- 締切済み
国語力と英語力の関係
こんにちは。日本では英語の教育や学習に意欲的な人が多いですが、躓くケースも少なくありません。いくつか、例を挙げてみます。 (1) 小さな子供に高価な英語の教材を与えたが、思ったより効果がなかった。 (2) 子供を小学生のうちから英語塾に通わせたら、中学校の英語で出だしは好調だったが、次第に周りの生徒に追い越されて行った。 (3) 英語がかなり出来る中学生が、英字新聞や英語の小説を頑張って読んだが、内容がよく理解できなかった。 (4) 英検やTOEICなどの自由英作文の問題でも、何をどのように書いたらいいのか分からなくて困った。 上の4つの挫折の原因は様々あると思いますが、少なからず国語力の欠如も絡んでいると思います。 それでは順に説明しています。 (1)は、まだ数も数えられない幼児が one,two,three,fourと覚えるのは無理があるし、右と左も間違うような子が、英語のrightとleftを正確に認識できるはずがありません。 (2)は、学校の英語は実は意外に高度な国語力が要求され、それは日常使っている日本語や学校の国語とも方向性の違うものです。例えば、単語の最も適切な訳語を選び、日本語の論理に合うように単語を並び替える作業は国語力に他なりません。また、日本語による英語の文法の説明を理解し、訳文から意味を汲み取るのもまた国語力の問題です。 (3)もよくありますね。新聞や小説は日本語で読んでもなかなか手応えがあります。中学生だと、大学生が使うような英和辞典の訳語の漢字が読めなかったりもします。私も中学生の時「躊躇」とか「寡黙」とか読めませんでした。これと少し似たケースでは 英語圏から帰国した子供に英検を受けさたら、日本語の問題文が読めなかったという子供がいたそうです。 (4)もありますね。日本語でもロクに出来ないものが、英語で出来るはずありませんよね。 そこで質問です。これらは、国語力の不足だけの問題ではありませんが、どうして 日本人は英語の教育や学習に熱心な割には 日本語を甘く見る人が多いんでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hakkoichiu
- ベストアンサー率21% (250/1139)
最初と二番目のご回答にそれぞれ得るところがあります。 最近つくづく思うのですが、国語と言うより、 「どうしたら意思疎通を簡単明瞭に出来るか、」 言い換えれば 「如何に自分の考えを要領良く相手に伝えられるか」 これら基本的なことを家庭、学校で教える必要があるのではないでしょうか。 少し題意から離れたかもしれませんが、思いついたことを言わせてもらいました。 ごめんなさい。
- tsuyoshi2004
- ベストアンサー率25% (665/2600)
全く同感です。 言語の本質はコミュニケーションであり、第一言語でまともにコミュニケーションが取れない人が第二言語でまともにコミュニケーションを取れるわけがありません。 一方で国語教育においてもコミュニケーションツールとしての日本語という面での教育は粗末な印象があります。 例えば、アメリカのオバマ大統領の演説は、きっと英語のわからない人が聞いても何かを感じさせるものがあるのに、日本の総理大臣の演説は日本語がわからない人が聞いても魅力を感じるとは思いづらいです。 この辺は完全にコミュニケーション能力の領域だと思います。 日本人のコミュニケーション能力の稚拙さに関しては言語教育だけではなく、もっと広範囲での教育の展開から考える必要があると思います。 余談ですが・・・日本人とはいえ、最近の村上春樹氏のスピーチやゴルフの石川遼選手のスピーチは日本人でもコミュニケーション能力のある人が存在するという印象を持ちました。
お礼
回答ありがとうございます。 >例えば、アメリカのオバマ大統領の演説は、きっと英語のわからない人が聞いても何かを感じさせるものがあるのに、日本の総理大臣の演説は日本語がわからない人が聞いても魅力を感じるとは思いづらいです。 これは言葉だけの問題ではないかもしれません。一種のカリスマ性とでも言いましょうか。日本も大統領を国民投票するようなシステムだったら、麻生なんか大統領にはなれませんでしたよ。小沢のような人物に大きなチャンスが巡っていたでしょう。
- RubberDucky
- ベストアンサー率42% (92/216)
質問内容は「どうして 日本人は英語の教育や学習に熱心な割には 日本語を甘く見る人が多いんでしょうか?」ということですよね。この「多いんでしょうか?」は正直「えっ多いの?」という感じがします。 たしかにいろいろと例を挙げていることは事実としてあるでしょう。ただその逆の例も多くあるのも事実です。小さい頃から英語の教育をしていてそれが役にたっているという例は枚挙に暇がありません。 それは高い教材なのかどうかが問題ではなく、その年齢や環境やレベルに合った教育が出来ているかということだと思います。失敗例はそれらのことに無頓着であったためだと思います。 話を戻しますが一昔前ならいざ知らず現在において英語だけやれば日本語は軽んじてもいいという考え方は誰に聞いても否定的だと思います。もっとも列挙しておられるような例もあるわけですから総論は理解してもその手段がわかっていないという人はまだまだ多いかもしれませんね。
補足
回答ありがとうございます。 >この「多いんでしょうか?」は正直「えっ多いの?」という感じがします。 この「多い」というのは相対的なもので、英語の教育や学習に熱心な人も多いが、日本語を甘く見る人も少なくない と解釈した方がいいかもしれません。 >ただその逆の例も多くあるのも事実です。小さい頃から英語の教育をしていてそれが役にたっているという例は枚挙に暇がありません。 そういう例も多く知っていますが、私の知る限りでは失敗している例の方が圧倒的に多いです。かくいう私が成功例です。実は私は小学校に入る前から国語の先取り学習をして、小学3年生で教育漢字を全部覚えて、小学校卒業までに常用漢字も全部覚えました。そして、国語辞典や漢和辞典は早くから使い始め、とにかく本を沢山読みました。そして、英語は小学3年生から始めました。それで、早くから読書の習慣を身に付け、辞書に親しんだおかげで、中学生の英語参考書を読んだり、辞書を引くのも割とスムーズに出来ました。また、中学2年生からはフランス語も始めました。 >話を戻しますが一昔前ならいざ知らず現在において英語だけやれば日本語は軽んじてもいいという考え方は誰に聞いても否定的だと思います。 否定的というか、あまり日本語は顧ないと言った方が適切でしょうか。つまり、英語に関しては、中学校に入る前から覚えることは 誰にも奨励されてやっているわけではありませんよね。ということは、自主的に他人と差をつけようとするわけです。しかし、日本語に関しては黙っていても自然に覚えるというか、日本語で先取りして人と差を付けようとする人は少ないように思えます。確かに、日本語で先取りしても、英語のように顕著に他人との差は見えにくいです。しかし、これが英語を学習した時に反映されるんですね。もちろん、質問でも書いたように日本語だけの問題ではありませんが....
- precog
- ベストアンサー率22% (966/4314)
英語を学習する目的は、英語でのコミュニケーション能力だし、コミュニケーション能力にはレベルがあります。高いレベルでコミュニケートできないと無意味なわけじゃない。 英語に日本語との対訳は必ずしも必要ありません。正しく意味を理解していればOK。というか、あなたの書かれているのは古い英語教育の考え方 (翻訳者を育てる) に基づくものです。 英語で知識が吸収できるなら、大雑把に言って、日本語のそれより優れていると思いますよ。翻訳者はその分野の第一人者であるとは限らないし、優れた知識が全て日本に入ってきてるわけではないので。(日本では優れた知識が文章化されて公開されることが少ないです) 日本語が出来ないと日本で暮らすには不便だし、日本人との関係を築けないのは自明ですけどね。 ただし、実社会で要求される日本語と国語は別物です。その点で言えば、国語教育も改革が必要です。もちろん翻訳者という観点でも、専門知識や業界知識がないと役にたたないケースが増えてきてますけどね。
お礼
回答ありがとうございます。 >英語を学習する目的は、英語でのコミュニケーション能力だし、コミュニケーション能力にはレベルがあります。 確かにこれが本来の目的ですが、入学試験の英語で点数を上げるために努力している受験生、英語が出来ればカッコいいとか、就職でもぐ~んと有利なる英語力を過剰評価して学習している人、英語の学習自体を楽しんでいる人、専ら情報収集が目的な人、色々おります。 >というか、あなたの書かれているのは古い英語教育の考え方 (翻訳者を育てる) に基づくものです。 少し曲解されているようです。確かに現在の英語教育は文法と和訳の比重が高い為、問題点が指摘されています。しかし、置かれている環境に順応することも重要だと思います。 >(日本では優れた知識が文章化されて公開されることが少ないです) 例えば どんなことでしょうか? 具体例を挙げて頂ければ幸いです。 >その点で言えば、国語教育も改革が必要です。 これは同感です。英語教育の改革だけが叫ばれて、国語教育の改革は見過ごされがちですね。日本の国語教育はあまりにも文学偏重です。 コミュニケーションの視点が大きく欠如しています。それと、国語も英語も言葉の勉強なのに、ほとんど連携が取れていません。
お礼
回答ありがとうございます。