電気抵抗のインピーダンス等の違いについて
電気工事士の資格を取るために、何も知らない状態から勉強し始めたばかりなので、的外れな事、解釈違い等あると思いますが、ご容赦ください。
電気抵抗について、インターネットを使って調べていたら、
「抵抗(R) リアクタンス(X) インピーダンス(Z)」(以下、記号で記載します)
がある事は把握できました。
そこで、とある2つのサイトを見比べた時、Xは交流回路の抵抗、ZはR,Xをひっくるめた物と、XとZについての説明は共通していたのですが、Rについての記載が異なっていて、
・サイトAにおいてのRは直流回路の抵抗。
・サイトBにおいてのRは直流,交流に関係のない抵抗。
と記載されていました。
Rについての説明はどっちが正しいのでしょうか?
もしくは、どちらも違っていて他に正しい説明があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
お礼
回答ありがとうございます。