万葉~平安の和歌に詠まれた七夕について
新古今和歌集の秋の部を読んでいて気になったことを質問します。
1.旧暦の七夕は、新暦では8月8~25日の間と思います。
2.万葉集・古今・新古今ともに七夕は秋の部に入っています。
今の8月と捉えるにしては随分と秋が深まっている表現が目立ちます。
前後の歌も紅葉や薄、白露などで9月以降の気候を連想させます。
歌については下に列記しました。
これはどのように考えたらよいでしょうか?次のような要因を考えましたが、全く自信はありません。
a.現在の暦の8月の頃は今よりも早く秋らしい気候だった。
b.七夕の時期がもっと遅く行われていた?
c.情緒を際立たせる目的で秋の風情を強調した
この題目にお詳しい方、このように思うと解釈お持ちの方、どうぞお聞かせ下さい
-------------------------------------------------------------------
新古今和歌集巻第四秋歌上
313 大空をわれもながめて彦星の妻待つ夜さへひとりかも寝む
314 この夕べ降りつる雨は彦星のと渡る舟の櫂のしづくか
315 年をへてすむべき宿の池水は星合の影も面なれやせむ
316 袖ひちてわが手にむすぶ水の面に天つ星合の空を見るかな
317 雲間より星合の空を見わたせばしづ心なき天の川波
318 七夕の天の羽衣うち重ね寝る夜涼しき秋風ぞ吹く
319 七夕の衣のつまは心して吹きな返しそ秋の初風
320 七夕のと渡る舟の梶の葉に幾秋書きつ露の玉章
321 ながむれば衣手涼し久方の天の河原の秋の夕暮れ
322 いかばかり身にしみぬらむ七夕のつま待つ宵の天の川風
323 星合の夕べ涼しき天の川もみぢの橋を渡る秋風
324 七夕の逢ふ瀬絶えせぬ天の川いかなる秋か渡りそめけむ
325 わくらばに天の川波よるながら明くる空には任せずもがな
326 いとどしく思ひけぬべし七夕の別れの袖における白露
327 七夕は今や別るる天の川川霧たちて千鳥鳴くなり
古今和歌集
173 秋風の吹きにし日より久方の天の河原に立たぬ日はなし
174 久方の天の河原の渡し守君渡りなばかぢかくしてよ
175 天の河紅葉を橋にわたせばや七夕つめの秋をしも待つ
176 恋ひ恋ひてあふ夜は今宵天の河霧立ちわたり明けずもあらなむ
177 天の河浅瀬しら浪たどりつつ渡りはてねば明けぞしにける
178 契りけむ心ぞつらき七夕の年にひとたびあふはあふかは
179 年ごとにあふとはすれど七夕の寝る夜の数ぞ少なかりける
180 七夕にかしつる糸のうちはへて年のを長く恋ひや渡らむ
181 今宵こむ人にはあはじ七夕の久しきほどに待ちもこそすれ
182 今はとて別るる時は天の河渡らぬ先に袖ぞひちぬる
※万葉集 大伴家持歌
4306 初秋風涼しき夕べ解かむとそ紐は結びし妹に逢はむため
4307 秋といへば心そ痛きうたてけに花になそへて見まくほりかも
4308 初尾花花に見むとし天の川へなりにけらし年の緒長く
4309 秋風になびくかわびのにこくさのにこよかにしも思ほゆるかも
4310 秋されば霧立ち渡る天の川石なみ置かば継ぎて見むかも
4311 秋風に今か今かと紐解きてうら待ち居るに月傾きぬ
4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ
4313 青波に袖さへ濡れて漕ぐ舟のかし振るほとにさ夜更けなむか
お礼
ありあす