• 締切済み

子供へ、考えることの教え方について

他人に教わった答え通りにしか動けない子になってほしくないので、普段から自分で考えて行動するように仕向けています。 先日、バレンタインのチョコつくりをするとのことで、見守っているときのことです。 今回も、自分らしいチョコに仕上げてほしくて、つくり方の基本的な手順(「チョコ切って、溶かして、型に入れて、トッピングするんだよ」という感じ)だけを教えて、作っているときの行動やトッピングなども好きにやらせていたのですが・・・。 チョコはふつうのチョコとイチゴ、ホワイトの3種類を使っていました。 ところが、初めに手をつけて型に流したチョコだけに、トッピングをすべて使ってしまったのです。 固まるのを待っている間、残りのイチゴとホワイトを同じ手順で作るようにアドバイスしました。 まさか、と思って「イチゴとホワイトは何もトッピングしないの?」と聞くと、「あ、そうだった」といってわずかに余っていたトッピングを使っていました。 要は、あとで作るイチゴとホワイトの分に使うトッピングのことを考えずに、先に作ったチョコにどばどばと使ってしまったのです。 先のことを考えて、今何をどのくらい、どうするべきか、ということについて考えられていないのです。 この場合、どのように気づかせてあげればいいのでしょうか? 将来いい大学に入って、いいところへ就職するために「先のことを考えて行動しなさい」というのとはまた違うと思うのです。 もっと身近な普段の行動の中でそういうことを考えられないことを心配しています。 これは自分の子供ではなく、訳あって一緒に暮らしている兄とその娘、姪っ子のことなのです。 こちらに暮らすまで、大人の言いなりになっていい子でいなければならないという環境で育てられてしまっていたので、我が家へ来たときはすでに自分の意思を持てない子になっていました(「おいしいと思う形に好きなように野菜を切って」と頼んだら、「これで合ってるの?」と不安そうに何度も聞いてきていつまでも野菜を切れないほどです。さすがに驚きました。正解なんてないのに・・・。どれだけ自分の考えと自信を持っていないんだろうと思いました)。 今のうちに改善して、自分の意思を表現できて自信を持って行動できるようになってほしいと思い、私も姪っ子の成長に協力しようと日々接しているのですが・・・。 今回のことは、どう気付かせていったらいいのか、わからずに悩んでいます。 きっと口でそのまま教えたら、そのようにしか考えられないと思うので、どうにか自分で気づいてほしいのです。 とにかく、私は「自分で考えて、行動して、自信を持ってほしい」ということをいつも思っています。 口で言ってしまえば簡単です。でも、それでは姪っ子のためにならない。 子供を育てたことも、教育の仕方を学んだわけではないので、私の考えるようにしか私自身動けないのが現状です。 ただ、姪っ子のことを大事に思っているからこそ、問題に思い、なんとかしてあげたいです。 親である兄にはもちろん、周りの人間にも私が気づいたことを伝えています。 今回のことも知っておいてほしいので伝えます。 まとまりのない文ですが・・・。 どうか、皆さんのアドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

noname#191178
noname#191178
回答No.16

遅ればせながら少し書き込みます。 姪っ子さんは良い子でなければならない環境だったので、自分で考えることに億劫になってしまったとおっしゃってますね。 質問様自身も結局は自分で考えさせたいと思いながらも、ある程度に姪っ子さんが辿りつかないとがっかりしたり、呆れたりしているのではないかと思いました。 それで質問様の反応を姪っ子さんは見てびくびくしているのですよ。 見るのは彼女の得意とするところであり、また、悲しいサガなのです。 彼女が本当にのびやかに自身を発揮できるようになるには、 なんでもいい、あなたがそう思ってやるならなんでも応援するよ。それも変わっていていいじゃん。 といつでも肯定してくれる温もりなんです。 正しいことを教えてもらうのは家族じゃなくても、本でもネットでも調べればいいこと、そうじゃなくてなんでもあなたは素敵だし大好きよ。と繰り返し繰り返し言ってくれる家族が必要だと思いました。お母さんにそうしてもらえなかったようですから。 子供ってそんな単純なものを求めてます。 まだまだ5年生はこどもです。 気長にゆるりといつまでもつきあってあげてください。そういう場所が自信を生みます。すごく時間はかかりますが。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.15

「あ、そうだった」 = 気づき わずかに余っていたトッピングを使っていました = 工夫 私から見れば、何の問題もない普通のお嬢さんです。というか、まだ「大学」に行く年齢にも達していない子なんでしょ? 私なんて、その頃は、誰の言うこともきかずに、自分ひとりで考えて突き進んでいたせいか、「おいしいと思う形」なんて頭の辞書にすらありませんでしたよ。ましてや野菜でしょ。野菜に美味しい形があるなんて知ったのは、主婦を始めてからだったと思います。 お料理のレシピって、「はじめに何々をよけておく」とか「何々を何等分しておく」とか書いてあるでしょ。あれは、それがないとできない私のような人が多いからです。 なんか、レベルの高いご一族のようですね。

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.14

「考える」というのは、幾重にもなっているということ。 大切なのは、スタートではなく“ゴール” ゴールを設定し、逆算しながら行動していく。 それが、「正しく考える」ということ。 間違った考えは、世の中にたくさん存在します。 ここの回答の大半も・・・ スタートから考えて積み上げると、ゴールはとんでもないとこに行ってしまう可能性が高い。 だから育児において3歳ぐらいまでがとても重要になる。 育児のゴールを見据えてスタートした子どもと、 そうでない子どもでは、幼少期に無限の可能性の多くを親が踏み潰している。 人生も同じ ゴールから逆算すれば、今何をすべきか見えてくる。 それが行動につながり、自信へと繋がる。 答えはあります。 正解もあります。 育児に正解はないという考えは、間違った考え。

noname#196554
noname#196554
回答No.13

姪っ子さん、何歳ですか? トッピングの配分なんて普通、幼稚園児でも考えられますよね? 小学生以上でそういう事を考えられない状態なら、もう絶望的だと思います。圧倒的に経験値が足りないんでしょうね。 私、子供は育て方一つでどうにでも育つと思っているんですよ、ただしそれは3歳まで。3歳過ぎると、子供は育つようにしか育たないなと感じています。尽力するのもいいですが、ほどほどに。

noname#247171
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 姪はいま小学校五年生です。 失礼ですが、成長過程直中の子供に「絶望的」はないと思います。 大人に強制・抑制されて育ってきたせいで、経験値が足りないというのはごもっともです。 ですが、育つようにしか育たない、尽力しないというのは育てる立場としてどうなのでしょう。半ば放棄しているように感じます。 私は彼女の親ではありませんが、一緒にいる限りは問題にも家族と協力しながら向き合っていきます。

  • see-port
  • ベストアンサー率32% (51/159)
回答No.12

ごめんなさい、まだ育児歴2年しかないので、 あまり適切な助言になるかは分かりませんが… 姪っ子さん、「考えと自信」だけでなく「経験」がないのではないでしょうか? よく「自分で自由に考えて」と言いますが、 それは生まれつきそう出来る子もいれば 経験を積まないと上手くできない子もいると今感じています。 (うちの子どもが後者で、積み木等の創造性を求める遊びは全くやらないので) そういう子の場合、見守って自分で頑張らせるよりも、 こちらが一緒にやることで子ども自身に発見があるようです。 個人的には質問者さまに確認しないで初めにほとんど全部のトッピング素材を使う、 その「確認せずに自分の意思で行った」ことに成長を感じますが。 「自分で考えてやれた」よりも「質問者さまから見て配分が悪い」ことに重きを置いたら、 結局姪っ子さんを押さえつけてしまうことになる気がします。 「それはそれでいいよ―」と姪っ子さんの行為を認めつつ、 後は姪っ子さん自身の伸びる力を信じていけばいいのではないでしょうか?

noname#209860
noname#209860
回答No.11

訂正です。 姪っ子はんじゃなくて、姪っ子さんて書きたかったんです。すみません。

noname#209860
noname#209860
回答No.10

姪っ子さんのこれまでの生育環境が悪かった為に、自己肯定感が低く、決断力に乏しく、他力本願なのであれば、今は教える関係より遊ぶ関係になる方が大事ではないでしょうか。 もしあなたが姪っ子の性格や行動にイライラを感じるなら、あなたは変な責任感など持たずに離れた方がいいくらいです。 私もいい年なので色んな家族を知っていますが、シングルの兄弟の子育てを手伝い、必死になる余り、自分の人生を棒に振る女性っています。一生独身。 No.7の方がおっしゃるように、姪っ子さんに必要なのは、今の姪っ子さんのあるがままの姿を否定せず、丸ごと受け止める大きな大人の愛情です。 つまり、年の離れた優しいお姉ちゃん。更にいうと、おしゃれで楽しく、人生を謳歌している魅力的な大人の女性であればいうことなし。 家の中であれやこれや教えるより、外で空を見上げながら散歩し、たわいのない話をすることが大事。 姪っ子さんがもうちょっと大きくなったらジャニーズのコンサートとかで一緒にキャーキャーいう。センスの良い可愛い服を選んであげたり。そういうのが最高の叔母さんですよ。 何年先かわかりませんが、あなたが素敵な彼氏と結婚して幸せな家庭を築きつつ、適度な距離をもって姪っ子さんにも寄り添うのが一番いいでしょう。そこを目指して下さい。 あなたはあなたを大事に。今まで不幸な生育環境を受けた姪っ子さんが、「大人って素敵だな。大人になるって素晴らしいことだな」と思えるよう、あなたが幸せになることが一番いいんです。 みんなで、幸せになって下さい。 幸せであれば、姪っ子はんは、けして自分が不幸になる選択をしない人間になりますよ。

  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.9

40代の兼業主婦です。 チョコレートの件ですが、それで良かったのではないでしょうか。これで「次はトッピングを残りの分にも取っておこう」と気付いたかもしれません。それにこれは、自分なりに工夫する、良いチャンスだったと思いますよ。何かトッピングの代わりになる物はないか(ナッツやドライフルーツ等)、イチゴを使ってホワイトに飾り付けはできないか、等々。 これは失敗ではなく、次へのプロセスです。それと同時に、失敗をさせる事も、とても大切です。だからこそ、「次はどうしよう」と考える事が出来るのです。 姪っ子さんが何歳か分かりませんが、わざと選択肢を与えるのも、良いかもしれません。「明日○○とXX、どちらに買い物行きたい?」、「青と赤のセーター、どっちが欲しい?」、「晩御飯は秋刀魚と鮭、どちらが良い?」などです。これは考える事、決める事、そして自分の意思・意見を持つ練習です。そして「今日は○○が決めたスーバーに行ったんだよ。お陰で良いほうれん草があったよ。」、「このセーター○○が自分で選んだんだよ。すごく似合ってるでしょ。私もこんなの探そうかしら。」、「○○が秋刀魚って決めたのよ。そしたら丁度安売りしてたのよ。」など、姪っ子の意見や考えが役に立っている事を教えてあげてみては、いかがでしょうか。そのうち自信を持って、自主的にするようになると思います。

noname#247171
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日々の会話の中でも、選択をするように問を投げかけていますが、現状「どっちでもいい」と言われることが多いです。 結局、まだまだ機会が少ないのですね。 経験を積み上げなければ成長も見れないというのに、焦りすぎていました。 もっと機会を与えて見守っていこうと思います。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.8

教員です。 愛情深い叔母さんと暮らせて、お嬢さんは幸せですね。 細かい事象については「子育てに正解はない」というように「あなたと姪の関係の中で『正しい選択』がある」のですから、ここで「どうすればいいか」は、私には書けません。 しかし、少し違った観点から。 >私は「自分で考えて、行動して、自信を持ってほしい」ということをいつも思っています。 ならば、全て1度は「肯定」してあげてください。そして、彼女の行動を言葉に置き換えてあげてください。 「そうなんだ、○○と考えたんだ」と。 そうすることで、子どもは「自分の行動」が「他人にはどう映り」「どう表現されるのか」を知ります。 そして、自分で選択した行動に「不安に思わなくてもいい」と思えます。 選択する内容は、何でもいいのです。 例えば、買い物に一緒に行く時に「どの道を行く?」でも。できれば、初めは「どっちでもいいこと」で慣れさせてください。(あなたが「切り方」でしたように) そして、もし彼女の選択がどうしても「まずい」と思えたら「おばさんならば、××にするな~ だって、その方が○○だから」と提案してあげてください。強制ではなく。 ご参考までに。

noname#247171
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何かしたあとに褒めることはしています。 野菜切ったあとも「いい感じにできたね」、料理を完成させたあとは「めっちゃ美味しいよ!」といって家族にも姪が一人で最初から作ったんだよと姪がいる場所で伝えています。 そうですね・・・。私の意見として伝えることも必要だと思いました。「そういう考えもあるんだ」とひとつの選択肢をあげることも大事ですね。何も知らないのに全部考えてとしか今まで言っていなかったので、酷いことをしていたかもしれません。 数ある選択肢のなかから自分の答えを新たに見つけ出してくれたらうれしいです。

noname#227653
noname#227653
回答No.7

姪っ子さんはこれまで何か問題のある環境で育てられたんですね。 そして今はお父さん(あなたのお兄さん)とおばさん(あなた)と暮らしているんですね。もしかしてお母さん(あなたのお兄さんの奥さん)はいらっしゃらないのでしょうか。 いずれにしても、姪っ子さんにとっては気持ちよくのびのびと過ごせる環境ではなかったんでしょうね。 そうすると現在の彼女が何をするにも自信が持てず、うまく判断ができないのも仕方のないことなのでしょう。 だとすると、新しい環境で、おばさんであるあなたが彼女を心配そうな目で見ていたり、欠点を矯正しようとあれこれ言ってきたりしたら彼女はますます萎縮してしまうでしょう。 だから、私としては彼女にとってあなたが「いちばんの味方」になってくれることがいちばんいいと思います。いつも笑顔で楽しく話ができる関係を築くことがいちばん大切だと思います。彼女が何かミスをしてもそれを楽しむくらいの仲になってほしいと思います。バレンタインのチョコ作りなんてたいしたことではないのですから、トッピングが足りなくなったら二人で「やっちゃったね~」と笑っていられるのがいちばんです。 そうやって信頼関係ができ、あなたがいつも彼女を認めてくれていれば、彼女も次第に自信を持てるようになってくるかもしれませんし、そういう関係ができてからであれば、ときには「もう少し自信を持っていいんだよ」というような話をあなたがしても素直に聞けるでしょう。 自分に自信を持つというのはそう簡単にできることではなく、また、人に言われてできることではありません。「自分はこれでいいんだ」と自然と思えるようになることが重要です。そしてその際に周りの人がしてあげられることは「自信を持ちなさい」「自分で判断しなさい」などと言って聞かせることではなく、「なかなか自分で判断できないとしてもそれでいいよ。そのままでいいよ」という姿勢で接してあげることだろうと私は思っています。 それと、これはつけたしですが、姪っ子さんが料理の初心者だとしたら、野菜を切るときに「いちばんおいしいと思う形にに好きなように野菜を切って」はちょっとかわいそうかもしれません。あまり料理をしない人には野菜を切るのも簡単なことではありませんし、好きなように切れと言われても困るでしょう。好きなように切ってあとから「変な切り方」と言われたらいやだなあ、という不安の方が先に立ってしまいそうです。それに、料理によって野菜の切り方にはそれなりの許容範囲がありますよね。例えばすき焼きに入れる春菊をみじん切りにしたら食べにくいでしょうし、カレーに入れる人参をいちょう切りにする人は少ないでしょう(いけなくはありませんが)。だから、とりあえずは「これ切って」と頼み、助言を求めてきたら、「こんな切り方が一般的だけどこんな切り方もあるし、こんなのでもいいよ。まあ失敗したらそれでもいいし」というような言い方でお手本を見せてあげたらどうですか。ただただ「自由にやりなさい」は初心者にはけっこう難しいんですよ。

noname#247171
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すべてではないと思いますが、私が姪っ子に怖いと思われている理由が分かった気がしました。 自信を持ってほしくてしていたこと、言っていたことが、返って彼女を委縮してしまっていたかもしれません。 「いちばんの味方」ですか・・・。 姪っ子にこうなってほしいという焦った自分の気持ちが苛立って抑えられなくなることがあります(本人に怒るとかはしてません)。そういうのっておそらく雰囲気に出てしまうのでしょうね。 心に余裕をもって、彼女をきちんと受け止められるように私も強くならなければなりませんでした。 いきなりは無理でも、少しずつ努力していきます。 大変参考になりました。

関連するQ&A