- ベストアンサー
パーセントインピーダンスの換算
パーセントインピーダンスの換算について参考書には %Z(換算後)=%Z(換算前) × (P(換算後容量)/P(換算前容量)) とあり、色々計算して理解を深めようとしましたが、 どうしても定格電圧で運転するという条件を付けないと、 参考書にあるような結果が得られない気がします。 もし定格電圧で運転していれば容量は電流だけで決まり、 確かに参考書の式になると思います。 また、各種要素を直列に繋ぎ、 全体のパーセントインピーダンスを求めて解く問題を多く見かけますが、 結局要素は全て定格電圧で運転されていると考えるのでしょうか? 問題文には定格電圧とは書いてないのですが。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>結局要素は全て定格電圧で運転されていると考えるのでしょうか? その通りです。 %Zの便利なところは同一容量に換算すれば電圧によらず計算できると言うところです。 できれば、問題文掲載願います。
その他の回答 (1)
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1156/2447)
>結局要素は全て定格電圧で運転されていると考えるのでしょうか? 定格電圧でない場合とは何でしょう? 電圧不足?それとも過電圧? 両方共異常状態ですよね? そんな場合は当然の如く、自動的に電源遮断される なので、普通は考慮する必要は無い まさかトリップ回路をワニ口クリップでバイパスさせて 過電圧状態のまま運転させるの? 「過電圧状態のまま運転して過熱し焼損するまでの時間を計算セヨ」 って問題出るかなぁ?
補足
私の人生の経験においては、この種の問題では大抵厳密に断り書きが入りますね。 実際にはそんなことはしそうにないというような場合でもちゃんと断り書きが入ったと思います。 ところで定格には、 定格入力電圧 定格出力電圧 定格入力電流 定格出力電流 定格容量 など色々あります。 しかし今回の様な場合、定格で運転されているのは、 どうも定格出力電圧と定格入力(前段の定格出力)電圧みたいで、 問題の解法を見ているとそう考えないと どうしてもおかしいように見えおやっと思いました。 これがそんなに変な疑問なのでしょうか? ところで折角色々お話はして頂きましたが、 ずばり私の質問に対するお答えを頂けてないと思います。 直接答えて頂けるとありがたいのですが。 ちなみに過負荷ではなく限度以下の負荷なら事故も起きないと思いますし、 運転不可能ではないように見えます。そういう運転もしないのでしょうか?
補足
ご回答ありがとうございます。 とりあえず、 陥りがちな勘違いみたいなことではなさそうと安心しました。 便利さなどは理解できていたのですが、 自分で解析してみると、どうしても 各要素間の電圧だけは定格電圧でないと成り立たなかったのです。 計算ではパーセントインピーダンスの読み換えなどの操作を伴いますが、 電流は必ずしも定格でなくても成り立つみたいで、 逆に成り立たないと、 パーセントインピーダンスの読み換えが意味をなさないように思えました。 しかし自分があれこれ考えた範囲では、 電圧だけは定格電圧要素間で全て定格電圧でなければ成り立ちませんでした。 高くても低くても、うまく行きそうになかったのです。 しかし、定格も、定格出力電圧だけではなく色々な定格があります。 しかし見る問題見る問題、 定格出力電圧については、各要素間が定格電圧であるということは断ってなかったのです。 そこで私の仮説が本当に正しいのかご質問させて頂きました。