※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貸家に生活保護母子家庭から入居希望 貸すべきか?)
生活保護母子家庭の入居希望 賃貸に貸すべきか?
このQ&Aのポイント
賃貸に出す家に生活保護を受けている母子家庭からの入居希望者があるが、入居させるべきか悩んでいる。
入居者が生活保護を受けているため、不正受給などの問題が心配される。
賃貸業に詳しい意見を求め、生活保護母子家庭への入居をどう判断するか、不動産会社にどのような質問すべきかを相談している。
祖父母が亡くなり3周忌を過ぎました。
祖父母が住んでいた家が現在空き家なので、賃貸に出す事を考えました。
初めての大家で、賃貸の常識が分からず、相談です。
文章内容に失礼があればお許しください。
現在、不動産会社を通して入居希望者があるのですが、
生活保護を受けている母子家庭だそうです。
こう書くと、偏見や差別意識があるようで、大変心苦しいのですが、
家を貸して大丈夫か、少し心配です。
というのも、今は生活保護の不正受給が大きく問題になっておりますので。
真面目な入居者の方であれば良いのですが
人間性に問題のある方や暴力団関係者などだと、困ります。
またお子様がいらっしゃるといっても独身女性の方ですから
お付き合いなさる男性の出入りも想像され
その男性がガラの悪い方だと、問題が起きたら怖いな、など。。。
また、綺麗に使ってきた家なので、常識の範囲内であれば問題ないですが
過度にボロボロにされては困ります。
入居希望者の方とは面識はありません。(通常、入居希望者と大家は直に面会するものですか?)
不動産会社を通して、どのような方なのか、質問してみようと思っています。
そこで、賃貸業に詳しい方に、質問です。
●生活保護の母子家庭の入居希望者に、入居させて良いでしょうか?
●想像される悪い問題があれば教えてください。
●不動産会社に、入居者について、どのような質問をすべきでしょう?
●その結果、どのような入居者であれば、入居を断った方が良いでしょうか?
追記: 賃貸に出した家についてです。
1軒家で、駅・バス停から徒歩5分(都市部まで電車で30分)
スーパーや学校も徒歩圏内で、立地は良いです。
ただ、リフォームされて綺麗なのですが、
築年数は40年以上経っており、不動産屋が言うには、家には資産価値は0円だそうです。
1階が3LDK(10畳、12畳、10畳、6畳)、2階が10畳一部屋にベランダが付いています。
押入れなどの収納も各部屋に付いています。
庭付きで、ウッドデッキと物置があります。
車の駐車場は2台あります。
不動産屋からは53000円の家賃でどうか、と言われたのですが、余りに安過ぎるように思えて、60000円の家賃設定にしましたが、正直70000円くらいでも良さそうな気もしていますが、これは相場知らずで無知でしょうか?
この近辺はワンルームマンション(6畳+簡易キッチン+ユニットバス・トイレ一緒)で55000円くらいが相場の地域です。
不動産屋の収入は礼金だけだそうなので、もしかしたら、安値にして早く契約を決めて礼金をもらいたいだけなのかな?と邪推してしまう部分もあります。
お礼
勉強になりました。 2度もコメントくださり、どうもありがとうございました!