• 締切済み

サービス残業についてです。

僕はとある小売業で18年くらい働いていて、今まで同じ部門の担当者しかしたことがありませんでした。 とことがこの春突然の人事移動で店長に任命されました。 部門長を目指して頑張っていた僕にとってこの移動はとても精神的にショックで、情けない話1ヶ月以上たった今でも不眠症に悩まされ心療内科に通っている状態です。 仕事にはそれなりには慣れましたし、大切な従業員のことを考えれば僕の体調の事はとりあえずはどうでもいいことなんですが、1つ大きな問題があります。 ここからが本題なんですが、サービス残業が120時間にもなるということです。 僕は、僕の一番の仕事は、みんなが健康に楽しく働ける環境を作り、それを次の世代に引き継いで未来を託していくことだと考えています。 ですがこの状態では、次の若い世代にこの仕事を押し付けることは到底できません。 公式のタイムカード記録は会社の方からつけないように指導されていますのでありませんが、メモは取ってありますので、しかるべきところに訴えれば残業代はもらえるような気はします。 ただ、それでは自分が残業代を貰えるだけで、お店のために頑張ってくれている未来のある若い社員達のために何もしてあげられないで終わってしまいそうな気がします。 こんなモヤモヤをなんとかする方法ってないものでしょうか? 確かに自分自身この過重労働が辛いのもあります。 でもそれを次の世代に引き継ぐのはもっとつらいです。 なにかアドバイスをいただければ大変ありがたいと思っています。 よろしくお願いいたます。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11237/34886)
回答No.3

失礼ながら、それを何とかするのが店長さんのお仕事です。店長の仕事というのは、マネジメントです。重要なマネジメント業務は2つで、ひとつは売上を上げること。もうひとつがコストを下げることです。 多くの管理者は売上の向上を目指します。分かりやすいし、こっちはそんなに難しくないからです。安売りをしたりして、見かけの売上だけを向上させることも可能です。 一方、コストの削減は非常に難しいです。爪に火を点すという表現がぴったりなほどケチケチにしても、10%下がるかどうかです。しかも下手をするとあまりのケチケチぶりに労働者の士気も下がってしまいます。労多くして功少なし。非常に難しい分野です。でも、やんなきゃいけません。売上を上げたくったってそれが出来りゃ誰も悩まないわけですし。 私も管理の仕事をしたことがありますが、はっきりいいますが、労働時間ほど管理者のセンスひとつでなんとかなるものはありません。いやもちろん限界はありますけど、無駄な残業が多い職場ほどはっきりいって管理者が無能です。 シフトの仕事なら、シフトの組み方ひとつでも業務の改善はできます。「そりゃ無理だ」と思うのですけど、やんなきゃいけません。プロスポーツチームで例えるなら、一流の実力を持った選手は高額年棒が払えないので雇えないという貧乏チームがあります。しかしそれでも少しでもチームを強くしなければなりませんから、今いる選手でやりくりしないといけません。これといった目立った選手が誰もいない二流チームが名監督の指導で大活躍をするのはよくある話です。 仕事の配分や効率化だって改善の余地はあります。必要なところに必要な人数が配置されていて、人員が少なくてもできる仕事に無駄に人員が配置されていないか。管理が大変でボトルネックになっている業務が非効率化していないか、もっと効率化するにはどうすればいいか、そういうのは「下からやること」ではなく、「上が管理すること」です。そして、現場レベルでそれをするべき立場の人が店長です。権限が希望するより与えられていなくても、ある程度は現場を裁量することはできるでしょう。 なんとなれば、「みんな持ち回りで週1日はノー残業デーを作ろう。その人がノー残業デーの日はその人が早く帰れるように周囲も協力しよう。周囲がフォローすれば早く帰れるように業務を効率化するにはどうすればいいか考えよう。それから、これは俺の裁量でやることだから、このノー残業デーは他の人には口外するな」ということもできます。それで部下の心をつかむことができれば、部下はみんな協力してくれますよ。 ゼークトさんという昔の軍人さんが残した軍人についての言葉を紹介します。これ、サラリーマン管理職についても該当すると思いますよ。 軍人は4つに分類される。 有能な怠け者。これは前線の指揮官に向いている。 理由は主に二通りあり、1つは、怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。 有能な働き者。これは参謀に向いている。 理由は勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方が良いからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。 無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。 理由は自ら考え動こうとしないので、参謀や上官の命令どおりに動くためである。 無能な働き者。これは処刑するしかない。 理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、更なる間違いを引き起こすため。

shin-0055-0022
質問者

お礼

説明た足りなかったようですみません。 大手チェーン店においては、店長といえども単なる駒にすぎません。 なぜなら全国共通のマニュアルで教育され、標準化された人間だけがその職位に適した職位を与えられるからです。 確かに地域のニーズごとに方針を変えたり、やる気をださせるための教育もあります。 ありますがそれもマニュアルの一環です。 全国に展開しているチェーン店に、各お店ごとになにか違いがありますか? 地域性を取り入れているくらいなもので、全国どこへ行ってもほぼ共通のレイアウトではありませんか? そうしなければ、その会社としてのマーケティング活動が成り立たないし、管理もできないからです。 つまり、抜本的な会社の体質を変えない限り、店長は会社の決めたスケジュールをこなすだけの歯車なので、どうすることもできないのが現実です。 あなたが教えてくださった2つの重要なマネジメント業務については、仕事をする前に覚えておくべき一般常識のようなものなので、返答は省かせていただきます。 その後の雑学についても同様です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

極端にいえば、会社が求めるものって成果(平たく言えば利益)です。 ということで、「残業しなくても今以上に利益の出る仕組みを作ること」か「残業代を支払っても今以上に利益が出るだけの結果を出す」かしかないでしょう。 その上で、会社の残業代の取り扱いの交渉でしょう。 どのような形態の小売店なのかわかりませんが、下手に残業代を請求して会社が「残業代を支払うとお店は赤字になるから閉店する」という結論を出されたら、質問者さんのお店で働く従業員は困りますよね?

shin-0055-0022
質問者

お礼

本当の質問はそっちではなく、どうすれば働きやすい職場を、未来のある若い人材に託していけるか?という方でした。 解りずらい質問ですみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

とりあえず、現状として店長なんですよね? 名ばかり管理職と呼ばれる問題の可能性もありますね。 http://www.job-getter.com/3interview/Dictionary-na08.htm 店長は雇われている側ではなく雇っている側に分類される(社長などと同じ管理職扱い)ので、サービス残業云々以前に残業という概念自体がない場合がほとんどですが。 正直言って、会社ごとに事情が異なるため、対応も一概には言えません。 部下に権限を移譲するだけで良い場合もあれば、離職する以外に手がない場合もあります。労基局にも、法律上の違反がなければ手が出せなかったりしますし。

shin-0055-0022
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A