• ベストアンサー

死後、自然に溶け込むことについて

 日本語を勉強中の中国人です。火葬したあと、骨壷に入った骨はお墓のなかで、時間につれてどのように自然に溶け込むのか教えていただけないでしょうか。まず、骨壷が腐るのを待たなければなりませんね。ちなみに、骨壷に入れなかった骨や灰はたぶん捨てられるだろうと思います。これらのものはすぐ自然循環に参加することができるでしょうか。どういう流れになるのか教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

原理的な説明 骨壷は基本的に腐りません。 骨壷に入りきれない遺骨は無いことになっています。 ※ 遺骨が入りきるよう程度の大きさの骨壷を作っています。 現代の方式が定着してから、まだ100年と少ししかたっておらず、全国民的に一般化してからだと、70年ほどしかたっていないので、「時間につれてどのように自然に溶け込むのか」ということに関しては、誰もわからない。 田舎の農家での一例(私の実家です) 400年ほど続いている農家です。 ※ 日本で一般の農民でも核家族が主流となったのが、400年ほど前の江戸時代初期と言われており、日本人の多数は先祖をたどるとこのへんまで辿れる。 墓地は屋敷内にあります。 庭先に、「先祖代々の墓」というのがありました。その集落では、昔からの農家では、庭先に墓があるのが普通の状態です。 以下は親から聞いた話です。 戦前までは、土葬であった。 戦後直ぐに、私の親の父(つまり祖父)が死んだので、火葬した。 火葬後、埋葬するために、それまでの墓を掘り返したところ、先祖の骨がまだ残っていたので、焼きなおして埋めた。 つまり土葬された先祖がまだ完全には自然に帰っていなかったようです。 「焼き直した」というのは、土葬のままだとスペースを取るので、場所を取らないようにするための措置だったようです。 科学のカテゴリーとして 日本の土壌は、火山灰のために酸性度が高くなっており、骨類は比較的すみやかに土に帰るそうです。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。身の回りのお話をしてくださり、とてもよい勉強となりました。心から感謝いたします。

その他の回答 (3)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 私の故郷は、九州の片田舎です、祖父は1930年代に他界しましたが、そのころから火葬にするようになったという事です。  祖父の遺骨を埋葬するときに、(30年ほど前までは、一人づつ骨壷を埋め墓石を建てていました。)墓地を掘り返して、土葬にされた遺骨を掘り上げ、遺骨をまとめて、また墓石の下に埋めなおしたそうです。これは、以前は数十年ごとに墓地ごとに行ったそうです。  30年ほど前、私は立ち会えなかったのですが、墓石を一つにまとめるため、再度墓地を隈なく掘り返して、遺骨を掘り上げたそうです。  その地を墓地にしたのが、18世紀末ごろで、骨壷に入れていない遺骨は、10人分以上あるはずだったそうですが、ほんのわずかしかなく大き目の壺に入れ墓石の中に収めたそうです。  この先は遺骨が増えていくだけですので、どうなるのだろうと考えてしまいます。  以前は、火葬で残った骨をまとめて、年に一度郊外の草地に高く積み上げ、稲藁をかぶせて、僧侶の読経の中、火をかけました。その後骨を火葬場近くの大きな塚状の納骨施設に収めるという事でした。  ご参考になればと思います。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。貴重なお話を聞かせていただき、とても参考になりました。心から感謝いたします。

noname#194996
noname#194996
回答No.3

私の家の宗教は浄土真宗ですが、火葬して骨壷に収めた遺灰は、死後50年たつと”土へ返す”といって地面に撒きます。 先年わたしの祖母が50年を過ぎましたので、供養したあとそうしました。 墓の下にそのための特別な区画があります。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。貴重なお話はとても参考になりました。最後はやはり土に溶け込みますね。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1960/7602)
回答No.1

骨を骨壷に入れて葬るのは、いつまでの個人の一部が残るようにするためです。 また、古くからお墓は高台に作られて洪水でも影響を受けないような場所を選びます。 ですから日本文化として、故人の遺骨は永久に自然循環に溶け込まないような方法として考えられたものです。 最近では利便性、寺院の利益重視でこのような条件を満たさない場所でも墓地が造成されるようになっていることは、非常に嘆かわしいことです。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。