※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活の志望動機と経験について)
就活の志望動機と経験について
このQ&Aのポイント
就職活動中の4回生が思う、志望動機と経験の関係についての疑問。
友人からは自分の経験を重視すべきと言われるが、自分は経験に縛られたくないと感じている。
自己中心的な人として考えられるのではないか、と思っている。
こんにちは、就職活動中の4回生です。
就職活動をしていて思ったことがあるので皆さんはどう考えるかなと思って聞いてみます。
今日内定を早々とった友達と話していて「志望動機は自分の経験と結びつける方が絶対にいい」ということを言われました。確かに自分が体験して感じたことを理由にすると重みがあるのかもしれません。しかし僕はどうもしっくりこない点があるのです。自分の経験というものに縛られるのが嫌なのです。僕は自分が○○を経験して感じたことがあるからそれと関連する××に携わりたい!というのではなく、○○は経験していないから、社会で○○の経験をするために入社したい!と言いたいのです。そう思うのは常に自分が知らない世界に飛び込む方が絶対成長できるからです。内定を取った友人にそれを伝えたら「それは考え方が自己中心的過ぎる」といわれました。
それにもう一つ思うのは、僕が人事だったらすぐに簡単に自分の経験に置き換えてしまう人こそ相手のことを考えられない自己中心的な人だ、と考える気がするんですがこれはおかしいでしょうか?
とにかく自分の経験を常に結びつけなければならないというのにあまりしっくりこないのです・・・
僕に対するアドバイスでもいいですし、コメント何でもお待ちしてます。
お礼
最後の一文にとても共感しました。 新しいことを経験したいなら、大学のうちからその精神で行動しているべきですよね。 私は少し考えが固すぎたみたいです。 自分が頑張ったことを素直に話すようにします。 ありがとうございました。