オオカミ犬」を連れて行くことも出来なかった、御存知のように「オオカミ犬」は食を断ち餓死しました。ほんの少し鼻薬を効かせれば「オオカミ犬」を側に置ける「尉官」で出征出来たでしょうが、ローレンツはそれをしなかった、一国民として軍務を受け入れた、非難される理由は無い、グールドの非難は的外れを超えて八つ当たりとしか言えないと私は思います。

noname#214841
質問者

お礼

ふたたび御回答ありがたうございます。 >>私の愚かな誤りで、決めたのはセレーンセンです さういふ意味で書いたわけではありません。いちおう公共のサイトですので、さりげなく(のつもりでしたが)触れておくつもりでした。私の場合は外国語が好きで、セーレンセンは、米英独仏ではなく、デンマーク人といふことで興味があり、覚えてゐたにすぎません。 >>私はドーキンスもグールドも好きです。 doc_somdayさんは、ふところの広い方なのですね。私は、ドーキンスの還元主義的な見解(私の曲解なのかもしれませんけれど。)に賛同しかねます。ただし文章は好きです。 >>許せないのはただ一つ、コンラート・ローレンツを非難したことです。 私はローレンツをはじめとする動物行動学の本が大好きです。doc_somdayさんのやうに、弁護してくださる方がゐてくださると、心強く感じます。doc_somdayさんの回答履歴を、今いくつか拾ひ読みしてゐます。広い視野に立つたご意見に感服してをります。 pHシリーズの質問第3弾を明日か、明後日に投稿する予定です。私をふくめた化学音痴が、どうすれば、理解しやすくなるか、それを考へてをります。みなさまにとつては退屈かもしれませんが、おつきあひくだされば助かります。せつかくの不特定多数のためのサイトなのですから、門外漢でも楽しめる化学カテゴリになることを願つてゐます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

0から14までは「正しい」のです。 これはpHを提案したセルシウスが「かなり勝手に」決めちゃったのです。 他のお答えにある様に、ブレーンステット酸ではこれでほぼ問題ありません。 まあ、pHが負の値をとる、強酸水溶液は簡単に作れますので、明らかに片手落ちです。 他のお答えにある様にpH14は「無理」です。 だがルイス酸や、「超強酸」の場合、ヒドロニウムイオン(H3O^+)に既に意味は無く、ヒドイ言い方をすると「趣味」の世界に見えます。

noname#214841
質問者

お礼

御回答ありがたうございます。回答履歴をいくつか拝見しました。私のやうな者には理解できない内容も多く、いたらなさを感じます。doc_somdayさんは、ドーキンス派なのですね。私は、グールド派です。 >>pHを提案したセルシウスが「かなり勝手に」決めちゃったのです。 そのあたりの事情は知りませんでした。 デンマークのセーレンセンだつたやうな? >>pHが負の値をとる、強酸水溶液は簡単に作れますので、 >>明らかに片手落ちです。 実際に「負の値をとる」化学物質をあつかふ人が、pHは0以上だ、と信じ込んでゐる、といふ実情を私は現場で知つてゐます。しかも大勢です。すくなくとも、pHの単純な意味のうへでは、0から14に限定されません。 >>他のお答えにある様にpH14は「無理」です。 たしかに具体例が浮かんできません。 >>ヒドイ言い方をすると「趣味」の世界に見えます。 たしかにさうですね。カルボラン酸なんていふものもあるのですか。最近は化学構造式や立体構造表示のためのパソコンソフトがフリーで入手できて、私のやうな素人でも楽しめます。カルボラン酸の美しさも趣味の世界です。かうしたことをきつかけに、化学に興味をもつ人が増えてゆくことを望みます。 今回は、このサイトの人たちがだれでも読めるやうに、世間で一般的に使用されるpHを例として使ひました。もうひとつの質問「pHのよみかた」もその関連です。 化学カテゴリのみなさまには申し訳ございませんが、私自身は、化学そのものよりも、化学と人間のかかはりに興味があります。回答番号2の「お礼」にも書いたのですが、doc_somdayさんおつしやることの意味はわかるつもりでをります。pHの意味が理解されないのはなぜか、そしてどうすれば、私のやうな文系人でも理解できるか、そのことに関心があります。知恵をお貸しくだされば、さいはひに存じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.3

pHの上限値は分からないが理論的な下限値は希薄溶液として pH=‐log([H3O^+])≧‐log([H2O])=‐1.74 程度では無いかな。 H^+ + H2O → H3O^+ 下限値は H^+ と結び付く H2O の濃度で決まります。いくら酸が解離しようとしても H2O が十分になければ酸は解離不能になるでしょう。そんな訳で [H3O^+]≦[H2O]

noname#214841
質問者

お礼

御回答、ありがたうございます。niousさんは、化学カテゴリひとすぢなのですか。それでしたら、私の「仮面ライダーと化学構造式」の質問もご覧下さつたのではないかと存じます。あれに1件も回答がつかなかつたので、そのショックで、以後ここには投稿しなくなりました。 >>理論的な下限値は希薄溶液として >>pH=‐log([H3O^+])≧‐log([H2O])=‐1.74 程度では無いかな。 >>いくら酸が解離しようとしても H2O が十分になければ酸は解離不能になるでしょう。 おつしやるとほりで、また、当然、pHは対数なのですが、このあたりが、われわれ文系人の苦手とするところです。ある程度本格的に取りくむ人は別にして、それ以外の場合には、もつと簡単な説明が必要ではないかと、つねづね考へてゐます。また、別に質問を立てて、その点を伺ひたいと、いま思つてをります。 それにしても、理系のかたがたは、純粋です。私のやうな者の質問にとことんつきあつてくださいます。文系カテゴリは、真面目な人と、私をはじめとする、めだちたがりが、半半くらゐです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

一般的ではないから・・・でしょう。 マイナス2pHなんて怖くて近づけませんしw

noname#214841
質問者

お礼

御回答ありがたうございます。化学カテゴリにお世話になるのは、これが2回目です。最初の質問は、仮面ライダーとレチノールの化学構造式の類似性についてでした。 >>マイナス2pHなんて怖くて近づけませんしw たしかにおつしやるとほりです。一般的には、そんなものを扱ふ機会がありません。 しかし、以前仕事でマイナス1pHの塩酸を扱つてゐたのですが、その職場の同僚の中にも、0から14といふ「神話」を信じてゐる人がゐました。現実に、マイナス1の物質を取りあつかひ、安全教育を受けてゐるにもかかはらず、です。 私は、文系で、深い知識の持ちあはせがありません。しかし理系の教育に関しては、つねづね疑問を感じてゐます。(もちろん文系の教育に関しても。)簡単にいへば、わかりにくい、おもしろくない、そんな印象があります。このQ&Aサイトは不特定多数のための、コミュニティーです。理系のカテゴリを読んで感じるのは、私のやうな文系がちがづきがたい、といふことです。せめて、知識はなくても覗いてみたい、そんな雰囲気がほしいと思つてゐます。 先日このサイトで、ある物理学教授さんから、「他流試合」をしてこい、とそそのかされました。私は、試合などする意思はございませんが、かうした「科学と人間」のかかはりに大いに興味があり、こちらの方方ともおしやべりすることを望んでをります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A