- ベストアンサー
出産手当金と扶養の範囲
いろいろ調べてみましたが、自分に当てはまる条件がなかったので、詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 現在妊娠4ヶ月<双子です> 今の勤務先に勤めて2年半になります。 今年7月末で退職し、11月中に出産予定。 月給は基本給203.000円+通勤手当15.000円=218,000円位です。 出産手当金については、退職後6ヶ月以内に出産するので任継せず、国保(それと自分で国民年金)に入るつもりでいます。 (7月末退職の為、平成16年度の収入が退職時に既に130万以上ある為、今年いっぱいは主人の健康保険と年金(第3号)には入れないと社会保険事務所で言われました。まずはこれで間違いないでしょうか??) (1)「出産育児一時金」30万×2人分=60万 (2)「出産育児付加金」32,000円×2人分=64,000円 (3)「出産手当金」218,000円÷30日×6割×154日=約671,000円 (1)(2)(3)全て受給すると130万円を超えてしまいますが、 11月中に出産して、これらをもらうのが年明けになってしまった時は 平成17年度の1年間も主人の健康保険と年金に入れないのでしょうか? 申請してから、どの位で(1)(2)(3)がもらえるのか解らないのですが、 例えば12月中に全て受給すれば問題ないですか? 今年いっぱいは仕方ないとしても、来年は何としても扶養に入りたいのですが、その為には受給を一部諦めるしかないのでしょうか? 双子の為、入院費用も相当な金額で、年金と国保で月々2万以上を1年半も払うのは正直無理なんです・・・ どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- naosan1229
- ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2
- hirona
- ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.1
お礼
naosan1229さんのお勧めのとおり 退職後に国民健康保険+国民年金に加入して受給が終わってから扶養に入ることにしました。 自分はどうしたら一番いいのか社会保険事務所と会社の説明にも違いがあって、どれが本当なのか全く解らなかったのですが、ここに来て何だかとってもスッキリしました! 本当にありがとうございました。