• 締切済み

数学の偏差値の上げ方を教えてください

中三になったものです。 現在志望校は埼玉県の不動岡高校です。 中二の最後に受けた北辰では努力圏でした。その中でも数学が足を引っ張っています 三科では 国語 63数学 54英語 77の61です。 英語と国語は得意です。この結果を見ると本当に数学が問題だとわかります どうにかして数学を上げたいです。今基礎の復習をしているところですが、本当に不安で仕方がありません。なにか勉強方法などがあったら教えていただきたいです。 北辰が重要になるのは9月ときいています。それまでには数学を60はいくようにするためには、とにかく勉強あるのみなのは重々承知ですが、なにかあったら教えてください。お願いします・・・!

みんなの回答

  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.6

数学ができないと言いますが、数学のどこの単元ができないのですか? 模試を受けて、偏差値を見て終わりにしてはいませんか? 成績を見て一喜一憂して終わりにしてはいけません。 あなたができる所できない所が、過去の模試を見れば一目瞭然です。 計算はできるのに、基礎だからと計算問題ばかりして、勉強した気になっているなら、成績は伸びません。 できない所をできるようにするだけで成績は伸びます。 自分が苦手な問題ばかりをたくさん解きましょう。 そして、苦手を無くしましょう。 できないところをでできるようにする。 当たり前のことをすれば良いだけですよ。 何時間勉強しても苦手克服ができなかったら、勉強したことにはなりません。

noname#220293
noname#220293
回答No.5

>現在志望校は埼玉県の不動岡高校です。 >英語と国語は得意です。この結果を見ると本当に数学が問題だとわかります 不動岡高校の合格を確実なものにするには、国語も、もう少し偏差値を上げておきましょう。国語65は欲しいですね。 数学54ですから、基礎が固まっていないわけではありません。 まだら状態なのです。 つい最近、全国学力テストが、学校でありましたね。 数学A問題は、全問正解できましたか。 すべて基礎問題です。 1.偏差値は、他の人と比較した値ですから、ご質問者が頑張っても、他の人ががんばれば変化は起きません。つまり、偏差値を伸ばしたいなら、勉強時間配分を数学に比重が多くなるように工夫しましょう。 ついつい、得意教科に時間を割いていませんか。 2.たとえば、自己流の勉強をしていませんか。  つまり、これまで正攻法の勉強をしてこなかった、ということはありませんか。  解き方は、教科書の例題通りに解いていますか。  「わかっているから」と、とちゅうの計算を省略して、暗算でミスを発生させてはいませんか。  数学は、「ていねいに解く」ように心がけてください。    よく考えてください。イメージしてください。  不動岡高校に合格する生徒たちなら、どのような勉強をしているのか。  きっと、ていねいに解いているはずです。 3..学校の授業の復習をしていないかった、ということはありませんか。  つまり、部分的にはわかっているのです。授業でノートを取ったからと、安心してはいませんか。  復習していない場合、穴だらけで、これまで通過してきたことになります。  授業ノートを見直す必要はありません。それよりは、教科書に対応したワークで、授業を受けたところを、本当にわかっているのかチェックしてください。 4.解いたら解きっぱなしになっていることはありませんか。  解答を見て、ああそうだったのか、で終わりにしていませんか。  同じ問題を3回は解きましょう。回数は多ければ多いほど効果が出ます。 5.消しゴムを多用していませんか。  数学問題を解くとき、消しゴムは必要ないです。  まちがえたと思ったら、線を引いて消します(書き残しておく)。あるいは大きく×をつけても良いです。とにかく、どこで間違えたのか、わかるようにしておきます。  次に解くとき(解いたとき)役に立ちますよ。  同じミスをくり返しているとか、今回はうまく解けたとか。  あと、少し応用力をつけたいな、と思ったら  「数学検定問題集」の3級などもおすすめです。受ける必要はありませんが、数学の考え方、発想の仕方が学べます。 埼玉県立高校入試過去問題(数学)は、今解く必要はないです。12月からで良いです。 ぱらぱらとみるのはかまいません。解かなくて良いです。 なお、英語の入試過去問題(県立)は、ご質問者の偏差値であれば、解いても良いでしょう。

回答No.4

全回答者がそれぞれに重要なことを仰っていますので、そちらは充分に参考にされた方が良いと思います。それぞれの回答をまとめておきますと、(1)基礎のやり直し (2)文章題を図式化できる読解力を身に付ける (3)問題パターンを知る・覚える (4)問題の状況分析をする((2)が関連する) (5)単元毎に勉強する度合いを変える  追加(6) (1)・(3)に関連するが、応用は基礎の内容をどこでどう扱うか、問題パターンを覚えることは応用問題とされる問題での基礎内容の利用の仕方を覚えるということでもある。先ず、基礎の理解が出来ていないと、それもわからないため、問題パターンを覚えるにしても基礎のやり直しは必須。 追加(7) (5)に関係しますが、自分の苦手な単元もおさえることです。単元だけでなく、どこの理解が特に弱いのか、知ることです。そのことに関して、学校(あるいは塾)の先生にアドバイスを貰うことも大事だと思います。 また、回答NO3さんが仰っている傾向ですが、ここに平成25年度試験までの問題はありますので、使ってみてはいかがでしょうか。 http://matome.naver.jp/odai/2134101726741034301

  • Danniel
  • ベストアンサー率29% (90/302)
回答No.3

こんにちは。 2つアドバイスがあります。 1つ目は数学の問題を解くとき、一番最初に頭に浮かぶのは「どうやって解くのだろう?」と言うことではないですか?そう思っているといつまでも実力はつきません。 まず、「この問題はどういう状況・状態?何がわかってて何が分からないの?隠されたヒントはないか?」と、状況分析をまずしてください。 その問題の状況を把握した後に「どうやって解くのだろう?」と考える癖をつけてください。 2つ目は勉強する深さを単元で変えてください。 埼玉県の過去の試験を見てください。たとえば、確率の問題と図形の問題との配点は同じですか?配点の低い方は簡単ではないですか? 配点が低く、難易度が低い単元は、小問集などで量をこなしてください。 配点が高く、難易度が高い単元は、じっくりと解いて、解法パターンなども覚えてください。 頑張ってください。

noname#193571
noname#193571
回答No.2

あなたの成績をみると、ちゃんと勉強していることが分かります。 ちゃんと勉強していても数学の点が伸びないということですね。高校受験レベルの数学であれば、あなたくらい真面目に勉強していて、数学が得意な人なら特に努力しなくても良い点が取れてしまいます。数学的センスの良い人にはかないません。 これから先は数学の勉強法ではなく、数学のテストでの点の伸ばし方です。 数学が苦手な人がテストの点数を伸ばすには、問題のパターンを覚えるのが早道です。数学のテスト問題のほとんどはパターン化されています。問題を見てどのパターンで解くのか、あるいはどのパターンを組み合わせて解くのかを見極めて、パターンに沿って解くというのが解法の手順になります。センスの有る人は、そんなこと考えなくてもひらめきで解いちゃうのです。 この方法を有効にするには、パターンが分かったら確実に解けるようにしておく必要があります。確実に解けるパターンを一つ一つ増やしていくことです。この問題が出たら確実に解けるというパターンを増やすことを考えながら勉強を進めていく。 実際の試験の時、自分の解けるパターンが見つかったら自信を持って解けるでしょう。そして、短時間で解けるはずです。そうすると、見たことのない問題、あるいはパターンが分かったけど解き方の習得が不十分だったという問題に掛ける時間を増やすことができます。 受験、頑張ってください

回答No.1

その偏差値だと教科書レベルの理解ができていない。だから、分からない分野はさかのぼってでも、基本からやり直すことが重要です。たとえ算数でも。 俺が質問者の立場ならば、中学一年のまとめ問題あたりからやり直します。 あと、文章題の情報を正確に図式化できる読解力も必要なので、ラノベと漫画以外の書籍にも触れておきましょう。文字慣れが必要ですから。

関連するQ&A