- ベストアンサー
No6573の続きです。
先日、大学に単位を満たしているか否か電話で問い合わせてみました。 そうすると「電話では答えられない。とりあえず証明書の交付申請を行ってくれ」と言われました。私としては申請するのは一向に構わないのですが申請となると時間がかかり、しかも結果的に駄目だったのであれば無駄な時間を費やしてしまいます。その辺を危惧して事前に問い合わせたのですが申請してくれの一点張りでした。 どうやら私が卒業してから何度か法の改正が行われており その辺がグレーゾーンだったので回答してくれなかったのではないかと考えています。 もし法の改正で駄目だった場合には何か対応策はあるのでしょうか?そこで、そのようなご経験をされた方、ご存知であれば良きアドバイス宜しくお願いいたします。 長くなりまして申し訳ありません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>こんばんは。返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。 いえいえ… 私も時間を作らないとなかなかここに来れませんから…(^^;) >先日、大学からは兵庫県で必要とされている。 >「単位修得証明書」と「卒業証明書」が送られてきました。 なるほど。では兵庫県の教育委員会には、問合せをされて その教育委員会で「必要だ」と言われた書類を大学から 取り寄せたと言うことですよね? それでしたら、話は簡単ですよ。その書類を教育委員会の指示に 従って提出すればよいのです。 >私はてっきりこの証明書が発行=必ず免許が授与されるものだと勘違いしていました。 いいえ…残念ながらそうではありません。 しかし、取り寄せた書類を教育委員会に提出し、その単位が免許法に 定める一定の条件をクリアーしていれば、免許授与になりますよ! >しかも旧法・新法という区別もあるんですね。 はい。そうです。ydataさんが学習された時期を厳密には存じ上げませんので なんとも言えませんが、No854738にあった35才という年齢から予想すると 旧法だとは思いますが… だから本当に在学時代に教職に必要な科目を全て取得していて 旧法で申請できるなら比較的ラクだと思うのですが、 もう新法でしか申請できないのであれば… うーん… 中学ならば介護実習も必要ですし… 大学の場合だと旧法と新法には移行期間があり 一定期間は旧法と新法の科目も取得者も混在します。しかし移行期間が 過ぎると旧法での科目が取得できなくなるので、一括申請でも旧法を 受け付けてくれなくなります。 しかし、私がわからないのは、個人申請の場合(ydataさんは既卒業ですので 個人申請だろうと思って回答しています。)教育委員会の受付(免許授与)に関して そういう混在期間があるのか、それとも半永久的に旧法での取得科目が生きて、 申請できるのかという部分です。これは私にはわかりません。 できれば、申請して、旧法で申請できたのか、新法になったのかを 補足で情報頂ければありがたいです。 もし、まだわからない事があれば、補足要求頂ければわかる範囲で回答致します。 ではでは。。。
その他の回答 (4)
- cross_cable
- ベストアンサー率57% (124/214)
こんばんわ。すみません… わかりにくい部分があったので 補足します。 ★>ちなみに、通信教育学部で数学の認定を置いているのは玉川大学だけです。 正しくは、玉川(通信)の数学、放送大学は課程認定は受けていなかったと 思います。ただし どちらも実績があるので問題はないはずです。 しかし 教育委員会の担当者によっては、課程認定のない大学と聞いただけで 門前払いをする場合があるそうですので、万が一そうなったら きちんと話した方がよいかと思います。 ★>http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTMによると 教育職員免許法(以下免許法)は昭和63年と平成10年の二度 大きく改正されていて 大きく改正されたのは二度ですが、以外にもちょこちょこ改正されています。 ★>というのも、教員免許申請の場合、いろいろと方法がありますが 主なものは免許法による申請です。 「というのも、【教員免許取得の場合】、いろいろと方法がありますが 主なものは免許法による申請です。」ですね… ★>免許法に基づいて、各都道府県の教育委員会が授与し、大学は単位の認定だけ ですので、かなり回答に時間がかかる… そういうもののようです。 問い合わせた人によって言い方が変わる事があるのですが、自分もよく把握していないから ちょっと言い方が変わっただけで、もうよくわからなくなったりしました。(^^;) はじめから「時間かかる」と思っちゃった方が気は楽ですよ… 質問者様の場合、たぶん「旧法で申請するか?新法で申請するか?」なんで しょうね… 在学時に指導された単位が全部取得されていて、旧法で申請できる ならば問題ないでしょうが、新法の場合読み替えられなかったり、単位数が 変わったりしていて足りない単位が出てくる可能性がありますよね… なお私は「成績証明書」と書いてしまいましたが、もしかしたら 「基礎資格および単位修得証明書(教員免許状申請用の成績証明書)」の 方かもしれませんね… 大学に問い合わせる時の参考にして下さい。 なお介護が大変で取得できないなら高校だけの申請にはできないのでしょうかね…? それと おそらく質問者様は個人申請になると思いますので、大学だけでなく 教育委員会にも事前指導を仰ぐことをおすすめします。 ★>どういう事かというと、例えば旧々法で「中学校数学1級、高校数学と工業2級 免許状」を取得していれば、上記により「中学校数学1種、高校数学と工業1種 免許状」に該当すると説明を受けました。(自動で読み替えてくれるようです。) 法根拠は下記になります。 旧々法を旧法に読み替える:元教教第14号 (平成元年5月22日文部省教育助成局教職員課長通知) 旧法を新法に読み替える:免許法施行規則附則3~5 なお2chと聞いただけで毛嫌いする人も多いので、無理にとは言いませんが 質問者様のような状況の人の書き込みがあったので下記URLを 参照してもいいかと思います。(13など) http://school2.2ch.net/test/read.cgi/edu/1079443711/ 参考にして頂ければ幸いです。 なお 私も知りたいので、もし可能ならでいいので 旧法・新法のどちらで申請できたのか補足頂ければうれしく思います。 でわでわ
お礼
こんばんは。返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。 先日、大学からは兵庫県で必要とされている。 「単位修得証明書」と「卒業証明書」が送られてきました。 私はてっきりこの証明書が発行=必ず免許が授与されるものだと勘違いしていました。 しかも旧法・新法という区別もあるんですね。 もう一回、大学に問い合わすべきなのでしょうか? そのときは「この証明書で免許が授与できるんですね?」みたいな調子でよいのでしょうか。 もしくは教育委員会の方が良いのでしょうか・・・ 素人で申し訳ないです。
- cross_cable
- ベストアンサー率57% (124/214)
こんにちは。以前私が調べたものですが、参考になれば幸いです。 ★>もし法の改正で駄目だった場合には何か対応策はあるのでしょうか? #2の方と同じ回答になりますが、 http://www.uce.or.jp/Qualification.htmlによると > Q 大学(短期大学)を卒業しているのですが、卒業の際に免許状を >取らなかったのですが、今になって必要になりましたが、どうしたら >いいのでしょうか? > A 出身の大学・学部が、その免許状を取得できる(課程認定を受けている) > ものであれば、不足の教職・教科専門科目を通信教育によって履修すれば > 免許状が取得できます。まず、出身校で不足する科目が何かを確かめ、 > それを入学した通信教育部で履修登録することが必要です。 ちなみに通信教育学部で数学の認定を置いているのは玉川大学だけです。 (http://www.uce.or.jp/は大学通信教育のWebです。) またhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=854738によると、質問者様は 東京理科大学のご出身とあり(私の認識では)教員輩出では有名な学校だと 認識しているので、課程認定は大丈夫と仮定して、以下 お話を進めて行きます。 ★>改正等で単位が不足しているのではないかと想像しています。 http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTMによると 教育職員免許法(以下免許法)は昭和63年と平成10年の二度大きく改正されていて ~昭和63年:旧々法(旧旧法) 上記後~平成10年:旧法 上記後~現在:新法(中学は介護体験必要) となります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=854738によりますと おそらく質問者様は旧法適用者ではないかと思われますが 他の回答にもあったように新法で教育委員会に申請する場合は (中学ならば)介護体験が必要になります。質問者様の履修状況や 中学、高校のどちらの校種希望なのかを存じ上げないので なんとも言えませんが、足りないと思われる単位で一番大きいのは これでしょうね… ただし、旧々法→旧法の時は移行期間のようなものがあり、平成元年から数年は 旧々法(あの当時は旧々法が旧法で、旧法が新法でしたが…)での申請が可能でした。 これに該当すると足りない単位に変化が出てくる可能性がありますね… ★>私としては申請するのは一向に構わないのですが申請となると時間がかかり、 しかも結果的に駄目だったのであれば無駄な時間を費やしてしまいます。 「TELでの問い合わせ時に何時間も待たされたりした」と回答の中にあったし 自分も問合せ時にものすごく時間がかかってイライラしたので、お気持ち非常に よくわかるのですが、成績証明書だけの申請ならば約1週間もあれば手元に 届きますし、また逆にここで時間をかけてしまって移行期間が過ぎてしまったら もっと面倒になると思いますので、早くされることをおすすめします。 なお私の母校の場合、遠方者は(1)Webから申請書をダウンロードして 必要事項を記入したもの、(2)発行料分の郵便小為替、(3)返信封筒の3点を 同封して郵便で申請します。もし質問者様の学校も同じような申請方法で あれば、その時に本件を記載して、旧法、新法のどちらで 教育委員会に申請するのかを、同時に問い合わせれば、よいのでは ないでしょうか?なおその時急ぎであれば、返信用封筒も、自分が送る 封筒も速達にし、急ぎである旨を伝える事をおすすめします。 後、気になったのが放送大学での履修ですが、私が問い合わせた時は 「下記のように免許状を有しているか現職経験者でなければ該当しない」と言われ ました。もちろん事前に問合せをされるでしょうが、よく聞いた方がいいと思います。 http://www.u-air.ac.jp/hp/shikaku/9-1.html(放送大学Web)により、 ■上位・他教科の教員免許状の取得 現に教員免許状を有している方が上位・他教科の免許状を取得しようとする場合に 必要な単位の一部を、放送大学において修得できます。 というのも、教員免許申請の場合、いろいろと方法がありますが 主なものは免許法による申請です。(教員認定試験(俗に言う一発試験)や特別免許、臨時免許を除きます。) 第5条別表第1:通常、大学生が取るのはこの方法、教職勤務年数は不問 第6条別表第3:2種や臨時免許を上級にする(中学数学2種→中学数学1種等) 教職勤務年数5年以上の人対象 第6条別表第8:隣接校種を取得する(中学数学1種→高校数学1種等) 教職勤務年数3年以上の人対象 第6条別表第4:別教科の免許を取得する(高校数学1種→高校情報1種等) 教職勤務年数は不問 大学時代はほぼ全員が第5条別表第1を法廷根拠として取得するのに対し、 卒業生の場合、ケースバイケースにならざるを得ないし、又教員免許は、 免許法に基づいて、各都道府県の教育委員会が授与し、大学は単位の認定だけ ですので、かなり回答に時間がかかる… そういうもののようです。 また、数ヶ月前になりますが、金沢大学で卒業生の教員免許取得について 免許法の改正で単位数に変更があったのに指導をおこたって卒業式に免許を 渡せないというニュースがあったのをご存知でしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040327-00000171-kyodo-soci 確かに、ここ数年は改正がありすぎて現場も大変なようです。職員の方々も おっしゃっていましたが、卒業後に教員免許を取得する(≒教員になる)ならば、 自分の免許がどういう法廷根拠で授与されているかと言うことなどを 少し勉強してほしいとのことでした。(そうは言っても、ちょっと難しいですよね…^^;) ★>でも改正前に教員免許を取得されている方は皆さん不足分の単位を上記(1)(2)の何れかのやり方で履修されているのでしょうか。実業務として教育関係に携わっていればそのような情報を頻繁に入ってくるでしょうがそうでない方はいつのまにか不足してしまい免許が無効になってしまうのでしょうか。 http://www.uce.or.jp/innkyouinnmennkyo.htmlによると >昭和63年の免許法改正の時に、免許状の種類が変わりました。平成元年3月以前に >以下の各種教諭免許状を有している場合、その免許状は各1種免許状に該当します。 > 幼稚園・小学校・中学校・・・各1級普通免許状 > 高等学校・・・・・・・・・・2級普通免許状 どういう事かというと、例えば旧々法で「中学校数学1級、高校数学と工業2級 免許状」を取得していれば、上記により「中学校数学1種、高校数学と工業1種 免許状」に該当すると説明を受けました。(自動で読み替えてくれるようです。) 教育職員免許法第3章によると、失効及び取り上げというのがありますが これは主に懲戒免職処分のようなものに対して言っているので、そういう部分は 3年で自動的に無効になってしまうCCNAとは違うところですよね…(^^;) #すみません… たいしたことじゃないのですが 「質問:No6573の続きです。」とありますが http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=854738の続きですよね? (No6573ってどの番号を指すのだろうかと思ってしまったので…) 長文ですみません… ではでは
- yunn7
- ベストアンサー率0% (0/1)
確かに大学の事務の方の対応は、個人情報保護の立場からすると適切であると思います。 私も3月末に、出身大学(関西の私立大学)に成績証明書の交付申請を行いましたが、一週間ほどで手に入りました。申し込みは、大学のホームページ、もしくは大学の事務室に電話をかけて行うことができたので、休暇をとり、わざわざ大学まで出向くこともなかったです。申し込みは各大学によって違うと思いますが、出身大学のホームページをごらんになられれば書いてあると思います。書いていなければ、事務の方にお電話なさってください。(手数料に関しても聞いてみてください) それと、最近さまざまな点で改正がありますが、必要単位を満たしていない場合で、教員免許を取得したい時は (1)出身大学などで、科目等履修生になり必要な単位を取得する (2)通信制の大学で必要な単位を取得する という方法があります。 どちらもある程度のお金はかかりますが、働きながら勉強なさりたいのであれば(2)をお勧めします。しかし、通信制大学は入学金が非常に高いため、私の周り(教育現場で働いています)ではたいてい放送大学で必要単位を取得する人が多いようです。(1種免許であれば、入学金・授業料は他の通信制に比べてかなり安いです。このあたりは本屋の情報誌を参考になさってください)
お礼
ありがとうございました。今の時点ではおそらくとしか言いようが無いのですがおっしゃられている通り改正等で 単位が不足しているのではないかと想像しています。 万が一そのような事態に陥ったときはやはり(2)しか考えられないです。大学は関東で住まいは関西圏なので。 また放送大学の通信制が安価ということですね。 またその件につきましては調べてみます。 でも改正前に教員免許を取得されている方は皆さん不足分の単位を上記(1)(2)の何れかのやり方で履修されているのでしょうか。実業務として教育関係に携わっていればそのような情報を頻繁に入ってくるでしょうがそうでない方はいつのまにか不足してしまい免許が無効になってしまうのでしょうか。 以上、素朴な疑問でした。
- naomi2002
- ベストアンサー率44% (478/1075)
想像ですが。。。 個人情報の管理上の理由で、電話では答えられないと言っているのではないでしょうか。 個人情報を取り扱う部署は、今はどこでも、かなり神経質になっています。 極端な話ですが、第三者が質問者さんに成りすまして、個人情報を聞き出してしまう恐れもあるのです。 また、現場の人の判断で誤った情報を与えてしまった場合、ややこしい問題になります。ですから大学が機関として責任を持って情報を開示しようとすれば、証明書の交付申請をしてくれと言うしかないのではないでしょうか。 ご質問を拝見した限りでは、大学の事務方の対応は、しっかりしていて、むしろ信頼感がもてます。 もし何らかの事情で急いで知りたいのであれば、その理由を話して、できるだけ早く証明書を発行してもらうようにお願いしてみてはいかがでしょうか。 いろいろ考えているよりは、申請してしまうほうが速いと思います。
お礼
返事ありがとうございました。おっしゃってることはごもっともです。ただ若干追記させて頂きますと実は1回目の 電話問い合わせ時に電話での回答がOKということで折り返し電話するという相手の趣旨でした。そこで何時間も待たされて返ってきた回答が「答えられない」でしたので こちらも熱くなってしまい文句を言ってしまいました。 確かに個人情報の保護等を考慮すれば電話での照会は無理ですよね。 頑張って申請してみます。ありがとうございました。
お礼
教育委員会にはメールにて問い合わせ中です。教育委員会のWebサイトに免状申請に必要な書類ということで「単位修得証明書」と「卒業証明書」が記載されておりましたので出身大学に郵送にて取り寄せました。取り寄せ後、大学に電話にて問い合わせをしてみたのですが単位修得証明書を発行する際に私の修得した単位で現行の法に乗っ取って単位の読みかえ?を行ったところ単位は足りていると言う回答を頂きました。念のため教育委員会にも事前に問い合わせているといった段階です。