締切済み 銃砲店 2014/03/20 23:05 銃砲店を経営したいですが何か必要ですか 実銃本物の銃を売りの方です 自分としては法律 仕入れ 警察諸諾 経営知識 など色々考えましたが 法律改正するには各議院 総議員 3分の2賛成を負えなけれは銃砲店 開く事は出来ません みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 hekiyu ベストアンサー率32% (7193/21843) 2014/03/21 07:38 回答No.2 拳銃を売るんですか。 ”法律改正するには各議院 総議員 3分の2賛成を負えなけれは銃砲店 開く事は出来ません” ↑ これは憲法改正の手続きです。 法律を改正するには、各議院の多数決で 十分です。 猟銃ならともかく、日本で拳銃や小銃を合法的に 売るのは無理ですよ。 なお、銃口に金属の詰め物をするなどして、使用できなく なった実銃を販売することはできます。 http://www.regimentals.jp/index2.html このお店が有名です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kanstar ベストアンサー率34% (520/1500) 2014/03/20 23:20 回答No.1 武器及び猟銃等の販売をしようとするときは、武器等製造法により、都道府県の許可が必要です。 猟銃 販売 許可 - Google 検索 https://encrypted.google.com/search?q=%E7%8C%9F%E9%8A%83%E5%BA%97&rlz=1I7GGLL_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7#q=%E7%8C%9F%E9%8A%83+%E8%B2%A9%E5%A3%B2+%E8%A8%B1%E5%8F%AF&safe=off > 法律改正するには各議院 総議員 3分の2賛成を負えなけれは銃砲店開く事は出来ません まあ、法律改正をしなくても現行法律でも許可さえ取れば販売は可能です。 質問者 お礼 2014/03/20 23:41 猟銃の方じゃないですが、まぁ、勉強になりました まだ知識も浅いですから勉強や計画プランをしっかり 考えたいと思います。ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 憲法改正はわかるが、法律改正の手続はどう行うのでしょうか? 96条に、この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 と改正の手順が明記されています。 そして、 59条には、 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。 2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。 3 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。 と59条には、法律の成立手続を定めています。 憲法改正と法律の成立の手続は、明文規定されているから、わかりますが、 では、法律改正の手続って、どのように行うのですかね~? 誰か教えてください。 日本国憲法の改正について 日本国憲法を改正するためには、発議には各議院の3分の2の賛成が必要ですが、そのあと、各議院でどのくらいの賛成があればいいのですか? 法律に強い方おねがいします(憲法改正について) 憲法改正なのですが・・・ 「各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し・・・」 とありますが、これは次の2つのうちどちらと考えていいのでしょうか? 1)参議院の総議員3分の2以上+衆議院の総議員の3分の2以上 2)衆議院・参議院も全部ひっくるめて全総議員3分の2以上 のどっちなんでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 日本国憲法第96条1項について 「この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、(略)」ってありますが、衆議院が賛成して、参議院で反対した場合、憲法第59条の2項を準用するんでしょうか?それとも、その時点で、憲法改正の発議は出来ない、ということなんでしょうか? 教えてください。お願い致します。 憲法が改正できない理由 安倍総理が参院選に臨むにあたって、憲法96条の改正を争点の柱にしたいと言ってました。 憲法第96条は憲法改正の手続きを下記のように定めています。 第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 この中にある「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で発議することが定められています。 安倍総理はこの三分の二の要件が高すぎるので、過半数に緩和すると掲げています。 しかし、本当に日本で憲法が改正できなかったのは、この要件のせいでしょうか? 先進各国は似たような条項があっても、何度か改正しています。 例えば戦後の憲法改正では ・アメリカ 「連邦議会の両院の3分の2の賛成による修正の発議」と「全州の4分の3の州議会の賛成」 改正回数6回 ・ドイツ 「連邦議会の3分の2以上の同意」かつ「連邦参議院の3分の2以上の同意」 改正回数 57回(西ドイツ時代35回) ・フランス 「首相の提案を受けた大統領及び国会議員に競合して属しており、発議された改正案は、両議院によって同一の文言で可決された後に、国民投票で承認されて確定される。」 もしくは、「大統領による法律案の国民投票への付託される。」 改正回数 24回(第五共和国憲法) ・イタリア 「3か月以上の間隔を置いた連続する2回の審議における各議院の可決」 ただし、国会によるこの手続の後に、一議院の議員の5分の150万人の有権者又は5つの州議会の要求がある場合は、憲法改正は国民投票に付され、有効投票の過半数が承認しない限り改正は成立しない。国会の各議院の2回目の表決で、3分の2の特別多数で憲法改正が可決された場合は国民投票は行わない。改正回数15回 ・中国 「全人代常務委員会又は全人代代表の5分の1以上による提議」かつ「全人代の全代表の3分の2以上の賛成」 改正回数2回 ・韓国 「国会議員の過半数又は大統領の発議による提案」もしくは提案された憲法改正案の大統領による20日間以上の公告」の後「全国会議員の3分の2以上の特別多数による議決(公告日から60 日以内)」かつ、「国民投票における有権者の過半数の投票と投票者過半数の賛成(国会での議決から30日以内) 改正回数 8回(内全面改正6回) 参考http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf 上記各国の手続きと較べて、日本国憲法の「両議院の3分の2」と「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」というのは、高すぎるという印象を持たなかったのですが、皆さんはどう思われますか? 高すぎるわけではないと言うことになると、日本で憲法改正ができなかったのは別の理由によるのではと思うのですが、その場合、何が原因だと思われますか? 日本国憲法を改正するための手続き I日本国憲法を改正するための手続きをどのように変更すべきだと思いますか? (1)各議院の総議員の過半数以上の賛成で、国会が、これを発議する。 (2)各議院の出席議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議する。 (3)各議院の出席議員の過半数以上の賛成で、国会が、これを発議する。 (4)96条を改正せず、現状のままで良い。 (5)手続きが面倒なので、クーデター起こして憲法を破棄する。 (6)その他 II憲法改正に衆議院の優越を認めるべきだと思いますか?参議院が憲法改正草案を否決した場合、衆議院の議決が国会の議決となり、発議される。 III認めるべきという方に質問。 (1)参議院が、衆議院の可決した憲法改正草案を受け取った後、国会休会中を除いて何日以内に、議決しなければこれを否決されたものとみなすべきでしょう? (2)憲法改正について、両院協議会の開催を義務づけるべきだと思いますか? それとも任意的開催で良いとお考えですか? (3)参議院が衆議院と異なる議決をした場合、衆議院で再議決すべきだと思いますか?それとも衆議院と異なる議決をした時点で衆議院の議決が国会の議決とされ、発議されるべきとお考えですか?衆議院で再議決する場合、賛成に必要な用件を出席議員の三分の二以上の賛成とすべきですか?それとも総議員の三分の二以上の賛成とすべきですか? IV国民投票において、なにをもって過半数の賛成を得たとするべきだと思いますか? (1)有権者全員の過半数(例えば総員が100万人であれば、50万1票以上の賛成を必要とする)。 (2)投票総数の過半数。 (3)有効投票総数(無記入など無効票はカウントしない)の過半数。 できれば理由もお聞かせください。 ソース http://www.nippon-sauce.or.jp/ 第九十六条【憲法改正の手続】 第九十六条【憲法改正の手続】 1 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 日本国憲法の抜粋です。最後の「その過半数の賛成を必要とする」の、「その」は何を指すのでしょう。この判断しだいでは今回の国民投票法は違憲の可能性もあると思うのですが。 憲法9条問題、国民投票は必要じゃなかったのですか? 自分、法律には全くの素人です。部分的に間違ってる文があるかもしれません。 で、とある憲法の本を読むと憲法を改正するには、”各議員の総議員の三分の二位上の賛成で、~” なおかつ国民投票で ”過半数の賛成を必要とする”(九十六条) と決められていたようなのですが、2015年9月の憲法改正された時には この条件をどれも満たしてなかったような気がします。 いまさらなのですが、与党が憲法を無視して勝手に強行採決してしまったのでしょうか? よろしくお願い致します。 憲法96条2項について 初学者です。 「憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。」の「この憲法と一体を成すものとして」とは、とは、具体的にやさしくいうと、どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 教えてください! 問3 憲法改正に関連して,日本国憲法の定める憲法改正手続についての記述として誤っているものを, 次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。 憲法 (1) 憲法の改正は,各議院の総議員の3分の2以上の賛成で,国会が国民に発議する。 (2) 国民が国会の発議した憲法改正を承認するには,特別の国民投票または国会の定める選挙の 際に行われる投票で,その過半数の賛成を必要とする。 (3) 日本に居住する定住外国人は,引き続き3か月以上,同一の市町村に住所を有していれば, その市町村で憲法改正国民投票に参加できる。 (4) 憲法改正について国民の承認が得られたときは,天皇は,国民の名において,直ちにこれを 公布する。 日本国憲法の憲法改正に関連する条文について 次は日本国憲法の、憲法改正に関連する条文です。 第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ---------------------- 質問1 国民投票法が制定されますが、これは、憲法の条文の「特別の国民投票」に該当するのでしょうか。それとも、「国会の定める選挙の際行はれる投票」に該当するのでしょうか。 質問2 一般に有権者の年齢が議論されていますが、憲法には、「有権者」という言葉はありません。単に「国民に提案してその承認」となっています。また。「日本国民たる要件は、法律でこれを定める」とも言っています。憲法改正に関する「国民」とは、何歳からをいうのでしょうか。文字通り解釈すると、0歳から100歳超まで全ての国民となりますが、これに関しては明確な年齢を示す法律がありますか。あれば、その法律の条文を教えてください。 以上、素朴な質問ですが、根本の問題だと思いますので、よろしくお願いします。 空気銃の所持について 銃砲所持の初心者講習が通過できました。 そこで銃砲所持許可証を申請するために買う銃を考えています。 所持する銃は空気銃を考えています。 散弾銃を所持するつもりはありません。 そこでどの銃がお勧めでしょうか? 自分の中ではステイヤーが気になっています。 ファインベルクバウやアンシュッツなども視野には入っています。 予算は必要備品込みで100万くらいを考えています。 両親は国産のほうが整備がしやすいといいます。 (両親共に散弾銃を所持していてミロクを所持しているので) 散弾銃の知識で空気銃のことがわかるのかなあと思いますが・・・ 50年も所持しているだけあって頭が上がりません。 そこで所持している皆さんの知識をお貸しください。 どんな情報でもかまいませんのでよろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 憲法での議員の選挙について(国会の権能?議員の権能?) 勉強していて、議員の選挙に関する記述で混乱していまいました。どなたか教えて下さい。 ・議員の選挙に関する事項は国民の意思ができる だけ忠実に反映されるように、議院単独の意思で なく国会で決定される必要があることから法律事 項とされている →国会の権能ということですよね? ・選挙制度のルール設定(公職選挙法の制定・ 改正)は議員の権能に含まれる。 結局どちらなのかわからなくなりまして。 微妙に私の考え方がずれているような気もする のですが、どこでまちがえているのかわかりま せん。 議員の選挙に関する事項と選挙制度のルール 設定はべつものなのか、それとも上記の方も 議員の権能だと説明しているのか・・・。 どなたか教えて下さい。 ハードルの高い憲法改正 いっそクーデターで 憲法改正は賛成派が反対派の二倍の票を集めないといけない、それって民主主義の多数決の原理に反するのではないでしょうか。 しかも憲法を制定したときは多数決だったのではないですか? 多数決で決めておきながら「この法律の改正は2/3の賛成が必要」と決めるとそれが有効・・だったら3/4とか「全員の賛成がないと改正できない」と決めても有効なんですか? そうであるなら憲法を守り続けると国が滅びます・絶対に改正できない憲法を作ってしまった場合改正手段はクーデターのみとなります。 クーデターといっても人は殺さないで完全に平和に憲法を停止する、そして新しい憲法を想定する。 そんなクーデターってあるのでしょうか? どうすれば憲法改正だけを達成できるクーデターが出来るのですか? 真面目な質問です。 国会議員の2/3で発議し国民投票の過半数・・こんな高いハードルを決めたために戦後60年も憲法改正できずに国が滅びかかっています。 今の状況ならひょっとすれば高いハードルがクリアー出来るかもしれません。 たまたま三分の二だったからいいもののこれが四分の三などと書かれていたら悲惨な結果になります。 国会議員は取り敢えず改正手続きだけでも改憲して欲しいものです。 面倒なので憲法改正をクーデターでする方法にはどのようなものがあるのでしょうか? それはいけないことなんでしょうか? 日本の憲法は今すぐにでも変えられるのではないでしょうか? 日本の憲法は今すぐにでも変えられるのではないでしょうか? 日本国憲法を改正するには、両院の総議員の3分の2以上の賛成かつ、国民投票で過半数の賛成を必要とします。(第96条)。これは憲法の自らに対する、改正拒否条項ではないでしょうか? 自らへの改正拒否条項自体にはかなり問題があると思います。おまけに敵国占領下での成立です。 (参照: http://staatsrecht.web.fc2.com/ ) 従って、「敵国占領下に於いて憲法に組み込まれた改正拒否条項は無効」と、議会で議決、もしくは、訴訟を行って裁判所がこれを認めたならば、普通の法律と同じように改正できるのではないでしょうか?? 逃走車両には銃発射 パトカーの追跡について 法律改正に賛成です。 逃走車両には、銃発射による強制停止を原則とするようにすべきです。 捏造虚報メディアは、日本を犯罪社会にしたいのか、凶悪犯に対する制圧行為に対する非難に明け暮れていますが、こういった報道も処罰する法律を制定すべきだと考えます。 何か、問題点はありませんか? サヨクの護憲派の方に質問です。 そもそも銃砲等所持禁止令(昭和21年勅令第300号)により銃砲等の所持を禁じてられていましやが、戦後の軍用銃の不正流通により、銃犯罪増加に伴い、警官の銃の所持が認められて現在に至ります。 当時は軍隊を除隊した兵士が溢れ、銃器の使用には訓練を必要とはしませんでしたが、こと、平時下における今の国民が、今武器を持たされても糞の役にも立ちません。 自衛隊反対論者は、海外の武力的威圧には外交で対応しろと言いますが、自衛隊同様に、銃所持を緩和された警察にも、犯人への対応は対話。 熊などの害獣処理も、動物保護の観点から、生きたまま捕獲にするべきではないのでしょうか? 以前質問したら、右翼が正当防衛権がどうのと、収集付かなくなったので、警察法は戻さなくていいのかを質問します。 やはり憲法上違憲ですよね? 日本刀と銃砲。所持するのに許可が必要なのはどちら よく誤解されるのですが、先ず、日本刀を所持するには都道府県の教育委員会の審査に合格した証である教育委員会文化財保護課等の発行した<登録証>さえ日本刀に付属していれば、売買も所持も<許可証>は必要ありません。しかし、銃砲は全く別です。時代区分については手元の資料が不完全なのか明確ではありませんが、確か第2次世界大戦での敗戦以前に、既に日本国内に存在していた骨董的で古美術品としての高い価値の有る、火縄銃の様な<古式銃>や外国製の銃砲でも、火縄銃等と同じく骨董的且つ古美術品として条件が同一であれば、日本刀と同じく都道府県の審査で合格すれば教育委員会が発行した<登録証>があれば、これも売買、所持には<許可証>は不用です。しかし、武器の所持や国内での売買、輸入が厳しく規制された戦後では、戦後に日本で製造された銃砲と外国製の銃砲は売買が厳しく規制されています。民間人がその様な銃砲を購入、所持するには所轄警察署、都道府県の公安委員会での審査で合格しなければ<所持許可証>は交付されません。銃砲店ではその<所持許可証>を確認してから銃砲を販売します。その他にも<刀剣類>と<銃砲類>では、同じ<銃砲刀剣類等取締法>という法律でも、等しく一撃で人を殺傷出来るにも関わらず、これだけの違いがあります。私は近い将来、古流の剣術(スポーツ化してしまった剣道には針の先程の関心はありません)の門下生となるべく準備中ですが、この剣術の稽古(試斬が必須な流派)で使う日本刀に関して毎度の様に「真剣なんかは、警察の許可がいる」と言われます。こういった事案は説明するのに多大な時間を要し、理解度も期待しにくい為、どんなに説明しても解ってもらえないと、最終的には「警察か役所、又は最寄りの剣道場に問い合わせて下さい」としか言えません。師範クラスの人々が熱心に広報して下されば助かるんですが、何分、師範クラスの武道家ともなると、それどころでは無い位にお忙しい様なので、未だ門下生でも無い、文字通りの<門前の小僧>であっても<武士の魂>と言われた日本刀の所有者である私が「これだけの物を持っているのだから、広く正しく理解者を増やさねば!」と出来るだけの説明をしたいと非力ながらも機会があれば説明しています。皆さんの中で日本刀をお持ちか、過去にお持ちであった方に、簡潔、明瞭な説明法を伝授して頂きたくお願い致します。 国会・選挙・憲法改正について 3つ質問 3つ質問があります。 1つ目: 通常国会は会期150日(延長可)で予算や法律案について 審議することは一応理解していますが、 国会議員は、この会期外では何をしているのでしょうか。 2つ目: 選挙についてです。 衆議院の選挙は解散がなければ一応任期は4年なので、4年ごとに総選挙、 参議院の選挙は6年の任期ですが、3年ごとに半数改選されるので、3年ごとに通常選挙 をするのは分かるのですが、選挙は具体的にいつ行うのでしょうか? 国会会期中には法律案の審議などもあり、混乱すると考えられますが、 もし任期が法律案の審議の最中に満期になる場合には 国会会期終了後とかになるのでしょうか。 3つ目: 憲法96条の憲法改正についてです。 憲法改正には、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議し、 国民投票にて過半数の承認を得る必要があると理解しています。 そして、その承認には特別の国民投票、または、国会の定める選挙の際行われる投票、とのことですが、この国会の定める選挙とは、 どの選挙のことを示しているのでしょうか。 衆議院総選挙(任期満了時) 衆議院解散総選挙(解散時) 参議院の通常選挙 の時でいいのでしょうか。 以上3点お願いします 憲法改正派と反対派 憲法を改正(或いは廃棄創設)する派と、改正は 必要ないと、主張している政治家地図、のような ものはないでしょうか。 今の衆参議院議員のなかで、誰が改正派か、改正反対派かを、知りたいのです。 お願いします。 何故こんな事をお聞きするかというと、私の感覚なのですが、 なんとなく、憲法改正に反対する政治家は親中国派の ような気がするのですが、どなたか、識者の方のご教示を得て、 反対派の政治家一人一人を、じっくりと吟味研究したいと、そう、思うのです。 今後の世界と日本は、本当に大事な時期を迎えていますからね、 よくよく今のうちから考えて、次の選挙では、厳密に 投票したいと、願っています。 精しい方、是非、ご教示をお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
猟銃の方じゃないですが、まぁ、勉強になりました まだ知識も浅いですから勉強や計画プランをしっかり 考えたいと思います。ありがとうございました