• ベストアンサー

お鍋でお湯を沸かす時、速いのは

お鍋でお湯を沸かすのに、時間がかからないのは 1.何もしないで加熱する 2.かき混ぜながら加熱する のいずれでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率19% (431/2248)
回答No.2

私、変なことを書いていました。 「ふたをして加熱する」と書くべきでした。 かき混ぜる意味は無いと思いますけど。 水を熱しながらかき混ぜる意義が不明です。 ただし、途方も無い動力で、水の分子に運動エネルギーを与えるほどのかき混ぜ方を するなら、そのかき混ぜ活動も温度上昇につながります。

Lady_osaka
質問者

お礼

ふたは効果がありそうですね。ありがとうございました。 子供のころ、学校でビーカーの水を熱するのに、かき混ぜていた ように思うのですが・・・

その他の回答 (6)

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5529)
回答No.7

理科の実験 について 理科の実験では 突沸を起こす薬剤などが有ります 突沸 というのは 突然沸騰する現象です 突沸は、試験管などの、小さな容器を温める時によく起こりますが ビーカーでも起こる事があります 突沸を起こすと、溶液が容器の外に零れてしまい 危険で有ると同時に、温める薬剤の量も減ってしまいます だから 突沸を起こさない為に、かき混ぜながら温める癖をつける という意味が有るように思います 質問の回答として 水面の空気に触れている部分で、空気が熱を奪ってしまうので、 かき混ぜながら混ぜるより、何もしない方が早く沸騰します

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.6

ANo2です。 >なんで、理科の実験では混ぜていたのでしょうか?? ↑恐らく、理科の実験ですから早く沸かすことでなく、ビーカーの水に何か(薬品など)を加えて「攪拌しながらの加熱」だと思います。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#215107
noname#215107
回答No.5

熱されるなべ底の部分と、そこに触れている水との温度勾配が大きいほど効率が良いので、 なべ底で温まった水を、即座に隔離できる装置があれば理想なのですが、実際には対流して混ざってしまいます。 しかし、もしかき混ぜると、温まった水と冷たい水が混ざってぬるま湯になってしまいますので、なべ底との温度勾配が下がり、さらに効率が下がります。 トータルで考えると1のほうが効率が良いように思います。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#196134
noname#196134
回答No.4

かき混ぜると水と空気が接する表面積が大きくなって、水が蒸発しやすくなり、熱がより多く逃げると思いますので、1番です。 ちなみに、先日電気ケトルを買って使ってみた所、鍋で湯を沸かす時の半分の時間でお湯が沸きました。 空気に触れる部分が少ないからですね。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.3

こんにちは。 熱は自然対流するので、かき混ぜても何もしなくても沸く時間は同じでしょう。 但し、かき混ぜる物の材質によっては熱を大きく奪われる結果になるので、何もしないで自然対流に任せた加熱の「1」ほうが早く沸きます。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんで、理科の実験では混ぜていたのでしょうか???

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率19% (431/2248)
回答No.1

その前にフタをしてかきまぜたらいかがでしょうか。 かき混ぜるにはふたが開いていると思います。それを閉めることで温度が外に逃げてしまいます。 水に対しかき混ぜる意味は不明ですし。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A