ベストアンサー 高校物理、地球からの脱出速度 2014/04/01 11:46 参考書に、下の図とグラフが書かれているのですが、周りの説明を読んでも、その意味が類推できず、困っています。 この曲線が何を表しているのか?縦軸は何か?がわかりません。教えてください。 画像を拡大する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー teppou ベストアンサー率46% (356/766) 2014/04/01 16:12 回答No.2 図は、地球と地球外の物体とのエネルギーに関するものでしょうか。 グラフの横軸は地球の中心からの距離、縦軸は重力ポテンシャル(位置エネルギー)だと思います。 重力ポテンシャルは、-(GMm)/r です。(G 万有引力定数 M 地球の質量 m 物体の質量 r 地球の中心からの距離) 地球の中心からの距離に反比例します。r が無限大で、位置エネルギーは 0 になります。 図の赤の線が、重力ポテンシャル(位置エネルギー)を表しているのだと思います。 位置エネルギー mgh は、地表面近くで高さによる g の変化がないと考えられる範囲で用いられるものです。 ちなみに g は GM/R^2 を計算したものです。自分で計算してみてください。 質問者 お礼 2014/04/02 04:41 有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) 中村 拓男(@tknakamuri) ベストアンサー率35% (674/1896) 2014/04/01 18:25 回答No.3 たて軸はエネルギーで曲線は位置エネルギー。 それに運動エネルギーを足したのがカ学的エネルギー これは一定値Eになるので上昇すると減速するという理屈をあらわしている。 質問者 お礼 2014/04/02 04:39 有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 f272 ベストアンサー率46% (8653/18508) 2014/04/01 15:11 回答No.1 > この曲線が何を表しているのか? 位置エネルギーと書いてある。 地球の中心から距離rの位置の万有引力による位置エネルギーは,基準点(位置エネルギーが0の点)を無限遠にすると, -GMm/r で与えられる。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/53/5343bannyuuiti.html 脱出速度は http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/53/5344jinnkou.html を参照。 質問者 お礼 2014/04/02 04:40 有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 個別需要曲線を導く問題 「価格・消費曲線を作図し、それを使って個別需要曲線を、図形を用いて導き出せ」という質問http://okwave.jp/qa3711722.html について ヒントや、考え方を教えて下さいとご質問して あの後、自分なりに考えたのですが よく分からなくなってきました そもそも価格と消費曲線を作図し・・(1つのグラフ自体 縦軸が価格 横軸が量だから消費で。だから価格と消費曲線を作図しろといわれても、1個のグラフに価格と消費(量)がかかれているから、価格曲線と消費曲線を1つずつ作図するのは不可能だと思ったのですが。。価格の均衡の図のことでしょうか?) その後 個別需要曲線—( ある経済主体の様々な価格の下で需要量がいくら かになるかをグラフに表したもの)というものをどのように導くのかと考えてもよく分かりません。 質問してヒントと回答のページまで教えて頂いたのに どこまで書けばいいのか、そもそも問題の意味がよく分からなくなってきました。しかし、市場の理論?(教えて頂いたページ&説明の意味)は 理解できました。 しかし問題の意味が分からず、参考書を読んでも 問題が解けず困っています。 申し訳ありませんが、親切な方どのように考え、解いていけばいいのか 教えていただけますか><? 高校物理Iのv-tグラフについてです。 画像の図の曲線の上側にはみ出している棒グラフは曲線と、時間の横軸の間の空白にピッタリ収納できるんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 高校物理、電気力線 (1)図は電気量の絶対値が3対1の正電荷と負電荷が置かれている時、その周りの空間の各点での電界ベクトルを示したものだそうです。 (疑問)正の電荷を置いたときの電界ベクトルと負の電荷を置いたときの電界ベクトルを合成した結果が添付図なのでしょうか? (2)図から電気力線を描く時、各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くそうです。(教科書にはこの図の下に電気力線が描かれています) (疑問) 各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くとはどうするのですか?ベクトルに接するというのは数学ででてきていない表現なので、困っております。教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム t検定について教えてください t検定の勉強をしていますが、よくわかりません。 よく山形の曲線を描いた検定統計量のグラフが出てきて、 グラフの両端が棄却域であるといった説明がなされていますが、 この検定統計量とは何を表しているのですか? グラフの縦軸、横軸の意味を例を用いて わかりやすく教えてください。 一応26歳ですが、中学生に説明するつもりでお願いします。 エクセルのグラフ作成について エクセルでグラフを作っています。 作っているグラフは縦軸「応力」、横軸「ひずみ」のグラフなのですが、問題は近似曲線が描けないことです。 横軸の「ひずみ」には「行き」「戻り」の二つの系列があります。 その二つで、プロットの形は変えたいので系列を同じにすることはできません。 しかし、描きたいのは「行き」「戻り」を合わせた近似曲線です。 「行き」「戻り」で別々に近似曲線を描くことはできるのですが、 合わせた近似曲線を描くことができません。 使っているソフトはOffice XP professionalです。 説明不足な点があったら補足しますのでよろしくお願いいたします。 PowerPointの折れ線グラフに関する質問 パソコン初心者な為、初歩的な質問ですが、よろしくお願い致します。 Microsoft Office PowerPoint2007 で縦軸が10段階の折れ線グラフを描いているのですが、最高値の10を入力するとグラフに余白部分?として新たに11の縦軸が出現してしまいます。 つまり、 10| ・ | | 5| | | 0|______ を描きたいのですが、 11| 10| ・ | | 5| | | 0|______ となってしまいます。 私は下の図の11の縦軸を消して、上の図のように最上位に10が来るようにしたいのですが、方法が分かりません。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、かなり分かりづらい質問であると思いますが、方法をお教えください。よろしくお願いいたします。 NMOSのインバーター VH VL の関係 いつもお世話になっております。 抵抗とNMOSをつかったインバーター(下の図の右側)について質問です。 下の図の左側に 横軸が入力 縦軸が出力 のグラフがあるんですけど 入力のVH、VL と出力のVH、VL がそれぞれ同じ値になるのはどうしてでしょうか? 「同じ値になる」とはどういう意味かというと、たとえば, 「下のグラフで“入力”のVLが0.2とすると、“出力”のVLも0.2となる」 ということです。 よろしくおねがします。 高校物理、電圧 図のように、2枚の広い導体板P,Qを平行に0,10m離しておき、Pを接地して、PQ間に5,0Vの電圧を加えてある。導体P,Qとの間にAを始点とし、B,C,Dを経て、Eを終点とする経路を考える。下のグラフはAからたどった経路と各地点での電位の関係を表している。 (疑問) (1)この図から考えると、QのほうがPより高電位ですが、それでは電源はプラスの方がマイナスより高電位という事実と矛盾すると思うのですが、いかがでしょうか?また、電流は高電位から低電位へとながれるので、これでは電流は流れないと思うのですが (2)接地してあるとあるのですが、どういう意味なのでしょうか? 送風機特性曲線と抵抗曲線 エネルギー管理士の教科書では、送風機特性曲線(縦軸 静圧 横軸 流量)と抵抗曲線の交点が送風機の作動点であるとの説明がされています。 この時の抵抗曲線とは、その流量における圧力損失と言うことでよろしいでしょうか? 静圧とは、圧力損失に対抗する圧力としてよろしいでしょうか? また、教科書の中では、抵抗曲線が風量0である圧力をもつグラフが出てきます。ポンプの場合は、実揚程との説明がありますが、送風機の場合はいったい何になるのでしょうか? 図でも貼り付けて質問できれば分かり易いのですが出来ないのでこれでお願いします。 遠心圧縮機の性能曲線のグラフについて。 遠心圧縮機の性能曲線のグラフについて。 次の二つの場合です。 (1)グラフの横軸を流量、縦軸に圧力比とする場合 (2)グラフの横軸を羽根車回転数、縦軸を圧力比とする場合 (1)のグラフはよく見かけるのですが、(2)のグラフを論文で初めて見かけました。(1)のグラフの方が遠心圧縮機の性能がわかりやすいと思うのですが、(2)のグラフを用いる意味はあるのでしょうか? 労働供給曲線と限界効用について 労働供給曲線が右上がりになるのはなぜなんですか? できたら,限界効用を用いて説明してほしいです。 よろしくお願いします。 ちなみに,グラフの縦軸は賃金で,横軸は労働量です。 わかりにくい質問ですいません。 縦軸が電流、横軸が時間のグラフ 瞬間的な電流を表したグラフだと思うんですが、 縦軸がアンペア・横軸が秒で、 横軸に平行な線、ゆるやかな放物線が放物線前半の途中で終わってるような曲線 が何本も並んでいる …ようなグラフの見方を勉強したいです 解説の載ってるホームページなどは無いでしょうか? 電流のグラフだということ以外、何を表しているグラフかすらわからないので、こんな説明で通じるか不安ですが、、、 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 状態図についての質問です。 水の状態図で横軸に温度、縦軸に圧力をとったときの蒸気圧曲線がなにを表しているのかよくわかりません。蒸気圧曲線は蒸気圧の温度変化を表した曲線だということが書いてあったのですが、水の状態図にかかれている蒸気圧曲線と横軸に温度、縦軸に蒸気圧をとったときの蒸気圧曲線が一致しないのはなぜですか? グラフの立ち上がり方と物理現象 「xを大きくしたらyの値が増加した」と言っても、劇的な増加だったのか、最初はゆっくり増加していったのか2種類あります。 物理現象を測定してグラフで表す時、上に凸の曲線の場合は急激に立ち上がるがいずれ飽和するような現象が多いように思えます。(コンデンサーの充電や落下物体の終端速度) 一方、下に凸の場合だと最初はゆっくりの変化だがすぐに急激に増加するような現象が多いように思えます。(電子のエネルギーやプランクの式)そしてそれは飽和せずに無限大になるか途中で変曲点を迎えてピークを持ちます。 これらの事を踏まえて上に凸の曲線の時はどんな現象か、下に凸の曲線の時ならこんな現象、みたいに一般的な共通点があると考えられますか?言い方を変えると、どういう物理現象だと上に凸のグラフになるのか予測が立てられるのでしょうか?数式で{1-exp(-kx)}があるなら上に凸で飽和するだろうではなく、どういう力が働いてる系だと{1-exp(-kx)}の項で表せられるのかです。 広い測定範囲内において始点と終点を観測した人間からすれば、もしある一定値に落ち着いたとき、第二次導関数が負で上に凸のグラフになったと見て分かります。しかし測定対象の物質からすれば、x=0付近で急増してx→∞でいつかは一定値に漸近するかどうかなんて分かりません。しかしx=0付近だけの曲線の立ち上がり方(凸の向き)を調べるだけでグラフ全体の形を推定できそうな気もします。だとしたらこれは何故でしょうか。またグラフ上の変曲点は物理的にどういう意味を与えていると考えるべきなのですか。 上でも書きましたが、一般的に上に凸の曲線のグラフは測定系にどのような力が働いている結果なのか等の共通点があれば教えていただきたいです。 需要供給曲線のグラフで価格がなぜY軸? 経済学の最初に出てくる需要供給曲線のグラフで 説明上独立変数的な価格がY軸(縦軸)で従属変数てきな数量が X軸なのはどういう経緯があるのでしょうか? 算数/数学では通常Y=F(X)のように 横軸(X)が独立変数,縦軸(Y)が従属変数になるのは 授業でよく見たと思います. なのに需要供給曲線のグラフではなんか逆に見えます. 過去の経緯(慣習)なだけなのか,あとになるとわかるすばらしい 理由があるのか,なぜなんでしょうか? 普通の需要供給曲線で価格と数量を入れ替えても 需要曲線は右下がりで,供給曲線は右上がりなので なぜなんか逆に見える書き方をするのか不思議です. エクセルで曲線を書く エクセルで曲線の書き方について教えてください。 「挿入」→「散布図」→「平滑線とマーカー」で曲線は描けたのですが、図にプロットした点を通らなくてもいいので、もっとなめらかに曲線をひきたいです。「ベジェ曲線」という解説を読んだのですが、「ベジェ曲線」みたいなのを書きたいです。 近似曲腺からいろいろと曲線グラフを書けるという情報を知りましたが、できません。 「オートシェイプ」という場所もみつけることができません。 初心者でもわかるような説明を教えてください。 よろしくお願いします。 トランジスタの負荷曲線に関して トランジスタの負荷曲線に関して質問なのですが、 横軸にコレクタ・エミッタ間の電圧Vceを、縦軸にコレクタ電流Icのグラフにプロットをすると、 理論式から求められるグラフよりずれてしまいました。 このずれの原因はなんでしょうか。 上の直線が理論式から求められるグラフ、下の直線が実験で得たグラフです。 よろしくお願いします。 word2010グラフの描き方 二次関数など ワードで縦軸横軸での 直線の一次関数のグラフや 曲線のグラフを 簡単に書きたいのですが ワード2010で どのようにしたらよいでしょうか。 また それぞれの関数のグラフに 名前をいれるのはどうしたらよいでしょうか。 エクセルではなくワードで簡単にかいてみたいです。 グラフの縦軸の意味を教えてください! グラフの縦軸が Number bacteria( % of max)と表記されているのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 図としては横軸が蛍光強度で、縦軸が上記のヒストグラムで記されているものなのですが。 これは、全体の何パーセントの集団がこの蛍光強度を示している。という解釈でいいのですか? 教えてください。よろしくお願いします。 エクセルで片対数グラフを書きたいのですが 添付図のように、エクセルを使って片対数グラフを書きたいです。 図では、□、△、○の3つの異なる条件について、N/N0の時間変化について書かれていますが、この図のように、一枚のグラフに3つもグラフを書くようにするにはどうしたらいいのかがわかりません。 まずエクセルで、数値を代入して、挿入→散布図と押して、直線のグラフ自体は書けるのですが、縦軸を対数目盛にするにはどうしたらいいのかがわかりません。また、x軸とy軸に任意の文字を入力する方法についても教えていただけたらと思います。 まとめると、 (1)3つの異なるグラフを一枚のグラフに表すにはどうすればよいか (2)図のように縦軸が対数になるようにするにはどうすればよいか (3)各軸において任意の文字を入力するにはどうすればよいか について教えてください。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難うございました。