- 締切済み
両親との付き合い方
私は現在29歳、8月に出産予定です。 産休に入り、ちょくちょく実家に顔を出す機会が増えましたが帰る度、両親と喧嘩をしてしまいます。 実家には両親の他に祖母と弟2人(27歳の双子)がいます。 弟は2人共、ニートで大学を卒業してからまともに働いたこともありません。 家は自営業で農家ですが、弟は手伝いもほとんどせずに就活だと言ってフラフラしています。さすがに田植えや稲刈りの農繁期は手伝いをしてもらっているようですが。 その他にお小遣いを月5万、携帯代は親が支払っています。 私は、大学卒業してからすぐに仕事について、自分で生活をしているのでやはり弟の生活が目に余ります。 ましてや、弟は両親に対しても「はい。わかった。うん。」等の会話しかしません。 昔から両親は、内向的な弟達を過保護に育て、逆に社交的で言いたいことをズバズバ言う私には厳しく、今でも家に帰るたび「県民のために文句言わずに働け(公務員だから)。上司に感謝しろ。産休入ってもダラダラするな。つわりは気の持ちようだ。」と説教ばかり。 そんな両親に、言い返したり、弟はどうなんだと話題を出すと、「弟は反抗的な態度をしない。おまえは優しくないし、親を見下してる。おまえがいると家の雰囲気が悪くなる。」と言われてしまいます。 私もむきになって言い返したりするのは悪いのかもしれませんが、いつまでも甘やかされている弟とそんな弟をダメだとわかっていても過保護にしてしまっている両親、そんな実家がなんだか不憫でなりません。 祖母だけが、いつも「家の中はバラバラだな。弟たちもこのままでは一人前になれないし、親が悪いんだよな…」と心配している状況です。 ですが、祖母は一番弱い立場で両親、弟からいつも怒鳴られていて、なんだかみんなの溜まりに溜まったフラストレーションの捌け口にされていてかわいそうです。 産後は、1ヶ月は実家で過ごすつもりですが、なんだか逆にストレス溜まりそうです。 嫁いで、実家を出た身分ですので余計な口出しはしないほうがいいのはわかっています。 ですが、両親に感謝もできない弟にイライラしたり、私に厳しい両親に言い返したりとなんだか私まで両親に優しくできなくなっています。 夫は早くに父親を亡くしているので、親を大事にしたほういいし、顔出してあげなと言われていますが、なかなかうまくつきあうことができません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nokonoko39
- ベストアンサー率64% (86/134)
まずいですね。 この先ご両親が亡くなったら、質問者さんが弟さん達を養うんですか? 質問者さんから弟さんに話しても、響かないですよね? 親が許していることを、姉からとがめられても聞くわけありません。 でも、本当に自立させるなら今ですよ! 30歳超えたら、一気に働ける場所が減ります! 弟をどうにかしよう、両親ともうまくやろうという気持ちになれないなら、無理して近付く必要はありません。 ましてやこれから守るべき我が子が誕生するんです。 今の自分の家族を大切にすればいいんです。
- maary
- ベストアンサー率38% (153/395)
私なら、そんなストレスの溜まる実家には帰りません。 夫と二人で乗り切ります。 お産がきついようなら、退院後1週間程度お世話になるなど、 実家で過ごすのは、短期間でいいのではないでしょうか? 親は大事にした方がいいですが、 二人の息子を甘やかす余裕もあるようですし、 まだまだご両親はお元気な様子。 今のところは、孫が生まれたら顔を出す程度の距離感でいいのではないでしょうか?
- GIANTOFGANYMEDE
- ベストアンサー率33% (539/1630)
ご自身の視点に逆説的というか、矛盾点を多々内包しているということにお気づきでしょうか? 論点は「育て方」、あるいは「成長に資する環境」ということだろうと思います。 あなたは弟さんに比べ御自身はより良い人間だと思っておられる。 だとすると、放任よりは説教ばかりして育てたほうがまともになるという結論になります。 御祖母さんはあなたのご両親を批判していますが、ご両親(お父さんのほうかな?)を育てたのは御祖母さんご自身です。ご両親をダメな親、家庭崩壊を招いたという批判はまさに御祖母さんご自身に最大の責任があることです。 出産において実家に帰る目的は、子育てに関して素人である若い母親を経験者でおる祖父母が指導することです。 ところが、子育て失敗組であるご両親や御祖母さんにそのような役割は期待できない。 となると何のための里帰りなのか。 穿った見方をすれば産後のつらい時期を親を使って楽したいという自己中な姿勢があるのではないかとも思われます。 負の連鎖はどこかで断ち切らないと、いつまでたっても「親の因果が子に祟り」という状況から抜け出せないと思いますよ。