※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンデンサーの音の違い。)
コンデンサーの音の違い
このQ&Aのポイント
コンデンサーの音の違いについて、アンプの回路図を作成した際に抵抗の数値を変えた結果、高音にクセがあると感じた。コンデンサーの交換でクセを抑えることは可能か。
コンデンサーの交換によってアンプのクセを抑えることはできるのか。コンデンサーの選び方についても知りたい。
オーディオショップの方に勧められたコンデンサーもあるが、万が一気に食わなかった場合に戻すのが難しいため、自分で持ち込むことを考えている。どのようなコンデンサーがおすすめか。
私の手持ちのアンプなのですが、300Bシングルなのですが、
自作してもらったため、回路図がなく、オーディオ店の方のご好意で、
回路図を作成してもらいました。そのときに、抵抗の数値を何本か変えてもらいました。
これで、少しは動作が安定するっといわれました。
そのとき、「ここのコンデンサーを変えたらよくなるかもよ」などと言われました。
2個だったと思います。
ハッキリ言うと、高音にクセがあるのです。
ハイ上がりっというわけでもないのですが、それがハマれば
何事にも変えがたい音質っということになるのだろうと思います。
クセがあるのが300Bだろう。っと言われたそれまでですが、
もうすこし、クセを抑えたいと思っております。
たった2個のコンデンサーの交換だけでこのようなクセを抑えたりすることはできるものでしょうか。
正直、部品代だけでも結構なコンデンサーもありますが高ければよい。
っというものでもないのですよね。
オーディオ店の方はご好意で、私がコンデンサーを持ち込めば、
無償でやってくれるといってくれているので甘えようかと思っているのですが、
まったくコンデンサーの知識がありません。
どのようなコンデンサーがお勧めとかありますか?
オーディオショップの方に勧められたものもあるのですが、
万が一気に食わなかった場合、「元に戻してくれ」とは非常に言いにくいので、
私の方から持ち込もうと思っております。
お礼
URLありがとうございます。 見た目だけだと、古くてゴツイものに魅力を感じてしまいます。 アンプの前にネットワークかな・・・っという気持ちになってきました。 ツィーター側のコンデンサーを2000円~4000円程度のものに変えたらバランスがどうなるかなぁ。っと興味深々です。