- ベストアンサー
皇室に伝わっている、三種の神器はいつ頃からのもので
皇室に伝わっている、三種の神器はいつ頃からのものですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ざっと調べてみました。 玉、鏡、剣。玉は勾玉、神璽や璽とも書かれるようです。 具体的な名前は、八尺瓊勾玉、八咫鏡、天叢雲剣。天叢雲剣は別名が、草薙の剣。 勾玉以外は安徳天皇と共に海に沈んでいるのでしょう。 引用はwikiより 勾玉 >三種の神器の中で唯一、皇居に実物がある。 700年前後からか? それ以前は剣鏡の2つが神器だったという説もある。 鏡 >平家の都落ちとともに西遷し安徳天皇とともに壇ノ浦に沈み、それを源義経が八尺瓊勾玉とともに回収したものが今日も賢所に置かれている。 勾玉は木箱に入っていたため沈まずに回収されたらしい。でも鏡は沈むよね。後日、命じて漁師が回収したって話もあるみたいだけど、胡散臭い。 沈むまでに4度の火災で、かなり灰になってたらしい。 剣 >また室町時代には南朝の遺臣らによって勾玉とともに強奪されたことがあったが、なぜか剣だけが翌日に清水寺で発見され回収された。これが現在の皇居の吹上御所の「剣璽の間」に安置されている剣である。 どう見てもw このときの『強奪された勾玉』が神器の勾玉なら、今ある勾玉もレプリカか?
その他の回答 (3)
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
各地の豪族(王)が権力の象徴として、剣、鏡、玉 を宝器として祭祀に使用していました。 豪族間の争いを治めるため、彼らが推戴したのが 大王(天皇)であり、まとまって国の基が出来たのです。 大王の高い権威を示すため、最良の三種の宝器 (神宝ともいう)が選ばれ相伝となったのです。 神宝に草薙ぎの剣が選ばれているので、景行天皇 の時代に固まったようです。 記紀にはありますが、神話の時代で伝承ということで 歴史とは言い難いのですが、3世紀頃と推定されます。 草なぎの剣は熱田神宮に、やたの鏡は伊勢神宮の ご神体として奉納され、形代の神剣と神鏡と勾玉 が代々権威の象徴として伝えられていきます。 皇位の印というほどの重しは無かったのです。 皇位の象徴となつたのは平安時代中期からと見られ ています。 960年と1005年、1040年の内裏火災で被災し 神鏡は破損し注目されました。 神宝の価値が見直され源平合戦で争奪が行われます 壇ノ浦の戦で神剣が海没し失なわれました。 (九条家の日記では三種宝物と書かれています) 新しい形代の神剣は伊勢神宮から奉納されたようです。 三種の神器と呼ばれるようになったのは、皇位の象徴 としてさらに厳しい争奪戦となった南北朝時代です。 その後は現代に続きます。 神鏡がどうなったかわかりません。 破損したままか、作り直したか、箱のまま宮中に納められ あけられたことはありません。 昭和天皇のご即位式については出版物があり読みました 侍従が剣、勾玉、御璽の三品を捧げたとあります。 昭和の三種の神器に当たるのでしょう。 近上天皇の即位式については読んでいませんので判りま せんが同様でしょうか。 結論として、剣、鏡、玉は2~3世紀のものと思われます。 やさかにの勾玉は宮中にあり由緒あるものと思います。 熱田神宮の草なぎの剣は存在するようです。 形代の剣は宮中にあり12世紀位のものでしょうか。 なんだ形代(かたしろ)なんて模造品(悪くいえば偽物)じゃ ないかと思う人もいるでしょうが、神宝の形代は裏付けが あれば元の物と同じ権威を示します。 骨董品とは違います。
お礼
どうもありがとうございます。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
実際そんなものは無かったりする 笑
お礼
どうもありがとうございます。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
皇居にある剣はレプリカだよね>#1.
お礼
どうもありがとうございます。
お礼
どうもありがとうございます。