- 締切済み
国語と英語ができません><(日本語力について)
テスト等で国語と英語ができません・・・。 例えば 長文読解で、四角に当てはまる語を書き抜きなさい や 文章中の言葉を使って書きなさい。などが記述問題がいつも間違っています。 答えられないわけではなく、要点がずれてるみたいなんです。 なので、選択問題等だと正答率が高いです。 どうしたらいいのでしょうか? 友達とかにも説明がわかりにくい っとか、 日本語力がないみたいです。。。 英語に関しては 並び替え(文法?)(表記の仕方?)がわかりません。 あとは、決まり事や単語が覚えられません。 10回ぐらいやっても覚えられないです (やっても短期的で、時間が経つとスペルミスなどしてしまいます) お勧めの勉強の仕方や、克服の仕方など教えてください よろしくお願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
一つ補足します。 読解問題に難があるとの理由を自分で分析してみて下さい。そうすれば「論理の道筋が理解できていないじゃん」との単純な結論に戻ります。 数学も同様です。計算問題でも検算するように、証明問題も内容を吟味するはずです。「答を出す」よりも「なぜそうなるのか」との道筋を辿るための練習を積み重ねれば、国語も数学もさほど苦手にはならないはずです。 英語の場合は、ある程度の基本要素を憶える以外はありません。それまで出会ったことのない世界ですから、それを組み立てている約束事(文法と文型)を知らねば、理解するための手掛かりにもなりません。 単語のスペルだけを何度書いて憶えても単語の意味を理解することとはならず、単語が文の中にある位置によって使われる性質を変えるといった基本的な部分に目を向けなければ意味はありません。 「なぜ、この決まり事を知る必要があるのか」と考えてみることが大切ですね。結果だけを求めても何も手に入れることはできませんよ。
私は学校時代、国語が得意だったので、勉強方法がわかりませんが、漢字の書き取りだとか、古文や漢文の暗記だとかは努力をして覚えました。自動的にできるようになったわけではないと思います。 現代文は、普段から本を読んだりすることが好きでしたので、自然と練習していたのかもしれません。 #1さんがおっしゃるように、好きな本、面白いと思える本を読むようにしてはどうでしょうか。 「勉強用」と考えなくても良いですよ。小説でもエッセイでも伝記でも何でもいいです。 ただ、マンガや絵の多い本でなくて、文章で書いてある本が良いです。 あと、日記か何か書いてみるのもいいかもしれませんね。 質問者さんの質問文はわかりやすく、ちゃんと書けていると思いますけれども、書く練習をすると、さらに書くことに慣れてきますよ。 まあ、私は理系が駄目だったので、偏ってるのかもしれません。 逆に理系で国語や英語が苦手な人も結構いますよね。 英語については、これはすぐ忘れてしまうものです。 日本語と違って普段使わないですからね。10回ぐらいじゃ忘れちゃいますよ・・・・10回単語を書いたり口に出して繰り返したりしたら、教科書の例文を読んだり、もし付属CDがあれば聞いたりして、実際にその単語が使われているところに何度も触れるようにすると良いです。 単語の練習だけで終わってしまうと、記憶に定着しない(頭に落ち着かない、消えてしまう)んです。 これは英語が好きな人も同じなんです。 確かに、英語が得意な人は、苦手な人よりも単語の記憶力が良いかもしれません。 でも天才でない限りは、やっぱりそんなに何でもかんでも覚えられるわけではありません。苦労はしています。ザルですくうようなものなんです。覚えては忘れ、忘れては覚えの繰り返し。 (#1さんがおっしゃっているようなローマ字読みとか、または語呂合わせとか、あるいは単語本の付属CDで音を聞くとか、イメージを結びつけるとか、ありとあらゆる手段を使いますw) 文法については、学校の勉強だと、「テストに正解できるように」「正しく並べられるように」「覚えないといけないから覚える」ようになってしまいますが、本当は、「意味が通じる並べ方」をしているんです。 たとえば、 「お勧めの勉強の仕方や、克服の仕方など教えてください」 これを、 「おすすめの仕方や勉強、仕方など克服の教えてください」 と言ったら意味不明になってしまいますよね。 日本人は日本語で育ってきているので、自然に正しく並べることができます。国語の成績が良くなくても、こういう日常会話はできますよね。 英語で育った人は英語でそれができるわけです。 でも、外国語を覚えるときは、そういうふうに行かないので、あるていど意識して、並べ方のルールを覚えたほうがいいんです。 ある意味、野球のルールを覚えたりするのと同じです。 ランナーは、一塁、二塁、三塁、ホームベースと進まなきゃゲームになりませんよね。 一塁、三塁、二塁とか走ってたら意味不明でしょ。 それと、現在形とか過去形とか覚えるのは、今日の話と昨日の話を区別するためです。 未来形は明日の話をしたいときに必要です。 単語も、言いたいことを伝えるために必要です。 質問者さんがどの程度英語が苦手なのか、高校生なのか大学生なのか、分からないので、以下が適切な説明になるか分かりませんが、ごく簡単な例で言うと、 「私、明日、食べました。赤い果物。」 とかだと不便なので、 私は明日、あのリンゴを食べます。 I will eat that apple tomorrow. 私は昨日、りんごを1つ食べました。 I ate an apple yesterday. とか、単語やその使い方を覚えるわけです。 これは私がテキトウに考えたので、あんまり良い例文ではないですけどね。 (単語を入れ替えればもう少しマシになるかも。例文の単語を入れ替えてバリエーションを増やします) 過度に文法用語にこだわる必要はないのですが、主語、動詞、目的語ぐらいは、気を付けてみたほうがよいです。 こんなふうに練習してみてはどうでしょうか。これは基本的すぎます? (でも結局のところ、国語のほうも基礎はこんなものだと思う。こういうことを発展させるだけです) ↓ http://eibunpou.fc2web.com/no3.htm
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
「国語」の問題点は、論理を的確に読み取るための力が決定的に不足している、以外の説明は不可能です。 文章を読んで、空欄に適切な言葉を入れよとの出題ならば、それは文章の内容を理解していることを自らで証明しているだけの話です。国語力がない、などの甘っちょろい言葉を使う以前の問題です。 貴方は日常的に本や新聞を読みますか?。読んでその内容を簡潔にまとめることができますか?或いはその文章の内容を論理的に説明することができますか?。 恐らくは一つとしてできなもしないはずです。選択問題は単純です。同じ内容を示しているならば除外され、逆のことを言っているならばこれも除外される。残ったものを吟味するだけで解答に辿り着くことも容易にできます。ですから配点も当然に低い。 そして読解問題のポイントを一つだけ挙げるとすれば、絶対に自分の頭で考えてはいけない、文章の書き手がどの順で説明しているかだけを追う。これだけで十分です。そうした力をこれから身に着けていくならば、相当のハンディキャップを負う形になりますが、それでもやらないよりはましで、何をやるべきかとを考えるなら、先にお話ししたとおり、本や新聞を読んでその内容をコンパクトにまとめることを繰り返してやってみてください。それも様々な分野の文章を選ぶことが大切で、文学的文章と評論的文章のいずれも無理なく読めるまで練習して下さい。 と同時に文中にある漢字の部分をわざとカタカナに置き換えた形で漢字書き取りの練習をする必要もあります。漢字書き取りは点数を与えるための出題ですから、完全にできなければアウトです。それだけで差が付いてしまうこともあります。そして「文章の内容に即した形」で応えなければ意味のない答案になります。如何に暗記に頼っても文章内容からかけ離れた回答をしてしまえばアウトです。
- jzajza
- ベストアンサー率34% (444/1296)
何か好きな分野の本を、読む習慣をつけると良いかもしれませんね。 本を読むと、文章の構成がなんとなく見えてくるものです。 そして、次はどんな展開になるのだろうか、と興味を持つと、文章の中の「あれは」「それは」「これは」などの指し示すものが自然とわかる様になります。 そうすると、この文は何を言っているのだろうかという???が、頭の中にぐるぐる回らなくなり、はっきりとした目標物が見えて来ます。 英語の単語は、覚えても忘れてしまいますよね。 なので、アルファペットの日本語読みで覚えるやり方はどうでしょう。 たとえば、「Restaurant(レストラン)」は、「れすたうらんと」と覚えます。 そうすると、「れすたうらんと」とアルファベットを書くと、「Restaurant」レストランの単語が書けてしまいます。 「アールイーエスティ...」と覚えるよりは、印象に残り覚えやすいと思います。