締切済み 塾の数学の進度について 2014/06/16 22:14 僕は今中1です。今、塾の数学では3元連立一次方程式をやっているのですが、他の塾と比べるとどんなかんじですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kiyokato001 ベストアンサー率13% (479/3484) 2014/06/17 13:11 回答No.1 一般的な学習塾であれば ちょっと遅いか、普通ではないでしょうか? 医学部向けの6年一環予備校なら 遅い気もします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育受験・進学予備校・塾・家庭教師 関連するQ&A 中2数学の進度 今、個別塾で、横浜市立中学校の新2年生に数学を教えているのですが、授業計画を立てるにあたって、だいたいどれ位の進度で進むのか知りたいのですが、 私自身も兄弟も従兄弟も、私立中学校に通っていたので、そもそも2期制だったりして、公立中学の進度と違っていてわかりません。 彼女は学校図書版の教科書で習っているようです。 学校図書では、1章 式の計算、2章 連立方程式、3章 1次関数、4章 図形の性質の調べ方、5章 三角形・四角形・円、6章 確率、となっていますが、 1学期の中間テスト、1学期の期末テスト、はそれぞれ、どの辺の範囲になるのでしょうか? 新中3の方、新中3のご家族等でご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 数学がわかりません 数学がわかりません。 2次方程式 2x^2+x-1=0....(1) と連立方程式 2(x-2)<x+a-3 (3x+a)/2 <2x+1 がある。ただし、aは定数とするとき、 x=-1が連立方程式(2)を満たし、かつて x=1/2が連立方程式(2)を 満たさないようなaの値の範囲は? 過程もお願いします 数学って必要? 現在、大学4年生で電気工学を勉強している者です。数学の教員を目指しています。塾の講師をしていると生徒がこんな連立方程式とかが解けて意味あるの?って言ったりします。きっとその子にとっては将来使うことがないということで言っているのだと思います。私が教師になったとき、あるいは親になったとき、何のために数学を勉強するのかと聞かれたらどのように答えていったらいいのでしょうか。皆さんの考えを聞かせてください。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数学の 連立方程式の応用がさっぱりわからないのですが いったいどうすればいいのでしょうか ただ数学の勉強すればわかるのでしょうか? それともなにかちょっとしたコツがあるのでしょうか 誰か教えてください 数学の1次関数について教えてください。 数学の関数について教えてください。 Y=2X と Y=-X+3 の二つの直線があります。 この二つの直線の交点は(1,2)です。 これは二つの直線の式の 連立方程式を解くことで求めることが出来ます。 これって何故求めることができるんですか?? なぜ連立方程式を解くことで、交点の座標がでてくるんでしょうか? 数学の進度について 今、数学ではまだ数学Iの式と証明までしか進んでいません。 これで東大理3目指すって無茶ですか? 現在高1なんですが、今から先取りしたほうがよいでしょうか? 数学の連立方程式の問題がわかりません 数学の連立方程式の問題です。 次の連立方程式の解き方がわかりません。教えてください。 x/y+y/x+13/6=0 1/6xy+x+y=0 数学の塾 中高一貫高校に高入し、まわりの生徒は中3時点で三角比まで学習済みで、入学してから一応教科書の最初のほうも授業でやったのですが進度がすさまじく速く、もともと数学があまり得意ではなかったので、ついていくのが精一杯で数学1のテストでひどい点を取ってしまいました。 正直このままだとついていけるかどうか分からないので、夏の間に少しでも挽回しようと思います。やはり塾の夏期講習を受けるべきでしょうか。また天王寺周辺の塾だとどの塾がいいんでしょうか。やはり河○塾や駿○などがいいんですか? 今学校では余弦定理をやっています。どうか教えてください。 数学の文章問題 今、色々な県の過去問題に取り組んでいるのですが、 数学があまり解けないことが分かりました。 その中でも文章問題が特に分かりません(一次方程式、連立方程式)。 式を上手く作ることが出来ず、 演習を重ねても効果があまり無いようです。 何か克服するための方法は無いでしょうか? 数学がわかりません。中2です。 数学についていけません。 方程式や連立方程式とかもう全然ダメです。 親は全然頼りになりません。 部活などで先生に聞く暇もありません。 教科書を読んでも全く理解できません。 理解出来るようになりたいです。 アドバイスお願いします。 高校の数学の問題(連立方程式)の解き方がわかりません。 高校の数学の問題(連立方程式)の解き方がわかりません。 問題8 x+y=5 y+z=4 z+x=3 この連立方程式をときなさい。 よろしくお願いします。 大人になってから数学を勉強したいのですが 中学までは普通に数学をやっていたのですが、 高校はまるでやりませんでした。 連立方程式くらいまでしかわからないのですが、 大人になってから数学を勉強するにはどうしたらいいでしょうか? 数学教室みたいなところとかあるのでしょうか? それとも、参考書の独学で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 連立3元1次方程式と1次と2次の連立方程式 なぜ,高校数学から連立3元1次方程式や1次と2次の連立方程式が独立した単元として消滅してしまったのでしょうか。両者とも計算練習にはうってつけですが。 塾に行った方が良いのか? 今中2なんですが、 最近塾に行った方が良いのか、行かない方が良いのか よくわからなくなってきました。 席次は20~50位/280くらいで、 成績は体育と数学除いて4と5 平均4.3くらいです。 正直もっと成績あげたいと思うんですが、 パソコンが趣味ということもあり勉強する時間が作れません。。 というかやる気が起こらないんです・・・ こんな私は塾に行った方が良いのか、 それともやる気を奮い立たせて 自分で勉強した方が良いのか教えて下さい。 数学の連立方程式 数学の問題です。 ・X^2 - Y^2 = 0 ・2XY = 2 この二つの方程式からなる連立方程式が解けません。パッと見た感じX = 1、Y = 1にしか思えませんが… 何か場合わけとか必要でしょうか? ヨロシクお願いします 【数学】2次方程式どうしの足算、引算 私が使っている数学の参考書に 「2種類の方程式を足したりひいたりしてできる方程式の解は元の方程式の解であるとは限らない」 という旨の文章が載っているのですが、この文章が載っているということは方程式どうしの足算や引算ができるということですよね? ですが、2つの2次方程式が足したりひいたりできるという考え方がいまいち理解できません。 たとえば、 2x^2-1=0…(1) という2次方程式と x^2-4=0…(2) という2次方程式があるとします。 この2式は単純に足したりひいたりできるのでしょうか? 「連立方程式は2つの式の文字がどちらも一定であるという前提があって成り立つわけじゃないですか。でもこの場合はxがそれぞれまったく別の数字だから足したりひいたりするのは不可能なのでは」 というのが私の意見なのですが…(この場合は連立方程式とは関係がないのかもしれませんが) 以上が質問の内容です。 長くなってしまいごめんなさい。まとめると 文字が1種類の方程式どうしを単純に足したりひいたりできるのか? ということです。 本当に初歩的な質問だとは思いますが回答していただけるとうれしいです。 塾の授業についていけません! 現在中二のものです。タイトルのとおり塾の授業についていけません。英語と数学をやっているのですが数学がいつも白紙の状態です。いまは連立の文章題をやっていますが半分国語の問題を解いているような感じです。授業のレベルは文英堂の最高水準問題集の問題のレベルだと思います。正直、難しい問題を解けるようになるために塾へ入ったので下のクラスにするつもりはありません。勉強法・アドバイスがあったらお願いします。 高等学校「数学I」はどんな内容にすべきだと思いますか。 高等学校「数学I」はどんな内容にすべきだと思いますか。 私案を次に示します(標準単位数4単位)。 (1)数式とその計算 ア 数の集合(整数,有理数,実数) イ 平方根の計算(中3の復習) ウ 指数の拡張(自然数から整数へ,現数学II) エ 整式とその計算(現一部数学II) オ 分数式とその計算(現数学II) (2)方程式と不等式 ア 複素数(複素数の計算,2次方程式,判別式,解と係数の関係,現数学II) イ 連立方程式(連立3元1次方程式,1次と2次の連立2元方程式) ウ 簡単な高次方程式(現数学II) エ 不等式(1次不等式,連立1次不等式,2次不等式) (3)関数とその概念 ア 2次関数(グラフ,最大・最小,2次方程式・2次不等式との関係) イ 分数関数・無理関数・逆関数(現数学III) (4)三角比とその応用 ア 正接・正弦・余弦 イ 三角比の相互関係 ウ 三角比の応用(正弦定理,余弦定理,三角形の面積) (5)平面図形と式(現数学II) ア 点と座標(内分,外分,象限,2点間の距離) イ 直線の方程式(平行,垂直,点と直線の距離) ウ 円の方程式(円の方程式,円と直線) エ 不等式の表す領域(直線,放物線,円) (6)式の証明・集合と論理 ア 式の証明(等式,不等式,現数学II) イ 集合と論理(集合,必要条件・十分条件,現数学A) 塾の数学の講師… 私は現在高1で、数学が大好きで日本史も好きです。 なので数ヶ月前の選択科目調査の時に、数学ⅢCまでを選択しようと思ったのですがそうすると必然的に理科を2つ選択しなければなりません。理科は嫌いな上に時間数的に日本史をとることも出来なくなってしまうため、数学ⅡBまでという選択をしました。それにこの選択だと、他教科の負担がそこまで重くなく、数学の学習時間にも十分な時間をかけることが出来て、範囲は狭いけれどより深く学べると思ったからです。 しかし私は大学に行ったらアルバイトとしてでも良いので絶対に中学又は高校の数学の塾講師をやりたいんです。本当は将来数学の教師になりたかったんですが、ⅡBまでではやはり無理があります、、よね?(;_;) また、中学又は高校の塾講師でもⅡBまででは無理があるのでしょうか?文系学部の大学生が数学を教えるなんて変ですか?(;_;) 教えていただけたら嬉しいです。 数学の参考書を探しています。 いま、理工系の学部に進学し勉強をしているのですが… それで…なぜか今の数学の先生は指示する参考書(教科書)がなく…教科書なしで授業を進め…チンプンカンプンです。 そこで、参考書を自分で買おうと思うのですが…このシラバスからいくとどういう参考書がお勧めですか??お願いします。 連立線型微分方程式とは 行列の指数関数 行列の対角化 対角化による連立線型微分方程式の解法 射影 行列のスペクトル分解 スペクトル分解による連立線型微分方程式の解法 多変数関数の微分可能性 全微分と偏微分 多変数関数の微分計算 陰関数 多変数関数の極値 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 受験・進学 大学受験高校受験中学受験幼稚園・小学受験予備校・塾・家庭教師その他(受験・進学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など